今週は、連日になりましたが、国会へ。

15年来の兄貴分、#中田宏 ・参議院議員主催の、#地方制度研究会 に参加。


この会は超党派勉強会で、私も発足時から参画し、地方の声を国政に届けています。逆もですね。


千葉9区では唯一の、地方議員出身の候補者として、これからも取り組んでいきます。









中田宏議員からは、“119番の消防車が全国一律なのはおかしい。重症者と軽症者で柔軟にトリアージできるべき”

…同感!






#こども家庭庁 から、令和6年度予算案のポイント、

総務省からは、自治体関連予算について、レクチャー頂きました。


特にこども家庭庁さんには、

千葉県や市町村で困っている、保育士や児童相談所の人材確保について、

また出産祝い金の出生率向上への効果について、

私からも質問しました。







地方の現場で困っていることを、しっかり国政で取り組めるよう、

私も自ら国政に挑戦し、進めていきます。




<印象的なポイントメモ>

  • 未婚化、晩婚化への対策が弱い。地域少子化交付金10億円のみ。婚活・マッチング支援などもやっているが…
    • (こども家庭庁)予算消化できておらず、規模が少ないという認識はない
    • (山田)結婚支援は、身だしなみ、コミュニケーション向上などもやるべき。
  • (田沼)直接の出産祝い金の検討をして欲しい。国会で検討したはず
  • いじめがLINEやネットの中になっていて、発見しにくい
  • (小園町長)臨時財政対策債が5400億円減で4500億円まで減った。やはり借金なので、ゼロを目指して欲しい
  • デジタル化で、全国ベンダー費用がどれだけ圧縮できるのか?→ランニングコスト3割削減目標 …ただしデジタル化進捗している自治体だと効果は出にくい(古い、メインフレーム型なら効果は大だが…)
    • デジタル庁が所管 ガバメントクラウド
  • マイナンバーカードで、暗証番号不要で顔認証できるものを始めた。→アナログではなく真のデジタル化をお願いしたい
  • PHR推進がよく見えない…










#田沼たかし