先週のうちに粗めフィルターパットとブラックウォーターを買っておいたので、
満を持しての水換え。

今回はフィルターのろ材も洗うので、まずはガラス面の苔とかを掃除。
コケクリアを入れて見たものの、効果のほどは…??でした。

多分、だけど青ミドロとか茶コケにはいいけど、うちの場合は黒髭がやばいので
コリ多数+水流強めの水槽との相性なんだと思ってます(´・ω・`)

そんなわけで、ブラックウォーターではどうか?を見るのが今回の目的だったりします。

まずは45のほうをサクサク進めて…

{40EF6292-3964-402D-9F3C-7F5855881C70}

あんまり色ついた感じはしない…(´・ω・`)

次に60。

こっちはついでに砂も変えました。
{A48B677B-36A8-42DB-8DC1-0E5C41FE2514}

じわじわくるのかな??(´・ω・`)(´・ω・`)
砂が変わって、その影響で茶色っぽく見えてるの…かな??

pHはアクアセイフほど下がらず、試験紙でだいたい6〜7の間くらい。

もともとが7くらいで、たまに8超えるくらいなので、1.5くらい下がるアクアセイフより勝手が良さそう。
…ランニングコストは高いけどね(`・ω・´)

んで、掃除ついでにステルバイの身体測定をしました。

と言うのも、ある疑惑があって、
その追求と対策に必要な生態の導入(もうお分かりだと思いますが)を検討しなければならないと思いまして…


{388C42C7-F07C-4E32-8BCD-AFDA2DC3B6DC}


つづけ