こんにちは!しゅうです!
今回は多くの受験生が陥る
悪循環
そのうちの一つと
抜け出す方法を
伝えていきます。
この悪循環には
ほとんどの受験生が
ハマってしまいます。
特に受験勉強だからと
張り切って
毎日頑張る人ほど
ハマりやすいです。
その悪循環とは
勉強ばかりで睡眠不足になること
です。
勉強量を頑張ろうと思うと
真っ先に思いつくのは
勉強量を増やすことですよね。
しかしこれは
生活リズムが圧迫されて
睡眠時間を削ることになります。
僕が受験の時も
周りが寝る間も惜しんで
勉強するものですから
自分も焦って
頑張った時があります。
しかし、睡眠不足の頭では
次の朝にはぼーっとしたり
集中出来ませんでした。
集中していない頭では
記憶力も低くなっていて
勉強しても身に付きません。
さらにテストでも
簡単なミスが増えたり
思考力が鈍るなど
散々でした。
後になって気づいたのは
周りもそうですが
やっているようで
やっていない
効率の悪さでした。
しかし!
逆に考えてみて下さい!
だからこそ
あなたが先に抜け出すことで
周りを出し抜くことができます。
周りを出し抜きさえすれば
あなたは周りが
必死に頑張る中で
余裕を持って
受験勉強ができます。
余裕を持って勉強ができれば
他の科目も勉強して
さらに合格に近づきます!
その周りを出し抜く方法とは
仮眠を取ることです!
授業中にちょっとだけ
寝てしまったとき
ものすごくスッキリした
そんな経験ありますよね。
あのスッキリする睡眠こそが
正しい仮眠です!
よく1〜2時間ぐっすり寝て
起きたら眠くて
気怠いことがありますが
あれはもう仮眠とは
呼べないものです。
1〜2時間も寝ると
脳が完全な
睡眠モードに入ってしまい
そこから起きるのは
非常に困難になります。
15分〜30分程であれば
そこまではいかずに
脳が軽く休憩を取るだけなので
起きた時にスッキリします。
あなたもこれから
勉強の一休みには
15分程度の仮眠を取ってみて下さい!
今すぐ疲れを
緩和させたいあなたは
5分間目を閉じて
ぼーっとしてみて下さい。
脳に入る情報が減るので
脳を休ませることが出来ます!
周りのペースに惑わされず
効率的に
勉強をしていきましょう!
最後まで読んでいただき
ありがとうございます!