『子ども園』について | 子どもと一緒に さんすう遊び♪ 浜松市の幼児向け さんすうスクール Sun☆Sun

子どもと一緒に さんすう遊び♪ 浜松市の幼児向け さんすうスクール Sun☆Sun

多彩なワークショップを通して、さんすうを体感する幼児向けのイベントやレッスンを、不定期に開催しています。さんすうは、子どもの世界を広げます!!

子ども子育て新支援法について、私の住む市でも勉強会などが開かれています。
100名を超える参加者がいたのだとか。。。
関心の高さがうかがえます[みんな:01]



さて、子ども子育て新支援法とは…

平成24年8月に成立した「子ども・子育て支援法」、「認定こども園法の一部改正法」、「子ども・子育て支援法及び認定こども園法の一部改正法の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律」の子ども・子育て関連3法に基づく制度


のことだそうです。本年度は、各自治体にて具体的内容が話し合われている段階。来年度が準備期間、平成27年度、消費税UPと共に施行されるという流れだそう。


こういった制度、読みなれない一般庶民の私にとってすご~く難しい[みんな:04]
でも、保育園をフル活用している子育て中の私には、直結する制度。
わかる範囲で調べてみました。

興味のある分野がいくつかあったのですが、そのうちの一つ『子ども園』。
教育機関であった「幼稚園」と就労支援であった「保育園」の垣根を低くして、両親が働いている、働いていないに関わらず、子どもたちを同じように育てていく体制。それが、「こども園」(幼稚園と保育所が一体になった施設)です。



ところで、私の住む市は、幼稚園が根強く?人気だそうで、乳児期は保育園で過ごし、三歳になったら幼稚園へ入園するという話も聞いたことがあります。今は幼稚園でも延長保育があるから、可能なのかもしれないですね。


話がそれてしまい、すみません[みんな:05]
『子ども園』ですが、保育園に既に入園している私のような家庭より、保育制度を利用したいけど市が定める条件に合致していない、保育園に通うほどではないけれど一時預かりを利用したいという家庭の味方になってくれる制度なのかもしれません。
また、働き方をもっと自由に選べるようにもなるかもしれないなぁと思っています。
待機児童が多いということで、親も必死。一度入園したら、なんとしても死守したいところです。
仕事を変えたい、フルタイムよりパートタイムで働きたいと思っても、保育園の条件がネックになって、簡単には出来ませんから。


実は既にこの制度をスタートしている自治体もあるそうです[みんな:06]
高松市は、市立幼稚園・保育所について、国が2015年度に予定する「子ども・子育て支援新制度」の開始に合わせ、幼保連携型の認定こども園に順次移行する方針を固めたそうです。

『来年度からうちも子ども園になります~』という通知が来る日がやってくるのかもしれません。

もちろん『子ども園』への義務化はされていないので、このようになるケースばかりではないとは思いますが。。。


待機児童の解消が『子ども園』の目的の一つにもあげられています。
保育園にしても、幼稚園にしても、子ども園にしても、そこで、一日の長い時間を過ごす子どもたちやお願いする親たちの現実を踏まえた制度になることを、強く強く希望します[みんな:07]