大峰山の登山基地の温泉街は?・・(^_-)-☆ | 寒がりたー坊のブログ

寒がりたー坊のブログ

(+_+) 楽隠居の喜怒哀楽 \(^o^)/・・
・・歩き遍路を通して人生を考える・・

読者、アメンバーもよろしくね・・(^◇^)

こんばんは‥(^_-)-☆

 

 

今日の奈良は良いお天気で、20℃と暖かく春を思わせる日です。。

 

腕の痛みがだいぶ良くなりました。

 

マリア猫は今までは、今朝は楽しく遊んでくれました・・(^_-)-☆

 

私が一階に行くとどこからか現れ餌だけを食べてまた姿を消します?・・

 

今日も餌を食べた後にどっかに?・・

 

今日から腕の痛みも引いたので、少し散歩を始めますね。

 

奈良まほろばソムリエ奈良通2級の13回目の問題です。

 

9 奈良県の観光や文化に関する事柄について、最も適当なものを選びなさい

 

(85)慶長12年(1607) の棟札によって建築年代が明らかな民家では日本最古とされる五條市の住宅はどれか。

 

 ア.藤岡家住宅   イ.細川家住宅   ウ.今西家住宅   エ.栗山家住宅

 

(86)大峯山山上ヶ岳の登山基地としても知られる温泉はどれか。 

 

ア.洞川温泉   イ.入之波温泉   ウ.十津川温泉   エ.西吉野温泉

 

(87)昭和29年(1954)に架橋された十津川村の谷瀬の吊り橋は長さ297mだが、川面からの高さは何mか。

 

 ア.24m   イ.34m   ウ.44m   エ.54m

 

(85)重要伝統的建造物群保存地区「五條新町」を構成する建築の一つであり、昭和43年4月に国の重要文化財にも指定されているが、現在も住居として使用している為に非公開となっている。

 

ヒントは、果実が含まれる住宅です。

 

(86)古くから大峯山の登山者たちの疲労回復に利用されてきた○○温泉は無色透明のアルカリ性温泉。

 

渓流と山に囲まれた温泉街は、昔ながらの和宿や和漢胃腸薬「陀羅尼助丸」を扱う商店も軒を連ねのんびりした雰囲気。

 

名水百選にも選ばれた「ごろごろ水」はカルシウム分たっぷりの名水を自由に汲み持ち帰ることもできます。

 

ヒントは、二文字の温泉です。

 

(87)十津川に架かり、十津川村上野地と対岸の谷瀬を結ぶ。

 

川面からの高さ○○m、長さ297.7メートル。

 

昭和29年に架橋された。

 

長さの1/5程度かなあ?・・

 

明日もお楽しみに?・・(^_-)-☆

 

今日もいい日でありますように・・(^_-)-☆

 

(85) エ  (86) ア  (87) エ