母親になりたかった

 
子どもを持ちたかった。
(持ち物ではないけれども)
 
 
望んで母親になったはずなのに
子育ての喜びも日々感じているのに
 
 
でも苦しくて、悩んでいて
 
でもでも
 
その悩みを持つことだって
 
 
 
わがままなことじゃない?
自分勝手じゃない?
 
 
無責任じゃないか…
 
 
 
そう思っていました
 
 
 
子どもを持ちたくても授からない方もいる
不妊治療に頑張ってる方もいる
 
 
子どもを亡くされて悲しい思いをしてる人もいる
 
 
 
わたしにはアルのに
そんなことで悩むなんて
 
 
 
 
 
 
image
苦しかったのは
 
自分で自分のことを
 
そうやって薄っすらと日々
責めたり否定したりしていた
 
 
からなのかもしれない。
 
 
自分で勝手にひとりになって
どうせ助けてもらえない
 
って勝手に思って
 
自分で背負い込んで、
 
 
 
 
そんなわたしに
当時中学生だった長男は
 
 
「お母さんはそんなにちゃんとしなくていいんだよ」
 
 
 
って。
 
 
 
その頃はその言葉を
素直に受けるとることができなかったけれど
(ちゃんとすることが当たり前だと思っていたし)
 
 
 
 
今思い返すと
 
涙。
 
 
子どもってちゃんと親のことを見ている
言葉に表現しなくても
思ってくれてる
そんな風に過去の子育てを振り返って
思っています
 





 
 
 
 
だからね、今苦しくていっぱいいっぱいになっている
当時の私みたいな人がいるとしたら
 
 
助けてって言っていいし
苦しいって言っていい


なにより、頑張ってる自分を責めなくてもいい。
悩みは人と比べるものじゃない
苦しかったら苦しいでいい。
 
 
 
そして子育てはなんとか落ち着く日が必ず来るから…


 
 



 
 
 
 

 

性×生ラボ公式ページ

 

 

 

 

 

月イチ生配信の【性✖️生ラボ】

日程が変更になりました!

次回の配信は4/27(水) 13:30〜配信

 

 

「スキンシップの必要性」

 

抱きしめられたかったあなたへ

抱きしめられたいあなたへ

 

がテーマです

 


 

わたしたち40代周辺の世代

子どもの頃は


「抱き癖がつくから赤ちゃんはなるべく抱っこしない」


という育児や子育ての流行の中で育ってきたんです(その流行やムーブメントも謎ですが)



だから

もっと甘えたかった

スキンシップをとりたかった


そんな小さな願いを

ぎゅっと我慢したまま育ってる方も少なくないのでは…と思います。



子どもの頃の記憶なんて

不確かで信用はできないけど、

わたし自身も母親に抱っこされたり、ぎゅっと抱きしめてもらった記憶がない…( ´ ▽ ` )



(そのかわり父にはいっぱいありますが)



スキンシップという

親密感や安心感を

テーマにお話ししていきます




連休前にゆるっと、ご覧くださいね(^。^)




 

 


 

 

ともぴ公式LINEやってますピンクハート

 

 

友だち追加

 

こちらのQRコードを読み込んでくださいませ☆

@hlb1903n で検索をお願いしますグリーンハート

 

ブログには書かないこと、日々のつぶやきなどお届けしてます♪

 

ご相談も書き込んでいただいて大丈夫です。ブログにて匿名でご紹介、お返事させていただきますニコニコ

 

 

 
 
image
パートナーシップカウンセラー
ともぴ