ふぉーてぃーしょるだー疑惑は去ったものの、
特定の向きとか動作をするとまだ肩が痛い…

湿布も切れたのでもう一度整形外科へ行くと


医「すいませんねー、この前ちゃんと説明なかったみたいでー」
某「…」
医「ちょっと腕イイですか。この角度から…」
某「( ̄◇ ̄;)」
医「この角度でこう曲げて…」
某「( ˙-˙ )」
医「このまま伸ばすと痛いですよね」
某「( ˊ̱˂˃ˋ̱ )…ハイ」

医「あー、やっぱりー」



医「腱板やっちゃってるかもしれませんねー」



某「ハーモニカ?(・・?)」


その後、詳しく医者から説明されましたが、要するに肩のインナーマッスルが傷ついてる可能性が高い…

らしい。

野球とかテニスとかやってる人がなりやすいのでそうかと聞かれましたが、
きっぱり「釣りなら」と、答えたら納得されました( ˙-˙ )

ということで、多少痛みはひいてきましたが、出漁禁止を宣告されました。

破断はしてないらしいんですが、薬しっかり出されて痛みがひかなかったら
MRIでしっかり調べましょうと言われたので大人しくしますよ。えぇ。



ということで、またしばらくアクアネタが続くことになる見通しでございます(・ω・)




それにしても、暑い週末でした。

そろそろコケコケしてきたので、60と45の掃除と水換えをしたのですが、ナナの葉に黒ひげが出てきました。

ついでにしっかり生体の確認をしたら、やっぱりというか、アルジーライムが全滅してました。

水温は26度で、PHも6あたり。
エアレはかなり効いてると思うんだけど、何故かエビが落ちやすい…
まだ蚊取り的なものも使ってないし…

ともあれ、水の状態はよいので、コレをなるべく手を入れないでコケを増やさないためにはやっぱりコケ取り生体かなー、と。

{AF6EBFB3-0FA2-422D-948A-ACE71EE16C91}

オトシンと、

{C4EEBF71-13C3-4E55-B5ED-9D247EDF9B41}

水合わせ後で泳いでますが、アルジーライムシュリンプをとりあえず20匹ほど。


そこで水温計を見ると、29度(・ω・)


まずいと思ってファンタイプのクーラーで少し抑えるも、他の45は27度付近と許容範囲。
さすがに半端な時間からペルチェクーラー繋ぐのは難しかったので…また来週かな。


しかしこの時、どうも稚魚用水槽の水温計が壊れていたらしく、24度を指してました。
でも手を入れると45の方が明らかに冷たい。

他の温度計だと30度を、指していて、生存確認をしたところ、
せっかく育っていたアドルの稚魚が落ちてしまいました(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)

だいぶアイバンドもオレンジのスポットも見えていただけに悔しい。



同じ稚魚水槽にいた青コリは無事でしたので、水温が安定している45に退避させました。

{7AF973B9-B504-4C9D-A5DB-A103993AEEFC}

そりゃコイツの子ですからね。
高水温に弱い以外はやっぱり青コリ最強…(・ω・)
ちなみに、育ちに育って8センチオーバーです。



これから暑くなるので、高水温対策はお早めに…