お久しぶりです。

息子たちは、現在 兄が4歳 弟が9か月になりました。

弟は離乳食をよくたべるようになり一人歩きもだいぶ上手になってきました。

歩くのは兄よりも1か月ほど早いかな。またブログで成長を報告したいですね。


金曜日に秋田の友人からメールが届きびっくりしました。


「Yahooのトップニュースにブログ引用されてるじゃん」


なんのことか分からずネットで、これかなと思うニュースをみると

脱水対策としての経口補水液の記事がのっていました。


さらに、その日のブログ閲覧数は十万人単位。


うーん、Yahooすごいな。


たしかに11月前後からノロウイルスの胃腸炎が流行して嘔吐下痢の患者さん増えましたね。


うちの病院はノロウイルスを検査する迅速キットはないので外来・入院で検査はできませんが。

開業されている小児科の中では検査できるところがあるみたい。


幸い息子たちは嘔吐下痢で悩まされたことはないんですよね。


4歳の兄は生後5か月おわりから保育園に通い始め速攻で発熱し入院し

いつも鼻水がでていて、中耳炎もくり返していました。


ところが弟くんは保育園に通っていないためか、あまりカゼひかないです。


9月ごろ(生後6か月)にRSウイルスに感染し発熱&咳がひどくなりましたが

内服薬でしのいで復活してくれました(おそらく兄から感染したのでしょう)。


予防接種も1歳までの分は不活化ポリオを含めて終了しました。


あとは1歳になったらMRワクチン

肺炎球菌やヒブの追加、三種混合や不活化ポリオの追加

水痘&おたふくのワクチンを接種予定です。


弟くんは小児科学会が推奨しているようにMRワクチンと同様

水痘&おたふくワクチンも2回接種しようとおもっています。


水痘:1回目を1歳になって、2回目を18か月以上2歳未満(初回接種後4-12か月)

おたふくかぜ:1回目を1歳になって、2回目を5歳以上7歳未満


たしかに水痘(水ぼうそう)は、お兄ちゃんは予防接種を1回接種しましたが

保育園で水痘が流行したときに感染しました(ひどくなかったけど)。


だから、お兄ちゃんは水痘は大丈夫なので

小学校にあがる前に再度おたふくかぜワクチンを接種する予定。


なんだか久しぶりで長文になっちゃいました。

また、時間あるときに更新します。


うちの地域では、なぜか川崎病の患者さんが今までにないほど増えています。

全国的にはどうなんだろう・・・。


ぽちっとお願いします。    

     ↓
人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ