こんにちは。田島です。

 




『経営戦略やマーケティング、商品設計ももちろん大事だけど、それ以上にチーム内の「人間関係」が、どれだけ事業の発展に繋がるか身に染みたよ。』

チーム内のコミュニケーションがどれだけ大事なのか。ちょっとした相手への気遣いが、どれだけ大事か。それをチームのみんなの表情をみながら痛感した半年間でした。』



これは私が現在「チームコミュニケーター」として
数名〜30名規模の企業様に入り、そこでお客様から実際にいただいた言葉の一部です。



コミュニケーターという言葉は、あまり聞きなれない言葉だと思います。

ただこれからの時代に、必要不可欠な存在になると考えています。

 

まず、コミュニケーターの役割は
「人」という切り口から、組織(チーム)のもつ力を底上げすること』です。





そして、これからの時代を考えたときに
組織(チーム)が長期的に繁栄し続けていくためには、カリスマ的な強いリーダーシップを発揮できる存在ではなく。

この『チーム内の人間関係をよりよくし、トップの想いと部下の想いの間に立ってコミュニケーションを円滑にするチームコミュニケーターの存在』が必要不可欠になると考えています。

 

 

 

「人間関係」に特化した職人

 

「会社」という組織でも、個人事業主同士の「少数精鋭のチーム」でも、「人間関係」は永遠のテーマではないでしょうか。

どんなに素晴らしい想いをもっていても、どんなに素晴らしいサービスを提供していても、その価値をどこまで引き上げられるかの最後の決め手は、やはりそこで働く『人』で決まります。

でも、その大切さはわかっている一方で。
人間関係のズレやコミュニケーションミスによって、その人の力が活かされないということも多い...。それはつまり、プロジェクトや目標の達成も遠ざかってしまうということです。

あとは、いざチーム内での人間関係のトラブルやコミュニケーションミスが起きたときに何をどこから手をつけて解決していけばよいかがわからないという相談もとても多いのが現状です。

 

チームコミュニケーターは、このような問題に対して
コミュニケーションや人間関係の調整を行い、チームメンバー1人1人のパフォーマンスを高め、個性を発揮しあえるチームに育てていく存在。

いわば、人間関係に特化した職人とも言えるのではないでしょうか。
 

 

 

ちなみに、現在私は下記のような業務を担当しています。

▶︎中間管理職やリーダーさん向け
☑︎ メンタル&思考の整理
☑︎ 目指したい部署(チーム)像の明確化
☑︎ そこに対する課題や現在地の整理
☑︎ チームメンバー個々の強みや役割の明確化
☑︎ それをチームとして機能させるための戦略づくり
☑︎ 会議やMTGヘの同席&ファシリテーションの振り返り
☑︎ メンバーへの業務連絡や指摘の際の伝え方の指導&ロールプレイング
☑︎ コミュニケータースキルの教育・育成

▶︎現場で働くチームメンバーさん向け
☑︎ メンタル&思考の整理
☑︎ 働くうえでの悩み相談(コーチング)
☑︎ その人個人の「強み弱み」の明確化
☑︎ チームでの関わり方のコミュニケーションサポート

※もちろん企業様の求める目的や課題や現状によって、サポート内容も変わってきます。
 

 

 

こんな質問をよくいただきます。

 

事業(売上)拡大において『人間関係の改善』ってどう関係しているの?そんなところに時間をかける意味ってあるの?

よく私の事業のお話をしていると、こういった質問をいただきます。


売上や戦略、デザインといったものに比べて
人間関係は可視化できないものなので、この疑問はごもっともであると思います。

また「短期的にどうにしかしたい」という目的に関しても、人間関係の調整に着手することはあまり有効ではありません。


ただ、企業が大きくなるときに
より大きなビジョンを成し遂げようと考えたときに

チーム(現場)の人間関係に歪みがあったら、じわじわと「モチベーションの低下」「アイデアの枯渇」といった問題が生まれます。
 

なによりも、せっかく育ててきた人材が『離職』する原因にも実は繋がってきます。

 


今まで部下の話が聞けず、自分のやり方でガツガツ進めるリーダーに対して部下から不満が多く、離職を考えている人までいた。そんなリーダーが部下の話を聴けるようになり、相談にのれるようになってから空気がガラッと代わり、今では退職を考えていた部下もやりがいをもって働いている


チームメンバーが今まで上司が苦手であまりコミュニケーションをしなかったのに、目標を達成したときに「自分から」リーダーのところにいって感謝をのべていた


今まで営業で苦戦していたスタッフのメンタル相談にのっていたら、「その人の個性を活かすのはその方法じゃないよな」と感じ、リーダーとも相談して色々と試した結果、大きな受注をとれるまでになった
 



これは実際にサポートさせていただいた現場で起きた変化です。

 
こういったお客様の変化に出会っていると
『長期的な繁栄/組織のマンパワー』からみたときに、私は『人間関係の調整/コミュニケーションの円滑化』はとても取り組むに大きな意味があると考えています。

 

 

 

 

最後に。
 

 

今は「個人の時代」と言う方もいますが
私としては「組織(チーム)」において個々の能力が素晴らしいものでも、そこに化学反応が生まれなかったら意味がないと考えている人間です。

まだ個性が最大限活かされていなくても
『いまいる1人ひとりの個性を、チームでどう発揮しあえるか』は、ますます重要視されるはずです。


リーダーシップよりも、コミュニケーション。

1人のカリスマリーダーよりも、人と人とを繋げられるコミュニケーター。


それがこれからの時代を創っていく、1つの鍵になるのではないでしょうか。

 

 

▶︎組織(チーム)の人間関係でお悩みの方はこちらへ

 

 

 

 


現在募集中のメニュー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄



あなたの頭のなかにある想いやアイデアを

一緒に『洗練』させ、『言葉』『形』にしていきませんか?

あなたは、ただ感じたことを話すだけでOKです。
私が『1枚のイラスト』にまとめながら
そのイメージを『見える化』させていただきます。


▶︎詳細・お申込みページはこちら




公式LINE@はじめました。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

現在お友だちになってくれたみなさんに
『自分のどまんなかとつながる問いBOOK』をプレゼント中!

どうぞこちらでもお友だちになってください^^


友だち追加





コミュニティ「たじカフェ」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

『自分に「余白」が生まれ、自分の「素」になれる場所』
をコンセプトに、2017年12月に誕生した場です。
(52回開催/2020年4月現在)

年齢や肩書きや立ち位置に関係なく(問われもなく)。
フラットに、自分の『余白』を楽しみ、人とつながる場所です。







ビジョンストーリー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

「どんな流れで、自分のどまんなかに出会ったのか」
「なぜ、教育なのか」という質問に、物語として綴っています。





 
 

人気記事のご紹介!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

▶︎私の哲学コラム
★「共創」でつながる世界を目指して
★このブログの在りかたについて
★私がずっと信じ続けて変わらないもの。

★この業界を「1つの教育の文化」へ底上げしていきたい。


▶︎人気のコラム
★「不謹慎じゃないですか?」という意見をいただきました
★たまには『そもそも』へ立ち還ってみませんか?
★自分へのメンテナンス、できていますか?

★どんな「スタンス」の人と一緒に仕事したいですか?

★そもそも自分を知ることの「何が」大事なんだろうね?
★こんな「自分らしさ」「自分軸」なら、むしろ捨ててしまえ。
★やりたいこととお金を稼ぐ。1つで満たそうとするから葛藤する。



 

私のこと、お問合せについて
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

メール お仕事の依頼 ▷▷ こちら

(例)セッション/法人企業様の研修・コンサルの依頼/取材・雑誌掲載の依頼など


メモ 関係者が語る「田島」とは? ▷▷ こちら


 

facebook Facebookではプライベートなことも綴っています ▷▷ こちら
(申請時は「ブログみました!」と一言メッセージお願いします。
直接お知り合いではない方の場合、申請を許可しないことがありますので。)