京都高麗美術館でなすんじゃ先生に韓国伝統料理を習う♪ | 全羅北道・全州と忠清南道・扶餘プヨでどきどき|ありりんの人生の旅はゆったりと

全羅北道・全州と忠清南道・扶餘プヨでどきどき|ありりんの人生の旅はゆったりと

全羅北道・全州市、忠清南道・プヨ(扶餘・扶余)郡中心の韓国地方旅行情報ブログ。
年に2回韓国を一緒に旅する計画実行中。もしよかったら次回ご一緒に。
韓国全羅北道道知事賞受賞、全羅北道国際交流諮問官

京都旅行の主目的は高麗美術館。企画展「チャングムが生きた時代ー女性たちの生活と服」(3月29日まで)の関連イベントとして開催されたワークショップ

 「料理教室 朝鮮王朝の伝統料理を作る」

に地元のお料理グループの総勢11名で参加し、久しぶりに京都在住のなすんじゃ先生にお料理を教えていただきました。

IMG_20150225_074705.png




久しぶりにお目にかかる先生、相変わらず可愛らしい。




この日はちょうど旧正月。近づく新年最初の満月の日(今年は3月5日)ジョンウォルデボルムに頂くお料理、ホドゥ・チャンガを習いました。クルミ、栗、ナツメ、銀杏に牛肉団子が入る贅沢な一品。




以前もブログに書いたことがあるけれど、ジョンウォルデボルムに固いものを食べることは邪気を払うという意味があるのだそうです。


他には帆立貝柱のおかゆ。ホタテの塩分だけで十分においしい。




大胆に大きく切った不揃い大根のキムチ。キムチのヤンニョムに使ったジョッカル(塩辛)が素晴らしく美味しくて、下味も含め短時間(40分)で仕上がるのに味わい深いキムチになりました。




教えていただいた3品、どれもが先生らしいシンプルで優しくて奥深いお味で、本当に本当に美味しく忘れられない味。材料さえ揃えば私一人でも作れそうなので、是非復習したいレシピ。


授業後は急遽サイン会に♪




先日出たばかりの先生の新刊「しっかり干しておいしく長持ち 干し野菜のラクうまレシピ」にハングルでサインをいただきました。ウレシイ!

IMG_20150226_000546.jpg




あこがれの高麗美術館で大好きな先生のお料理を食べられて(習えて)楽しいひとときでした。


おいしいお料理を教えていただき、そしてステキな本を購入し、低レベルではありますが、私にしては久々料理をする気になってます。料理は毎日してるんですけどね、義務感なもので。これだけやる気になるのは珍しい。ってほんとに低レベルですわ。

↓↓ここをぽちっと応援して頂けたらうれしいな。

にほんブログ村
↓よろしかったらこちらもぽちっと。

人気ブログランキングへ
いつもありがどごじゃいま~す。