白鳥雄介のブログ

白鳥雄介のブログ

北海道札幌市出身、東京を中心に活動する脚本家・演出家・俳優です。

人と話をすることはとても大事です。

 

という当たり前を、

ちゃんと当たり前に、

実行しようと思い、

 

ある集まりに参加しました。

聞きたいことがちゃんと聞けたので、

とても良かったと思う。

 

 

「職能」という言葉を考えたけど、

ここには到底書けないくらいに、

難しいテーマだと思った。

 

やりたいことをやるって、

清々しく、かっこよく聞こえるけど、

世の中のためになっているかはわからなくて、

 

フリーターが、きちっと他の、足りていない職業を選んだ方が、

国家全体のためには有益だなんて話も聞きますね。

(これが良いことだとは思っていません)

 

欲しかったことに対し、

言葉を尽くしてくださったことや、

これからのことについて、お話を聞けたことは

とても良かった。

 

 

 

 

人の役に立つって、

素晴らしいなと思いました。

 

 

 

 

 

あと今日は日中、大好きな先輩と一緒にいたわけですが、

この方も言葉の尽くし方がスペシャルなので、

やっぱり素敵だなと思いましたし、

兜の緒を締めていこうと思いました。

 

 

 

今やっている職業の能力があるかは、

自分ではまだ判断できません(きっとあると思う!)

 

この仕事のいいところは、

毎日が刺激に溢れているところ。

 

 

 

俳優もしたいな!

 

 

 

まずは、書こう!

今日は、

カンゲキ大賞さんの授賞式イベントで、

クロストークに出演しました。


久々に喋る側に立ったので、

緊張しましたが、皆様ホントに喋りやすく、

色々と話しました。


小道具や舞台美術の

貸し借りの話が出ていましたが、

これは本当にやりたいと数年前から

考えていました。


演劇をやると、その時使ったものの、

多くを廃棄します。


舞台美術→ほぼ廃棄。床面に使ったものを再利用する可能性を残し、捨てない場合もあります。


小道具→特殊なものは廃棄してしまうことも多いです。また他の劇団さんなら持っていそうなものでも、横のつながりの薄さから、買い物をしてしまうこともあります。


衣装→役者さんでほしい方がいたら、そのまま差し上げちゃうなどで、なんとか2次使用へ。


この辺り、SDGs的な見方からすると、

演劇は非常に地球に優しくないのです。


かと言って、演劇は人生を豊かにしてくれるものとして必要だし、作品によって色んな大道具、小道具があってこそ、成り立つものだと思います。



この辺りをビジネスとして、

社会課題として、

解決してくださる、

一緒にやってくださる方がいたら、

是非、ご連絡ください。

この件は、本気でなんとかしないといけないと思っています。




さてさて、

クロストークで、クリエイターさんと知り合うことができて、

友達少ない系クリエイターな私は、

とても嬉しかったです。


まだまだ話し足りないと思いつつ、

家事をしに帰宅!



帰宅してホッと一息つけた今、


最終選考会の様子が、

記事にアップされていました♪


ありがたくもそこで知った、

「あと一歩」


準優勝だったかー!笑

これで3回目のシルバーメダルです。



優勝は遠い。

でも優勝しなくてもいいw

悔しいけど、優勝するためではなく、

来てくれた方に向けて最高の作品を届ける、

あとのことは、あとでなんとかなーる。


というマインドになりつつあるので。

クロストークでも話しましたが、いつも思考がぐちゃぐちゃしています。

もちろん目指すものや決まったことはあるので、そこに向かい、それを越していくことを夢見てますが、あーでもないこーでもないと検証して、辿り着くことが多いです。




クロストーク、とても有意義でした。

そして実行委員会さんのとてもわかりやすい進行!安心して、登壇できました!

周りのクリエイターさんたちもとても優しく。

ありがたい限りです。


改めて、投票してくださった方、

ありがとうございました!

結果はあと一歩でした!



だからまた歩き出せますね。

登るべき山はまだまだきっと高い!


さっ!

書くよっ!

自分は、息子に何を教えたいのか。

きっとその時々によって違うし、変わる。


それを教えたい。

最適解は常に自分の判断の中にあって、

考えることは多いんだよということを教えたい。



これ!なんてない。

あ、もちろん、

人は殴ってはいけない。


だが、嘘はついてはいけないんだろうか?

嘘はたまに優しいときがある。


ばあちゃん、ご飯おいしいよ。

ばあちゃんが砂糖と塩を間違えてても、

そう言って、ばあちゃんが嬉しそうにするのが、

自分も心地よいと感じれば、

その嘘はついてもいいと思う。


嘘は難しい。

だから簡単になんでも嘘ついたらいけないよ、

とは教えたい。





最近は、税務や金融について、

興味がある。


金融教育の必要性を感じていた。

でも、先程、

幸せの尺度ってお金じゃないですよね?

という話を頂いた。


そうか、、、

金融教育の前に、、、

幸せってどんなことだろう?

と考える時間があってからにしないと


とんでもなくおかしなことになるな、

と気付けた。


幸せってお金を持つことじゃないし、

お金はあれば便利だけど、

お金を持つこと自体が幸せじゃないよね、

っていうことをしっかりと

意識させる必要があるなと思った。



大切なことを見つめ直せた日でした。









なのに、なのに、、お金がなくては、、、

お金がなくては、、、、


となる自分もいる。


だからこそ、

ビジネスを学ぶことは必要だと思う、、、



あ、でもその前に、



もっと自然を感じることだとか、

表現する面白さ、感じる面白さ、


なんかもっと、

手にしておくべきものはあるなと思う。




おー、ぐるぐるしてきた🌀

今日はとても楽しかった!



さあ、書くぞ!

楽しいを更新していこう!