Ninja H2 Carbon ゼッケン貼付&軽量化開始 | tac's blog

tac's blog

trying to live my life with you

これで3日連続ブログ投稿😅

今日は一日中雨だったせいもあり
年に数度あるかどうかの何もない日曜日。
材料は来ているのでエーテックのスクリーンにゼッケンを貼り付ける事にしました。

他にキチンとした方法もあるかもなのですが、あくまで自己流です。
先ずは適当な紙を二つに折って
スクリーン側にも中心線はマジックで印。
上部の湾曲部を中心にした型紙を作ります。

上部だけ本チャンで切って
マスキングテープで仮止め。


後は後ろからけがいて切れば


ゼッケンベースの出来上がり。


後はスクリーンを中性洗剤で洗ってから
ウインドゥフィルム用接着スプレー(洗剤を水を薄めたものでも🆗)を本体とステッカーどちらも吹き付け、貼ってから気長に気泡をヘラで押し出せばこんな感じに出来ます。


同じ手順で中心線に合わせて数字を貼り付ければ完成❗️


台紙はカメラの画角を遮る事ない範囲にしたのですが、少しだけ数字がカウルに被っちゃいました😅


次に軽量化に取り掛かります。
元々このバイクはSSとかに比べてかなり重過ぎ。
ちなみに2017年モデルのZX-10Rの装備重量が206kgに対し、このバイクは車両重量が238kg😭
この記事書くのにキッチンスケール買っちゃったと言う😆
まずはETCユニット。


これが左右のテールカウル


チェーン調整の車載工具


マフラーの継ぎパイプ


モリワキのサイレンサー


マフラーステー


計算してみると4962.3gと約5kgのダイエットに成功❗️

ETCユニットが無くなったので
シート下もスッキリ。


後ろから見てもかなりスリムになったぁ。
(ウインカーはサーキット走行直前に外します。😅)


で、マフラーはどうするの❓
ですよねぇ😆
ブツが届き次第いよいよあの計画実行です❗️