こんにちは!

 

昨日は、住んでいる地区のファミリーサポートの

フォローアップ講座に参加してきました。

 

 

私がなぜファミサポの協力会員になったかというと

 

子どもが好きだから

 

です。

 

 

そして、仕事でファミサポと同じようにお世話もしたのですが、

これがなかなか大変で💦

 

仕事はファミサポとイコールではないので

直接親御さんと連絡は取れないし、何かとやりづらかったです。

 

 

 

 

 

 

それが、ファミサポってなんて素晴らしい活動ー!!

 

と、昨日改めて気づいたので、

どんなことを学んだか、簡単に説明しながら

自分の気持ちも書いていきます。

 

 

ファミリーサポートの始まりは、昭和27年9月

 

そもそも昔は子供が生まれたら

自然と家族みんなで育てていました。

 

それが、核家族化、地域のつながりが弱体化、

女性が働く、などの環境が増え、

 

育児支援を必要とする新しい状況が生まれ

 

誰か困っている人がいれば「力になりたい」と思う

誰かの力になれた時、嬉しい気分になる

 

という保育の原点

 

 

ファミリーサポートセンターの活動の意義

です。

 

素晴らしいですよね!!!

 

 

 

 

 

 

そして

 

 

「子どもが幸せであるように」

「親が親であることの幸せ を実感するように」

 

子どもの「安全」と「充実の生活」を支える

 

親と子が、地域の人と出会い、信頼関係を育て、

地域生活に根を下ろしていく、そのきっかけとなる

 

特に

 

「親が親であることの幸せ を実感するように」

 

って素晴らしくないですか!!!

 

 

もうーーー!

「素晴らしい」を何度も使っておりますが

これからも多用するかと!笑

 

 

そして、理念

 

・「2番目の親」となり、地域全体で子育てを支える。

・子育て支援の思いがあれば、保育の専門資格がなくても活動できる。

(講習の受講は必要)

・地域の多様な子育てニーズに柔軟に対応

など

 

 

保育の専門資格がなくてもできる。

柔軟に対応

 

が、とてもいい!!

 

 

ファミリーサポートセンターの状況は

依頼(利用)する人も、提供(協力)する人も

どんどんどんどんどんどんどん増えております。

 

 

ただ、利用:協力=4:1

そして、協力会員が高齢化…

 

昨日集まった方を見回しても、私は若い方だったかな…

 

 

地域住民が子育てを支え合う「相互援助活動」

なので

 

専門的な保育サービスの代替ではない。

 

のです!

 

そして

どちらの会員も「対等の立場」住民同士として互いを尊重。

 

法律上では、「準委任契約」というものらしいです。

 

 

 

 

 

 

どうしても、介護の仕事と比べてしまいますが、

介護の仕事でも

利用者様とヘルパーとは、対等関係です。

 

そしてヘルパーは、介護の専門職であって

家事の専門ではないので

 

シェフのような豪華な料理を作ったり

掃除のプロのようにピカピカに磨いたり

 

なんてことはいたしません!!ww

 

 

写真は、小平の永田珈琲のスイーツと

アイスの写真は忘れました(笑)

 

続きはまた今度~