少し前になりますが娘も3歳2ヶ月になりました

11月末に出産し里帰りしていたため、じいじばあばと一緒に生活し、普段とは違う毎日を過ごしました。

とにかく弟が可愛くて仕方がないようで、お世話も進んでしてくれます。

オムツのテープをとめてくれたり、オムツを捨ててきてくれたり、吐き戻しを拭いてくれたり、お風呂で身体を洗ってくれたり

息子を寝かしつけいる間、いつも隣の部屋で本を読んだり遊んで待ってくれている娘ですが、息子が寝て部屋へ戻ると、後で干そうと思って置いてあった洗濯物を鉄棒に干してくれていたことがありました

何も言わないから気づくまで数分かかってしまいったし、とても乾きにくそうですがとってもとっても感動してしまいました

{A9E8CE56-6625-4F7C-A0F6-68150094ED66}



{7E6A5D47-447A-4386-8F81-3C74F5027C90}



そして1月から幼稚園へ入園し、毎日通うようになりました。

12月までとは違う教室、先生、お友達に慣れるまで、毎日ママがいないと寂しいと言っていました

それでも初日から涙を拭いながらですが、自分で教室へ入って行き、娘の頑張りをみることができました。

初めの1週間は給食もあまり食べることができなかったようですが、最近は残さず食べているとのこと。

お友達や幼稚園での話も教えてくれるようになり、楽しくなってきたようです。

かるた大会ではまだ慣れていなかったからか2枚とったと教えてくれました


家での取り組みは、一緒に七田式プリントAを3枚。

日によって音楽ワークや迷路、ハサミを使った遊びなどある程度一人でもできることをしてから幼稚園へ行きます。

夜息子が18時頃に寝てから、フラッシュカードをしたり絵本を読んだり一緒に遊んだりしています。

フラッシュカードで文字を見て読むスピードが速くなってきました。

本や看板などに書かれている文字を以前は一文字ずつ読んでいたのが、最近はパッと言ったりすることがでてきました。

漢字にも興味があるようで、お茶など私が聞かれて答えたものは憶えているものもあるようです。

そして最近興味のあることが、お風呂に入ると指先はどうして赤くなるのかということ。

何度も聞かれて口で答えているばかりだったので、身体のことがわかりやすくかいてある絵本を購入しました。

身体の仕組みにも興味があるようです。


幼稚園へ入園し、お迎えに行くと泣いている娘を見て、入園はまださせないほうが良かったのかなと悲しい気持ちになったこともありましたが、楽しく通えるようになった今は、全然完璧ではありませんが家にいる時にできる限り娘に向き合うようにしています。

まだ息子が小さいため長時間のお出掛けはできませんが、お正月に凧揚げをしたり親戚の家へ行ったり

{6DED2B1B-74FF-4D8B-95E7-A0351FCF5B9E}

ばあばとお買い物をしたり、

{28AB8B7B-E9B1-41F5-8A11-6AB1A382AD51}

おにぎりへ入れる昆布の佃煮を作ったり

{86915994-F39C-4312-BD14-020515E44E45}

雪が降った日は息子を旦那に見ていてもらい庭で遊びました

{F947BD26-5D45-4CBB-91C8-E306865C5CD1}

口も達者になり言い返されたりすることも増えましたが、それ以上に楽しく賑やかな毎日です