先週、嫁さんがメダカを飼い始めました。

基本的にウチはそこものフレンズがいれば幸せなんですが、
上から見る魚を意識したら衝動的に…( ;´Д`)


ちなみにミユキスーパー2ペアでしたけど、1週間経たずに産卵してくれたので、既に発眼。
今週中には稚魚が見られるのかな(´ω`)

そうなると当然、やってみたくなるのが…( ;´Д`)


追加しました( ;´Д`)

黒虹ラメ^ ^

しかしまぁ、メダカもコリと同じくらい素人目にわからないような違いの種類がいるもんで、収集癖のある人にはオススメできません。

ただ、熱帯魚ではないので水温管理は余程のことがない限り大丈夫そうですし、
水を汚す程度も餌が沈降タイプでなくても良いからかなりの部分で楽できますね(´ω`)


そんなわけで、稚魚用にタッパー追加と、ヒメタニシ追加で2次導入は完了。

あとは産卵の経過を見ることにします。


ちなみに、シジミですが…

やはりもともと汽水のヤマトシジミなので、導入時点で生存確認できていた5匹は1週間で残1になってしまいました。

やはりこれに関してはマシジミでないとダメなようですね…( ;´Д`)
そもそも食用なので、全く無駄にはならないのがせめてもの救いですが…

水質が悪化しないよう早めに取り出して、殻はミナミヌマエビ入れた関係で、Ph低下防止に再利用しています。

いっそ外部フィルターに入れておこうかな??