幸福実現党言論チャンネル

(4月28日収録)

幸福実現党党首 釈量子

https://youtu.be/KEMMls0oHJ8

 

◆客観的事実から新型コロナウイルスの危険性を考える

世界の感染状況を考えてみると、感染者数に関しては各国の方針によって検査件数自体が異なるため、実態は見えてきません。

 

 

 

一方で、死亡者数は国ぐるみの粉飾をしていると考えられる中国以外は、ほぼ実情を示しており、

日本は諸外国に比べると、死亡者数は圧倒的に少ないと言えます。(4/30現在:389名)

 

この背景には、海外に比べて「潔癖症」と言えるほど衛生観念が発達していることや、

土葬ではなく火葬の習慣があること、あるいは水資源が豊富なので、手を洗ったりお風呂に入ったりするような生活習慣があるからではないかとも言われています。

 

また、病気別の死亡者数の統計を見ると、日本では、2019年は年間約137万人の方が亡くなられていますが、

日本人の主な死亡原因となる三大疾患はガン、心疾患、そして脳卒中です。

 

2018年の統計によると、日本人の年間死亡者数のうち、約4分の1にあたる約37万人はがんで亡くなり、

約20万人が心疾患で亡くなっています。新型コロナウイルスの死亡者数(4/30時点)は389名となっており、三大疾患の年間ペースとは、はるかにかけ離れています。

ちなみに、年間1万人以上がインフルエンザによって亡くなり、約2万人以上が自殺で命を絶っています。

 

2013年には、「新型インフルエンザ等対策特別措置法」が成立しましたが、この時は全人口の25%、約3200万人が最大罹患者、

そして死亡者が約64万人を想定して成立させています。

 

これと比較しても、現時点では客観的事実として、新型コロナウイルスがインフルエンザ以上に危険なものとは言えません。

 
◆新型コロナウイルスよりも危険な「長期の外出自粛・ストレス・免疫力の低下」

厚生労働省によれば、新型コロナウイルスによる致死率は60代で1.7%、70代で5.2%、80代以上で11.1%となっていますが、

50代の致死率は0.4%、40代以下の致死率は0.1%に過ぎません。

 

統計によると、気をつけなければいけないのは70代以上となりますが、なぜ高齢者の致死率が上がるのかはまだ不明です。

 

翻って考えてみると、新型コロナウイルスは絶対的に人間の命を奪うという危険性があるわけではなく、長引く外出自粛と自宅生活によって、ストレスが蓄積され、免疫力が低下していくことで、日本人が恐れるべきガンや心疾患、あるいはうつなどの精神疾患、自殺の増加などを誘発する方がむしろ心配されます。

 

日本医療療法士協会によれば、1週間安静にした場合、体力が回復するには2週間かかり、1カ月安静した場合は体力が回復するには2カ月以上もかかると言われています。

 

外出自粛が全てに優先するという立場は、医学的・経済的見地から考えても、あまりに偏り過ぎた見方ではないでしょうか。

コロナウイルスで亡くなる方も、別の病気で亡くなる方もその命の重さは同じです。

 
◆各国の今後の対応から見る日本の遅れ

海外の状況を見てみると、米国ではトランプ大統領が早期の経済活動再開を主張しており、

全米各地でも経済活動再開を求めるデモが行われています。

 

その要因としては、都市封鎖によって、雇用のみならず、ドメスティック・バイオレンス(DV)や離婚、

あるいは様々な犯罪など、諸問題が発生し始めているからです。

 

州ごとに経済活動を再開する見通しも出ており、最も被害が甚大なニューヨーク州でも段階的に経済活動を再開する見込みです。

 

それから、米国に次いで感染が爆発したイタリアでも、5月4日以降は製造業の再開あるいは人の移動を段階的に進めていく方針です。

 

また、日本よりも10倍以上感染者・死亡者が出ているドイツにおいても、5月4日以降は都市封鎖を徐々に緩和していく方針で、

自動車店・自転車店・書店の再開、宗教の集会などを緩和していく方針です。

 

スウェーデンは他国とは少し異なり、「集団免疫」を獲得するため、都市封鎖や外出自粛などの措置は取らず、その結果、抗体を持つ人の数が増えており、「集団免疫」獲得の兆しがあるということを保健当局が発表しています。

 
◆国内各所で求められる「発想の転換」

国内の「三密対策」ですが、分散させる方向に打ち出すべきではないかと思います。

 

実際に、小池都知事が公園を封鎖し、遊具をテープで縛るなどをした措置に対して、

子供を持つお母さんたちからは悲鳴が上がっています。

 

それよりも、むしろ公園を開放したり、また日中における人の集中が問題視されるスーパーマーケット等についても、逆に営業時間を延長したり、24時間化を打ち出すなど、人の分散を図りつつ、雇用を守るといったような発想の転換が求められています。

 

学校についても、インフルエンザと同様、感染者が出た場合に限って、学級閉鎖等で個別的に対応していくべきではないかと思います。

 

いま地方自治体が独自に移動自粛の要請を出していますが、他県ナンバーの自動車を攻撃するような風潮は最も愚かなことだと言わざるを得ません。

 

職を失ったような若者が地方への移住を希望するような流れも出てき始めています。

 

加速的に進む少子高齢化と過疎化に大きな危機感を募らせ、県外からの移住者の確保に苦心していたコロナ以前をしっかりと思い出して、故郷の未来のために受け入れる判断を行うべきではないでしょうか。

 

特に、国家的な危機として食料危機が言われていますが、農業などの第1次産業をはじめ、しっかりとこうした若者の受け皿を作るべきです。

 
◆政治家は不退転の覚悟で、智慧と勇気で未来を拓け!

結局、今後感染リスクを承知で、経済活動をするような人を批判するのではなく、

感謝して賞賛するような流れが必要なのではないでしょうか。

 

恐怖心を一方的に煽るような報道が多い中、「大局観」のない政治と一体化して統制を続けていくと、

マスコミ自体も現代社会を根底から破壊するようなことに加担しているということになりかねません。

 

「これ以上戻ることができない」という意味で「point of no return」という英熟語がありますが、日本や米国などの国々が、これ以上後戻りはしないという決意のもと、経済を再稼働させ、世界を牽引できるような智慧と工夫と勇気を持ったビジョンを描くべきではないかと思います。

 

日本経済は今どんどん血液が失われていっているような状況です。

 

そんな中、日本はどのような選択をすべきなのか。政治が腹をくくって、自分の国の経済そして国民の命を守るために智慧と勇気で発信をすべきではないでしょうか。

 

 

以上

皆様、自粛生活、いかがお過ごしでしょうか?

自宅で日頃したくても、できなかったことを思いっきりできるチャンスととらえて、

エンジョイされている方、

コロナ感染の状況が気になり、テレビを一日観ておられる方、

それどころではない!と、お商売を必死で工夫されておられる方、、、、

様々であろうと思います。

 

ただ、しっかり考えないといけないのは、

これほど、すべての経済活動が止まるというのは異常なことだということです。

このような状態が続けば、その後、何が起こるのかを危機感をもっていなければなりません。

 

大不況による、自殺者の増加。

食糧危機による餓死者。

コロナウイルスの死者数どころではなくなります。

それについて、

幸福実現党党首釈量子氏のYouTubeで語っています。

以下 文字起ししたものです。

↓↓↓

 

 

幸福実現党言論チャンネル

(4月28日収録)

幸福実現党党首 釈量子

https://youtu.be/KEMMls0oHJ8
 

◆政治の暴走が日本経済の破壊を引き起こす

 

4月16日、緊急事態宣言が全国に拡大されましたが、5月6日以降も延長して、

外出や事業の自粛を続けるべきだという方針が出される見込みになっています。

 

人類が経験したことのない危機に対して、安倍首相や小池都知事など、各自治体の首長たちはリーダーシップを発揮し、

見せ場という感じですが、何かがおかしいと感じざるを得ません。

 

それは「大局観」を逸した独裁的な政治の暴走ではいないかということです。

 

例えば、東京都や大阪府では、休業要請に従わない企業や店舗の名前を公表し、

休業指示に従わない場合は、法改正して罰則を設ける可能性にも言及しています。

 

ある県知事の「来たことを後悔するようになればいい」という発言は、あまりにも驚くべき辛辣な一言でした。

 

明らかに社会がおかしくなっているような気がします。そうした政治が、人為的に日本経済を破壊してしまっています。

 

◆資金繰りに苦労する中小企業、壊滅的な被害を受ける外食産業

 

まず、悲鳴を上げている民間に目を向けるべきでしょう。

 

コロナによる自粛で、元々経営体質の弱い中小企業は、資金繰りに非常に苦労しています。

 

ある生命保険会社の調査によると、5月末までしかもたない企業が45%、6月末までしか持たない企業が60%だと言われています。

 

経営状況が厳しいのは中小企業に限らず、なかでも壊滅的なのが外食産業です。

 

売上げの減少が非常に深刻で、パブや居酒屋が43.3%減少、レストランが40.5%減少と大変深刻な状況となっています。

 

実際に4月27日には、青森市内の飲食店が「(飲食店の)大半が倒産する」と市に支援を申し入れています。

 

◆倒産の危機は各業界の大企業にも・・・

 

更に、大企業にも危機が迫っています。

 

JRによると、ゴールデン・ウィーク期間の新幹線は一部の列車で、乗車率が0%という事態が発生しています。

 

航空業界では、JAL、ANAなど国内企業をはじめ「世界の航空会社は、各国の政府が連携した対応を取らない限り、多くの航空会社が5月末で破綻に追い込まれる(オーストラリアの航空業界コンサルティング会社CAPA航空センター)」のではないかと言われています。

 

定期航空協会は政府に対して、「2兆円の支援が必要だ」と申請していますが、支援してもこのまま人が乗らないのなら意味はありません。

 

無借金経営で有名なトヨタでさえ、銀行から1兆円の融資枠を設定したという大変衝撃的なニュースが入っています。

 

大手ゼネコンの清水建設でも、建設現場で1名死亡者が出た後、全国500カ所の工事現場を閉鎖し、下請けも軒並み営業停止状態となっています。

 

百貨店に関しては、三越伊勢丹ホールディングスは3月期の連結最終損益で、従来予想の70億円の黒字から、110億円の赤字になる見通しということで、180億円減というありさまです。

 

銀行も無傷ではなく、メガバンク、地方銀行共に持ちこたえることは厳しいのではないかという声はたくさんあり、

倒産企業が続出すると失業者は激増していくでしょう。

 

◆「サバイバルの時代」の到来

 

いま緊急事態宣言が延長されると、日本経済そのものに対する「死刑宣告」にも等しいいう緊急性を認識する必要があります。

 

実際に、感染症専門家からも「感染症対策と経済の両立を考えるべき」という提言が出ており、

今までの考え方を変え、短期間では収束しないことを覚悟する必要が出てきています。

 

まず、医療の限界が挙げられますが、現在世界中が取り組んでいるワクチン開発には少なくとも2年はかかると言われています。

 

また、インフルエンザでも型が違えば、予防接種は効きませんが、コロナウイルスも数種類の型があるという説もあり、

変異の可能性も指摘されています。

 

また、比較対象として引き合いに出されるスペイン風邪ですが、世界で第3波まで流行したとされていますが、第1波が1918年3月から、第2波が1918年冬頃から、第3波が1919年春から秋にかけて流行しています。

 

当時もマスクをかけ、熱が出れば氷で冷やすしかないということで、結局、時間の経過を待つしかなかったと言われています。

今回もウイルスの拡大に陰りが見えるまでに2から3年かかってもおかしくありません。

 

政府や各自治体が現金給付、あるいは休業補償を出していますが、何十万人も雇用しているような大企業を年単位で政府が救済しようとすると、それこそ天文学的な金額が必要になります。

 

もし今後、政府が緊急事態を延長させるということになれば、配給制を受け入れるしかないということにもなりかねません。

 

そろそろ、日本人すべからく「サバイバルの時代」に入ったという自覚を持つ必要があるのではないかと思います。

 

智慧と工夫、そして勇気を出して経済活動を再開するしかありません。

 

(つづく)

 

里村英一広報部長講演会レポート 田中たかこ後援会スタッフT記

 

 

ポイント⑥

「今こそ中国依存経済から距離を取る!」

 

今回の新型コロナウイルスの影響で、世界中が経済的打撃を受けています。

特にそのダメージが大きかったのは、工場を中国に移していた企業です。

中国は世界の工場とも呼ばれ、日本を始めとする様々な国の企業が、安くて豊富な労働力や広大な用地などを求めて進出していました。

そして、中国共産党は、意図的に人民を世界各国へ海外旅行に出かけて買い物をする事で、

その国が中国と切っても切れない関係を築いてきました。

低コストで安く作って利益を多く出すことが出来るメリットや、観光客が大量にやってきて爆買いという形で経済を活性化するなど、

一見いいことのように見えるのですが、『中国との関係を保たなければ日本の経済は成り立たない』という、中国経済に依存する状態を強化することで、日本が中国のコントロール下におかれるよう誘い込んでいます。

そんな中国の野心をいち早く見抜き中国との距離をおいたのが台湾です。

 

台湾は蔡英文総理が誕生して以降、意図的に中国との距離を取る政策を続けました。

例えば、中国からの観光客を制限したり、中国に工場を持っている企業は、台湾に工場を帰還させて、

台湾にて雇用を産むように誘導しました。

そうすれば、法人税を最大限ゼロにしたり、固定資産税をゼロにするといった大胆な経済政策を行いました。

これに反発した中国は様々な“嫌がらせ”を行い、蔡英文氏の支持率も半分以下に落ち込む時期もありました。

しかし、そのおかげで、台湾は経済的にも感染者の拡大も最小限に収まっています。

先見の明があったと国民は感謝し、近年では蔡英文氏の支持率は80%にも回復しました。

 

また、日本と台湾の違いは、対応の速さにありました。

台湾は1月末の時点で中国からの観光客の入国を拒否していました。

日本は習近平氏の国賓来日が念頭にあった為に、対策が台湾より1ヶ月以上遅れました。

この1ヶ月のブランクが結果としては国内で感染者を出し「緊急事態宣言」を出す原因となったと言っても過言では無いと思います。

 

・失業者をだすな!今こそ自国での企業活動を活発化せよ!

日本も今こそ、台湾やアメリカにならい中国に依存しない経済体制を作り出す必要があります。

奈良県に製造業の工場を誘致すべきなのです。

また、観光業では、奈良県も相当なダメージを受けておられることと思います。

しかし、中国からの観光客は一時的な「特需」と考えて、本来国内の観光客やリピーターを大切にする「おもてなし」を実践すれば、経済は回復します。今こそ、知恵を絞って経済を回復すべきときなのです。

 

・中国による反日、反台湾のアジア戦略。

中国共産党は国民の不満がピークに達すると、反日、反台湾思想を煽りガス抜きをすることが考えられます。

中国の動きが活発化する可能性が高いのが、香港の国政選挙がある月です。

この時期に、中国が香港への圧力を強めたり、見せしめとして台湾に対する戦争を仕掛ける可能性があります。

また、日本に対しては2020年に入ってからほぼ連日のように尖閣諸島沖に中国からの監視船がやってきています。

もし、中国が台湾を軍事的に支配すれば、石油、天然ガスを輸入するためのシーレーンが遮断されることになります。

エネルギー自給率の低い日本はたちまちエネルギー不足で「オイルショック」が起こるどころか、白旗をあげることになってしまいます。

 

・エネルギー自給率、食料自給率を高めるとき!

エネルギー自給率7%、食料自給率38%というのが今の日本の現状です。

この状態でエネルギーの輸入が断たれるとどうなるか、想像するだけで恐ろしいです。

経済的打撃と食糧危機がやってきます。

日本は中国依存の体質を改めて、自由と民主と信仰の価値観を大切にする世界のリーダー国家と手を携えてこの現状を積極的に解決する必要があります。

 

・今こそ日本は大胆な減税政策を!

そのためには、消費税減税、まずは5%ですが、将来的には廃止してもよいと思います。

また、法人税、所得税、遺産相続税などの減税も大切です。

減税すれば経済が活性化され、結果的にGDPが増えます。

GDPが増えれば税収もアップし、年金問題も解決します。我国の最大の目標は減税によってGDPを増やすことです。

この国難を乗り越えて、桜が散り新芽が芽吹くように、新たな繁栄の時代を創りあげていこうではありませんか。

 

本日は誠にありがとうございました。

 

 

 

6回にわたって、講演会内容をお伝えしてきました。

コロナウイルス感染症は大変は試練を人類にもたらしていますが、

これを機に、経済の仕組み、産業の在り方、エネルギー問題、食料問題、

そして、一人一人の心の在り方等々、皆様と共に考え直すことが出来ればと思います。

 

 

 

 

 

 

 

里村英一広報部長講演会レポート 田中たかこ後援会スタッフT記

 

ポイント⑤

「免疫力を高める、最大のものは!?」

 

新型肺炎に対し各国では、ワクチンの開発を進めておられますが、ワクチンを作り出すには時間がかかります。

そこで私たちに出来ることは免疫力を高めることです。

 

・コロナウイルスに感染しない、身体的な努力と精神的な努力

新型コロナウイルスに支配されない為にも、手洗い、うがい、バランスの良い食事を行うとともに、

睡眠時間を確保し、身体の状態を整えることが大切です。

そして、なによりも大切なことが、恐怖心、不安な心を取り除き、建設的で明るい心を持つことです。

これが、免疫力を高めることに役立つのです。

 

マスコミは恐怖心を煽る放送ではなく、希望を視聴者に与えて勇気づける放送をするべきです!

例えば、何人感染して、何人完治したのかと言った具体的な数字をちゃんと報道していただく必要があると考えます。

もちろん、自粛を呼びかける発信をすることは大切ですが、この放送を見た人の心はどうなるか?

恐怖で疲れ切ってしまわないか?受け取る人がどういった気持ちになるのか?

発信した情報がもたらす結果についてじっくりと見つめて、

今こそ、日本国民が心から明るく元気になり、

この状況を突破して明るい未来を開けるような希望を持てる放送をして頂きたいと思います!

そういった積極的な方向でメディアの力を活かして頂ければと思います。

 

 

 

 

⑥「今こそ中国依存経済から距離を取る!」につづく

 

里村英一広報部長講演会レポート 田中たかこ後援会 スタッフT記

 

ポイント④

「世界のパンデミックは中国発であることを明確にしなければいけない!」

 

・中国から新型コロナのような、感染拡大が世界に広がる例はこれで4つ目となります。

一つ目がSARS、二つ目が鳥インフルエンザ、三つ目が豚コレラです。

SARSによる日本の被害はありせんでしたが、鳥インフルエンザの時は大量の鳥が殺処分され養鶏場を運営させている方々は

とても悲痛な状況に追い込まれました。

防護服を着た作業員の方々が鳥たちを処分する姿は印象に残っておられる方もおられると思います。

 

・そして、今新型コロナウイルスと共に中国で猛威を奮っているのが豚コレラです。

日本でも豚コレラはあるのですが、中国で今流行している豚コレラは極めて毒性が強く、

中国で飼育されている豚が大量に殺処分されています。

この豚コレラが、日本に上陸することを養豚農家の方々はとても恐れており、

ニュースには全く報道されませんが水際対策を徹底して行われています。

 

中国は自らの首を絞めている

・中国は世界最大の養豚国家であり、世界中の半分の豚を中国人が消費するとも言われています。

そのため明らかに中国は豚肉不足に陥っております。

それに、拍車をかけているのがアメリカとの貿易摩擦による関税合戦です。

関税とは、貿易にかかる税金で、例えば中国から野菜を輸入しようとするとそこに、

原価に加えて税金として5%が加算されるとします。100円の野菜に関税がかかることで、105円になります。

アメリカは中国からの輸入品にかける関税を25%に引き上げ、

中国からの輸入品が売れにくくなるようにしています。

これに対して中国は、一時アメリカからの豚肉にかける関税を72% まで引き上げました。

中国人は豚をよく食べるとお伝えしましたが実は中国がアメリカから輸入している食料品中で上位にあるのが豚肉なんです。

豚肉の価格が高騰することで、国民の負担がより一層増すことで苦しみ怒りが中国共産党へと向くこととなりました。

今回の関税報復で中国は自らの首を絞める結果となっています。