1月から幼稚園へ入園し、満3歳児クラスへ通い始めて今日で3日目。

初日、朝ご飯の最中に寂しいと言う。
教室の前で涙が溢れ新品の制服で早速拭っていましたが、先生に用具をしまう場所などを教えてもらい教室へ。お迎えの時に号泣。
先生から、ひやることがある時はしっかりやっていたけど、少し暇になると思い出して泣いていたとのこと。

2日目。
前日まで幼稚園から帰って来て明日は幼稚園やめとくと言い出す。理由、先生好きじゃない。
教室へ行くと悲しそうな顔でまた涙が溢れるが、自分で水筒やタオルをかけて準備をしに教室へ入って行く。お迎えの時も泣いていた。

3日目。
今日は幼稚園やめとくと毎日言う割には元気に車に乗って幼稚園へ行く。
車の中で練習したとおり、先生に大きな声でおはようございますと笑顔で挨拶ができた。が、その後お手拭きタオルを忘れ、先生が貸してくれるというのを拒否。そして悲しい顔で教室へ。
お迎えの時、それまで大丈夫だったようだが泣いていた。
先生から、今日はトイレへ行ってもどってくる時に、Kちゃんが手を繋いでくれていたと。プレスクールの時に仲の良かったKちゃんとMちゃんが仲良くしてくれている。
サーキット遊びも始め2周は先生と手を繋いでいたが、その後は自分でやっていた。
最初少しと、思い通りにいかない時に泣いていたとのこと。


泣いてはいるようですが、もう少ししたら楽しく通えてくるかなと思っています。

娘の性格ですが、頑固というのか、少し変化に弱い部分があります。

今日先生にどんなことがあったか聞いてみたところ、1学期に今の教室へ通っていた時に座っていた席と、3学期に入って指定された席が違ったことが嫌だったよう。

最近は理由を説明すれば納得してくれることがほとんどなのですが、体調が悪い時や不安定な時はこうなることがあるようです。

口も達者になってきてイラっとしてしまうこともありますが、こういう性格も良い方向へ向けていけることができたらいいなぁと考えています。

でも幼稚園のような集団生活の中では困ってしまうことでもあるので、娘の中でしっかり考えて理解していけるよう家でも話をしていこうと思います。

幼稚園へ9時〜15時まで通うようになりお家で取り組みのできる時間がとても減りました

慣れない制服の着脱にも時間がかかったり、息子が泣き出したり思い通りに進まない毎日ですが、準備が全て終わってから、プリントを3枚と娘が1人でもできるハサミを使った取り組み、お絵描きなどを幼稚園へ行く前に30分間行っています。

帰ってきてからは着替えておやつ食べて16時頃からお風呂へ入っています同居の関係上‥

その後夕食、息子が寝て、娘と遊んだり本を読んだりして19時には寝てしまいます。

{D1CAB4C2-E4C8-4DCB-B919-A7B707576D22}


大きくなってきたら困りますが、今はこの生活リズムが意外と丁度良いです

息子を寝かしている間、娘は1人で遊んでいてくれることが多いです。

娘は息子の隣にくっついて寝たいようですが寝相の関係上、間に私が入って寝ています

もう少し息子が大きくなったらねと言っていますが、可愛がってくれて嬉しい限りです

{31AFABC4-C4E5-4C07-9BD7-DBC061FFED35}

ムチムチしてきた息子ですがまだまだ小さな赤ちゃん

娘のお下がりばかりでピンクの服ばかりです