こんにちは♡

 

前回 の続きです。

 

今回は香川旅行の写真と共に

お届けします爆  笑

 


 

 

ファミリーサポートセンターの

活動に取り組むにあたって

 

赤ちゃん子どもに対して

 

子どもが安心してひと時を過ごせるよう

家庭での日常とは違った体験をしたことが

子どもの豊かな成長に繋がっていくように

子どもと向き合う。

 

子どもに誠実であること

子どもの力を信頼すること

 

子どもの気持ちを受け止めて対応すると

子どもは安心して気持ちが出せるようになる。

 

我慢や頑張りもしようとする。

 

自己肯定感も上がる。

 

 

 

 

 

 

お父さんお母さん親に対して

 

「預けたこと」が子どもにも親にもプラスになると

親が感じられるような援助

 

親への共感、信頼、理解

 

地域の様々な人の支え合いの中で、

親も子も生きているということが

親たちに実感されるような支援の在り方を目指す

 

ファミサポの良さを分かってもらえるようにする。

 

 

 

※タコがボロボロすぎて思わず撮った(笑)

 

 

 

社会の変容に伴う子育て状況の変化

 

なぜ、育児困難になっているのか、

どのような手助けが必要なのか

現在の育児方法の正しい知識を。

 

昔と今と、育児用品、育児方法は変わっていくわけで

私は、そもそも子供がいないので

昔も今もどんな育児をするのかの知識がないですが

 

だからこそ、まっさらな頭で今の育児方法を

素直に聞くことができるので良かったと思います。

 

 

 

 

 

 

なんとなくですが、ファミサポに協力する方は

子育て経験者の方がいいかと思ってる人も

おられるかもしれませんが

 

そして実際、ほとんどの方が、経験者だと思いますが

 

もし!協力したい気持ちがあるのに

子育て経験ないから協力できないなんて思ってる方がいたら

それはもったいない!!!って私は思っています。

 

 

 

骨付き鳥ー!!うまうまでした!

 

 

 

地域の子育て援助活動としての役割

 

予防的視点から見た「子育て支援」(児童虐待への対応)

これ、ぜひぜひ広めたい!!

私の大っ嫌いな児童虐待。

これもファミサポで発生予防できたら素晴らしい!!

 

子どもが生まれたら、強制的に地域の誰かが

子育てにかかわるシステムにできたら

虐待予防にいいのにって本当に思います!!

 

 

 

 

赤ちゃん子どもは未来の宝赤ちゃん

 

たくさんの人の手で育んでいけたら嬉しい♡

 

ってことで、振り返りおわり♡

 

読んでくださり、ありがとうございました♡