人見知りでもママ友が出来る!たつの市のベビーマッサージ教室 -3ページ目

人見知りでもママ友が出来る!たつの市のベビーマッサージ教室

兵庫県たつの市にあるベビーマッサージ教室「たなごころ」です。

●5月29日はエルゴの日

今日は次男が泣きながら学校へ行きました。

1年生。

 

 

昨日はバタバタして、
ちゃんと宿題を見てあげられなく、

朝見たら、ほぼ出来てない!

 

朝の準備ものんびりで、

あっという間に、

ねぇねとにぃにに置いて行かれました。

 

もう遅刻は確定なので、

宿題をやってから登校することに。

 

 

次男は、

お母さんが隣にいてくれないと宿題が出来ない。

 

でもね。

 

裏を返せば、

隣にいてくれたら出来るんだよな。

 

 

ほんの15分くらいの事。

 

 

毎日、隣にいてあげたらいいのに。

それくらいしてあげたらいいのに。

隣にいるだけで解決するんだから。

 

 

感情を全速力でぶつけてくる

そんな上の二人とは一味違う次男。

 

赤ちゃんの時から、

泣くのを我慢するんです。

 

ずっと我慢して我慢して。

 

学校の下駄箱で、

やっと涙が出た。

 

 

泣きながらも、

我慢して強がって。

 

 

上二人の時はあんなにもうんざりするのに、

次男には

「もっと泣きなさい」

現金なおかーさんです。

 

先生が迎えに来てくれて

教室に行っちゃったけど、

もっと思いっきり泣かせてあげたら良かったなー。

 

 

まぁな。

しゃーない。

 

毎日の生活の中で、

色んなタイミングがあって、

15分すらもお膝に座らせてあげる

「心の余裕」

がないこともありましょうな。

 

 

こんなおかーさんでも

3人の子供たちはおかーさんが大好き。

 

毎年5月29日は「エルゴの日」

※ただし我が家に限る(笑)

 

2014年と2015年、

たまたま同じこの日に長男をエルゴしてて、

そこから毎年、

5月29日は「エルゴの日」になりました。

 

 

この日は公認(笑)なので

 

いつもは重いから嫌だと断られるけど、

喜んでエルゴでおんぶしてもらえる日。

 

いつもは恥ずかしくても

大手を振ってエルゴでおんぶしてもらえる日。

 

いつもしてもらってるけど

今日もエルゴでおんぶしてもらえる日(笑)

 

 

今はまだ、子供たちにとってラッキーな日だけど、

きっと。

あと数年もしたら、

私にとってラッキーな日になるんだろうな。

 

 

私が子供たちに出来ることは1つだけ。

黙って抱っこ…出来るときにすること(笑)

帰ってくる場所になること。

先日、

しんぐう☆まちあそび実行委員会さんによる

「子育て交流フェスタ」

にて20分の抱っこセミナーを開催しました。

 

もうこの始まり見飽きた方がいると嬉しいです(笑)

 

このネタ、今日でおしまい。

 

この抱っこセミナー。

最前列正座前のめりで熱心に聴いてくれた方が。

 

その方がこちら。

 

 
ま、まさかの長男!(笑)
 
超最前列(笑)
 
セミナーが始まる前に工作をしに行ったので、
聴きに来ないと思ってたんです。
 
聴きに来たとしても
長男のことだから、
そんなにじっくり聴くことはないだろうと。
 
でも、
気付いたら、
最前列に正座して前のめりで聴いてた!!!
 
 
セミナーでは
私の実体験の話がモリモリ出てきます。
 
つまり、
長男の話もモリモリ出てくるわけです。
 
最近、色々お年頃な長男。
 
長男の顔を見た瞬間、
セミナー内容を最後まで瞬時に思い出して
一瞬、内容を少し変えようかと迷いました。
 
でもまぁ、
聴かれて困るようなことは言わないし、
もしかしたら「長男」って単語が分からずに、
自分のことだと気付かないかもしれない
というかすかな期待も抱きつつ(笑)
 
 
途中でどこかに行っちゃうかなと思ったら、
20分間、ずっと最前列で聴いてました。
 
この話を私の母にしたら驚いてました。
 
20分間も大人しく座って
セミナー聴いてるような子じゃないんです。
 
 
 
セミナーを終えて、
私は真っ先に長男の元に行きました。
 
「なんで俺のことしゃべった!!!」
 
とブチ切れられ、殴られることを覚悟しつつ(笑)
 
 
「どうやった?(ドキドキ)」
 
 
って聞くと、
にやっと笑って
 
「べらべらしゃべりすぎ(笑)」
 
と感想を述べてくれました(笑)
 
何を思いながら聴いてたのか
何を感じたのか
内容がどこまで理解できたのか
それは分かりませんが。
 
 
普段は平日の午前中、
子どもたちが小学校に行っている間ににする話で
今後も聴く機会はそうそうないと思うので、
本当に貴重な、いい機会だったなぁと
じわじわ思いました。
 
 
聴いてくれて、
話すことを許してくれて、
ありがとう。
 
この子は抱っこ育児ネタの宝庫です(笑)
 
つい最近もネタが出来たので、
最新ネタは3月15日の抱っこセミナーでも
お伝えしたいと思います。
 

===========
次回抱っこセミナー

 

3月15日(金)10時~

たつの市立中央公民館にて

 

会場は和室。

小さいお子さんも一緒に参加頂けます。

 

お申し込みはこちらのフォームから^^

 

 

 

先日、

しんぐう☆まちあそび実行委員会さんによる

「子育て交流フェスタ」

にて20分の抱っこセミナーを開催しました。

 

聴いてくださった方の感想を紹介します。

 

 
 
 
元気いっぱい!遊びたい盛りの二人の男の子を連れて
抱っこセミナーに聞きに来てくださったF様。
 
抱っこセミナーを少しでも聞けるように、
お子さん二人を事前にしっかり遊ばせて、
万全の準備を整えて、聴いてくださいました。
 
それでもやっぱり大変だったそうですが💦
 
そこまで調整して、聴きに来てくれて、
もう感謝の言葉もありません。
 
 
私はこの抱っこセミナーを通じて
「大丈夫」
ということを伝えたいと思っています。
 
でも今回はBabyStepということで
その部分は最後に少しだけお話しただけでした。
 
それがしっかり伝わっていたことが
本当に嬉しかったです。
 
F様、聴きに来てくださって
ありがとうございました!
 

===========
次回抱っこセミナー

 

3月15日(金)10時~

たつの市立中央公民館にて

 

会場は和室。

小さいお子さんも一緒に参加頂けます。

 

お申し込みはこちらのフォームから^^