こんにちは!


すっかりブログ放置プレー中の匠ですw





さて、今回はワイワイワイン会についての想いを脈絡も無く綴ります。






まず、そもそも僕はワインに詳しくない単なる愛好家です。 ← 日々、勉強していきます~(汗)



そして、レスカクで取り扱うワインには2点ほど決め事があります。




① レスカクでご提供するお料理との相性を考える


② イタリアワインは取り扱わない



です。





さて、①についてはアッサリ&サッパリお料理を基本路線としているからか気付くと取扱いワインちゃんは赤はメルロー系。白はシャルドネ系が多くなっています。



もちろん、それ以外もありますが!



そんな訳でフランス産に限らず、ニューワールド系から国産まで自分が飲んで「美味しい」と思うワインを中心にラインナップを心掛けております。





さてさて、②については栃木県はイタリアンがとっても充実している街のように感じています。



であれば、イタリアワインは専門のステキなイタリアンさんにお任せするべき!



ということで、僕の出る幕はありませんもんねw









そんな状況とありがたいことに何件かのワイン会開催リクエストよりいつしか「料理とワインを楽しむ会を催したい!」という気持ちがメラメラと~




でも、「ワイン会」というと仰々しく感じるし・・・



専門的な知識も恥ずかしながら欠けてるし・・・





なんてところから、、、





レスカクらしく「ワイワイ楽しく」をコンセプトに企画させて頂きました。




また、第1回ということで最初の一歩は試験的な部分も否めなく、常連さんもしくはそのお友達という方々にお声掛けさせて頂きました。



そんな訳で会費も営利目的ではなく「最初の一歩価格」でw







さて、肝心の今回の「ワイワイワイン会」のコンセプトは。。。



◇ お食事とワインの相性を考える


◇ 和気藹々と楽しく


◇ ビオ・ワイン






はてはて、うまくコンセプト通りにいけたのか。。。



でも、個人的には準備は大変ながらも充実感と高揚感でイッパイということでとても満足な結果でした。




もちろん、反省点や不慣れな点もありましたので今後の課題としていきます!







最後に残念ながら当日はいつも通りのテンパリ状態でしたので写真などございません(>_<)




そこで簡単に当日の内容を記載します (備忘録)



~ お料理 ~


ワインのお供 様々なテクスチャーで

 2層の完熟トマト 

 県産イチジクの赤ワイン煮 スペイン産生ハムと共に 

 千倉産鮑と利尻島産雲丹のカクテル 県産野菜のピクルスと鮑のジュレ

 平目とチーズを使ったブランダード 2時間オーブンで焼いたジャガイモのチップを添えて


パン2種類

 胡桃のパン

 無花果のパン


 燻製バター

 エシレのホイップバター


チーズ盛合せ ミルフィーユのスタイル

 シェーブル

 コンテのチップ

 ロックフォールとクリームチーズのディップ


仏産フォアグラのクレーム・ブリュレ セミドライイチジク添え

 ブランデーとポートワインにマリネしたフォアグラのフラン

 バニラの香りをまとわしたグラニュー糖でカラメリゼ


海の幸のパナシェ 県産茄子のソース

 パンチェッタで巻いた赤座海老と北海道産帆立のポワレ

 隠し味にカレー粉を使った茄子とヴェルモット酒のソース


埼玉県産真鴨のロティー 県産林檎と蜂蜜のヴィネグレット

 国産真鴨の低温ロースト

 県産林檎(ふじ)とキャラメリゼした蜂蜜とヴィネガーを使ったソース


正真正銘なクレーム・ブリュレ

 オーソドックスな焼プリン

 県産なつおとめ

 





~ ワイン ~


四恩醸造 クレマチス ロゼ 2011

 巨峰 100% 山梨産


四恩醸造 ローズ(白)2011

 デラウエア100% 山梨産

La Flute Agitée 2010

 ジャケール100% サヴォワ産 


奥野田葡萄酒醸造 La Florette Hanamizuki blanc 2010

 甲州100% 山梨産




Philippe Pacalet Gevrey Chambertin 2010

 ピノノワール 100% ブルゴーニュ産











画像付詳しいレポはこちらが素晴らしいです!!


http://ameblo.jp/yossys09/entry-11340228420.html





以上、またの機会に向けて準備していきますね~♪



次回はご覧いただいている皆さまのご参加もお待ちしておりますm(_ _ )m




追伸 ご参会頂いた皆さまのおかげをもちまして第1回ワイワイワイン会を開催することができました。定例開催となるよう頑張りますのでどうぞよろしくお願いいたします! ありがとうございました!!











Le Temps fait tout Rouge 2010

 

カリニャン 60% グルナッシュ 20% シラー 20% ラングドック産