暑い京都。

らびさんのハンドリーディングの
フォローアップ講座に参加。

やっぱり、らびさんは、素敵。



足腰守護の護王神社。
よろしくお願い致します😊


講座後は「とらや」へ


青柚子のかき氷


冷やし汁粉


******

人にも物にも記憶がある

自分を放擲して、相手の光に向かって自分の光を届けるように、手を読み語ること

回りの人を幸せにして
自分が、生きられるのだ

******

そのようなお話しを聞いた後


ここを通る。



聖アグネス教会

教会は、平安女学院の校内にあるチャペル。

私の亡き叔母が、ここ、平安女学院出身なのだ。
戦前のこと。

満州と呼ばれた地から留学したのだ。
教育熱心な親だったらしい。
叔母の母(私の曾祖母ちゃん)が、熱心なクリスチャンだったそうで、娘を日本に送ったのだ。

曾祖母も叔母も母も
みんな満州生まれ。

時代の激しい流れの中で育った人たちだけれど、私が本当に聞きたかったことを叔母から聞けずじまいだった。

悪口や自慢話は聞いた。

でも戦争の流れの中でどんな痛みがあったかは何も言わなかった。経験しなかったわけでも、知らなくて言わないわけでなかったことは
亡くなる前にふと聞いた。

「格好悪いことは言いたくない」

恥ずかしいこと、
格好悪いことは言いたくない。
って。

この辺りの話に、
私は、ずっと混乱したままなのだ。

関東軍の話、アヘン中毒の中国人の話。
朝鮮半島を歩いて船で帰国した話。

言えないことも沢山あったのだろう。

思考があちこちに散らばる



お盆だね。

紙コップと加工され色づけされた波打つ紙で簡単に作れる蓮の花。

教えていただいて
2つ作り、仏壇に飾る。

父が喜んでるような😊

♧♧♧♧♧♧♧

これからは、競争ではなく

「利他」の生き方

周りを幸せにして
自分も生かされる

そんな時代になるんだね。

軽やかなお出かけの日。