皆様、

2018年!
遅ればせながら、明けましておめでとうございます。
 
 
今年は年末から1月6日までゆっくりしたお正月でした。
昨年のこの時期は長男の受験でした、早いものです。
今年の受験生の皆様、保護者の皆様、どうぞ体調にはくれぐれも
お気をつけて頑張ってください!
 
テーブルコーディネートのお教室の方針は、
・「ハードルが低く主婦目線の感覚」で、「自宅でも簡単に出来る技」+「華やかさ」を
モットーにお伝えしていければと思っております。
 
なぜなら・・・・
・テーブルコーディネートって難しいんでしょう?
・大袈裟過ぎて我が家には、、、。
・全て高い食器を揃えなくてはいけないんですよね?
 
との声が多いのですが、私は決してそんな事はないと思っています。
私自身二人のやんちゃな男の子を育ててますが、毎日クロスを引いてお食事など
はしていません。子供は食器をすぐ落とすし、割るし、こぼすしのが当然の毎日です。
その時にあった成長ステージに合わせて食器選びやリネン選びをし、
日々を楽しむほうが、より長く、より身近に楽しめます。
 
そういう子育ての日々の中でも
「喜んでもらいたい(おもてなし)」・「文化の継承」・「彩りのある日々」
というのは人生を豊かにしますし、10年後・20年後その子が親に
なった時に何かを感じ、またその子供へと繋げていって欲しいなと思います。
 
次回は2月中旬から始まる「上巳の節句」です。
女の子だけでなく、男の子の親御さんにもぜひご参加していただきたいです。
男の子が父親になった時に「知らない・・・」ではなく、男の子だったけど
色んな文化を教えてくれたな、と思ってもらえる様にしたいですね。