クリップボードで 文章・画像をコピー&ペースト | パソコンで人生を100倍楽しめ!

パソコンで人生を100倍楽しめ!

自作PC/3DCG/ビデオ/音源/プログラミング少々。

◇クリップボード
PC内の文章や画像のコピーは、クリップボードを使うと効率よい時があります。

 

クリップボードには、PC内で行ったコピーが、パソコンの電源を切るまで保存されます。電源を切ると、クリップボード内のデータはすべて消去されます。

 

>特徴-1: 何度も貼り付けができる

メモ帳や付箋、オフィス系のソフトに、繰り返しペースト(貼り付け)できます。(画像はオフィス系ソフトのみ)。目的のコピー内容を連打(クリック)すれば、何度も 貼り付けることができます。


>特徴-2:PCを消しても保存できる

PC消しても保存しておきたいときは「ピン止めをする」をクリックしてください。

「削除」は選択したものだけが消去されます。

「すべてクリア」はクリップボード内すべてのデータが消去されます。

 

◇設定方法-1

「Windowsキー」と「Vキー」を同時に押すと、クリップボードが表示。

下記の表示が出たら「有効にする」をクリックします。

 

◇設定方法ー2

上記の方法でも使えますが、「すべての設定内」の「システム」から行うのが通常のようです。

最初に、PCのタスクバーからです。PC画面左下のスタート、もしくは右下の通知欄から「設定」に入ってください。

Windowsの設定から「システム」をクリックします。

システム内の左(メニュー欄・下の方) 「クリップボード」をクリックします。

 

クリップボードの履歴(下図では赤枠)をオンにすることで(クリップボードが有効)使えるようになります。

↑青枠の「他デバイスとの同期」について

会社など、共同作業をしているときに使います。社内LANやWi-Fiなどで繋がり、同期されたPC同士で、誰かがコピーした物が、全員のPCに反映されるシステムです。

 

◇文字のコピーは!

ショートカット「ctrl」+「C」を使います。マウスならドラッグでポピーしたい文字を選択し、色が青く反転したら右クリック→コンテキストメニューのコピー(C)をクリックすればクリップボードに反映されます。

◇画像のコピーは!

ショートカット「Shift」+「Windows」+「S」を押すと、モニター上部に、選択範囲の形状メニューが表示されます。いずれかをクリックしたら、コピーしたい場所を、マウスのドラッグで指定します。マウス形状は左から「四角い範囲選択」「矩形選択」「モニター前面」「デュアルモニターなど2画面以上ににわたり全面選択」です。そして「×」は選択キャンセルです。

選択し終わったら終了です。タスクバーの右下に下記のようなお知らせが表示されます。

 

◇まとめ

クリップボードのコピーは、デスクトップ上やフォルダ内に、直接データを保存することはできません。この場合、メモ帳やオフォスソフトを介すことになります。個々の作業方法によりますが、画像は、Windowsに標準搭載されている、Snipping-tool(スニッピングツール)を使ったほうが早いかもしれません。

 

◇編集後記

昨年の10月ころから、3DCGの仕事をしていました。

そのゲームがどんなものか?を説明動画にしたり、制作に入りたてのアニメ映画の原画をCGに起こし、台本をからーンを抽出、サンプル映像を作るものです。

一人で請け負い、仕上がり内容も委任されているので、昼夜問わず、期間内に仕上げれば良いのです。

難点と言えば、朝7時頃作業終了、それから散歩に出かけると、出勤時のササラリーマンとすれ違いがうのが 何気にかっこ悪く、ご近所では、あの人は1日中家にいて何をしているのか?と思われているような気がしてなりません。なので、極力自分から挨拶をするように心がけています。

PCの話に戻りますが、物によってはレンダリングに12時間以上かかる物があります。ミスを見つけると、手直ししてさらに12時間。このトライ&エラーの繰り返しです。

CPUはインテル4世代 3.5GB、4コア×8スレッド、GPUもGTX-960はメモリが2GBしかないのでちょっと古いです。

そろそろ、強力なマシーンをもう一台導入したいと考えるようになりました。

狙いはインテルのi9-9900Kですが、現在、AMDとインテルの攻防が激しいので検討中です。

最後に、この労力を外部の仕事を受けながらも、自分の作品に使いたいと思います。