どうも




大鼓神です。





先日
逗子の祭りにいって参りました。










一週間前までは
雨予報。









そして
当日…













雨でした。













そして








演奏前に曇りになり












演奏をやりました。










演奏中も雨が降りましたが
少量なので
強行突破!!













本当ならやりません。
だけど
花達の初披露だったから
やりましたよ…。




この二人の演奏を!!


勇駒を覚えて約2ヶ月。






少し早い気もするけど…
失敗することも
勉強。





だからやりました!
あの子達はホントに頑張ってくれました。

この声出してる感がいいよね!









それよりも
後ろの赤い法被を着た人たち!







なぜに無表情でやっているのか?


意味がわかりません。
もうリズムにいれやんとこうかホントに考えます。




うちの会は





腕あげ笑わせ






がうちの特徴なのに
それができないって…。





はぁ…







だから新曲でくだぐだになるんですよ!
あんだけ声を出すようにといっているのに!!

みんなが合わせないから…

さぁ何を考えているんでしょうか?
よう
は初めての
飛竜桶!!
腰にまいた
バチが気になるけど…。








初めての銅鑼!

演奏で使うのは初めてです。


















これが飛竜ですね~!!












そして
これが睡蓮花


表情がいいですね~✨








でこれが新曲です。

諸事情により
名前は言えません。











まぁよろこんでいただいてよかったです。
来年は夜にやろう。
そっちの方が人がいる。ワラ












まぁ楽しい演奏でした。













ところで
先日

ひな野に行って来ました。
美味しかったよ!
和食のバイキングです。




そしてその前に



よしもとクリエイティブ・エージェンシー
所属のほんこんさんが営んでいる
たこ焼き屋さん!




まぁまぁ
うまかった!
まぁ俺が作った方がうまいけどな!ワラ













宮迫と田村亮が会見しましたね!

あくまでも自分の考えですが
やめる必要もないと思います。
お客さんがどんな人たちなのかなんてわかるわけない…
まぁ嘘をついたのが少しまずかったかなと思うけど…。
それが詐欺で得たお金だろうが
銀行強盗をして得たお金だろうが
宝くじを当てて得たお金だろうが
そんなのお笑い芸人がわかるわけない。


会社を通さないでやったことも
あの会社ならしかたないと思うし。
例えば友達の結婚式に
アナウンサーが司会を頼まれたら
会社を通さずにやると思うし、それで
お金だってもらうと思う。





前にもゆったけど
悪いのは詐欺を働いてたやつであって
お笑い芸人は少なからず
笑わせるという仕事にいっただけのこと!
それでお金を貰うのは当然。

それが詐欺でのお金だと分かっていたらきっとやらなかったと思うし!



それよりもFRIDAYの方がよっぽど怪し!
詐欺グループから写真を入手してる点
絶対金払ってるやろ?と思う。

そんなただでこんな写真貰えるわけないし
自分が売る立場なら
絶対に高額で買ってもらうし!




絶対に怪しい。


 




話に戻りますがあの二人は
嘘をついたことは謝らないといけないと
思うけど
やめなくてもいいと思う。
しかも5年前…
もう時効です。




詐欺の被害者にあった人たちに
謝るのもお門違いじゃないかな?
あれじゃ一緒に働いてましたって言ってるようなもの。




 








悪いのは詐欺グループです。













もしあなたの友達が
ヤクザに入ったら
その友だちと縁を切りますか?

自分なら
切りません。
確かに悪いやつも多いかもしれないけど
そんなのごく一部だと自分は思っています。
そんなことで私は縁を切ったりしないし
距離をおくこともしません。



今のテレビでも、ラジオでも
思っていることを言えない環境がよくないよね!
みんな嘘、偽りを話しているようにしかみえない。
スポンサーもしかり
なにかあるとすぐやめるとか…
困っている時こそ助けてあげるのが
会社、人間だと思う。
そんなときに悪影響だから、評判ばっか気にしてすぐに取り止める
そんなんで売り上げが下がるぐらいの企業なら
それまでの会社じゃないかな?













長くはなりましたが
これはあくまでも私の考えです。
気にしないでください。
読んでくれてありがとうございました。




↑↑クリック
私たちの公式アカウントです。
太鼓の情報や練習の連絡などに使っています。
ぜひ登録してみてください。









おわり