初心者さんの“編みたい!”を叶え、

その先の“もっと可愛く♡”をお伝えしています。

 

群馬でSaoriあみぐるみ教室を主宰、

あみぐるみ作家・講師のSaoriです^^

 

 

 

    

 

 

 

 

先日「身ごろが全部編み終わりました~」とご紹介した母用のベスト。

 

 

実は 数年抱えているかなりの年代物(笑)

 

 

 

あれから早く形にしていきたくて、やる気満々でしたが。。。

 

肩をはぎ、前身ごろと後身ごろが一体となったところで止まってしまいました…(^^;

 

 

 

 

 

「あれ?ヘチマカラー(ヘチマ襟)ってどうやるんだっけ?」となったわけです。

 

 

通常の形の襟だったら 大きなあみぐるみちゃんのベストでもよく編んでいたのでわかるのですが、

 

このベストの襟はヘチマカラーで作るようにデザインしていました。

 

 

 

上の画像、スケッチとも言えないレベルの 超簡単なデザインメモです(^▽^;)

 

“もう少ししっかり描いておけばよかったなぁ”と恥ずかしい…(^_^;)

 

 

 

引っ張り出してきたのがずっと前、ニットを習い始めたころ教えてもらいながら編んだこちら。

 

 

ヘチマカラーというのは、こんな感じに丸みのあるなだらかなカーブの形の襟。

 

 

 

この作品を見てもイマイチ正しい作り方が思い出せなかったのが残念なのですが(^^;

 

こんな時は編み仲間を頼ることに!

 

 

 

 

ニットカフェに通っていた時からの繋がりで

今もお付き合いがある編み仲間グループへLINEで聞きました。

 

 

 

 

すぐに画像とともに「確かこうだったと思うよ」とお返事をくれる編み友さん(*^-^*)

 

そして、「仕事から帰ったら説明するよ~!」とすぐにお返事をくれたニットカフェ時代の先生♡

 


 

また別の編み友さんからは

「私はここを間違えたから気を付けてね!」と失敗談からのアドレスも(^^♪

 

 

 

なんてみんな優しいのぉ~( *´艸`)♡

 

と わかっているのですが、本当にありがたいし、嬉しいし♪

こんな繋がりがあることに感謝の気持ちがあらためて溢れてきました♡

 

 

 

 

 

 

おかげでこうして続きを無事に進めていますよ!

 

 

襟が仕上がるまでもう少しです(*^-^*)

 

それから脇をとじ、あちこちに出ている糸の始末をしたら完成かな(^^♪

 

 

 

 

編むって基本的には一人で黙々とすることのようだけど、

 

仲間と一緒に編んだり、

困ったときに聞ける仲間がいたり、

情報を伝えあえる場所があったり、

 

そんな環境や仲間との繋がりを私は大切にしたいと思っていて、

自分自身の生徒さん、受講生さんのなかでも、そういった環境を整えて大事にしていきたい思っているんだなぁと

あらためて確認したのでした(#^.^#)

 

 

 

母へのニット、完成したらまた見てくださいね♪

 

 

 

今日もお読みいただきありがとうございます♡

 

 

 

★今日のおすすめ記事(^^♪

 

 


 

***************

 

❤️あみぐるみ作りを基礎から学べる

【基礎からのあみぐるみ講座】オンライン(9期生終了)

 

❤️モコモコ毛糸のあみぐるみをマスターする

【モコモコ毛糸の可愛いあみぐるみマスター講座】オンライン(7期生開講)

 

 

 ❤️モコモコ講座受講生のステップアップ

【着せ替えできる♪大きなあみぐるみ講座】(3期生終了)

 

 

ご興味のある方は公式LINEにご登録ください^^

募集の際はいち早くお知らせさせていただきます。

 

友だち追加

 

 

***************

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 公式LINEで情報発信中です♪
 

       友だち追加