食卓は世界に一つだけの「お母さんスペシャル」だ(╹◡╹) | 『自炊力は人間力』おだしプロジェクト土岐山協子の〜「自炊はじめよう」ブログ

『自炊力は人間力』おだしプロジェクト土岐山協子の〜「自炊はじめよう」ブログ

おだしプロジェクト代表の土岐山協子と申します。
日々の徒然を書いております。『ゼロからはじめる自炊塾』という、大学生以下無料の料理教室をやっております。料理をする人が少しでも増えたら嬉しいなあ、と思っています。

「料理が苦手だからレトルトを使う」という人の話をよく聞くと、共通点がある。

まず料理は
「たくさんの名前のつくメニューをレパートリーとして持っていなくてはならない」
ことだと思い込んでいること。

そして
「失敗をしたくない」
と思っていること。

さらに
「家族に手抜きだと思われたくない」
と思っていること。

見た目が美味しそうに見えるけれども実は半分ぐらい食べ物ではない添加物でできている既成の混ぜるだけ調味料を使って名前のついた料理を作るのか

見た目はそうでもないけれども味わうと身体が喜ぶ調味料を使って、世界で一つだけの味を作るのか。

そもそも食べ物がいつも同じ味なんてあり得ない話だ。生きているのだから。

生き方に正解など無いように、料理に正解などありはしない。
一番だしの取り方だって、料亭さんで全て違った。これが正解の味なんてこの世に無いよ。

自分が美味しいと思えるか。
自分がその料理を食べて喜びを感じるか。

料理は素材選びが9割と私は思っている。
美味しい素材は混ぜ合わせたら美味しくしかならない。
料理の腕など関係ない。
納得いくまで自分の好きな味になるまで味見をしたらいいだけだ。

既成の合わせ調味料は家庭の味ではなく「企業の味」だよ。
大切な家族に「企業の味」を覚えさせたいならまあいいさ。

忙しいという理由で食卓をおろそかにする事をしていると、あとで必ずツケを払う羽目になる。



忙しいという人、このお弁当は10分で作れる。私ですら作れるのだから地球上の人が全て作れるはずだ。

料理に一番大切なのはセンスでもなんでもない。
美味しい調味料を選ぶことだけが大切だ。
どうやっても美味しくしかならない。まずくする方が難しい。

前に最高の松坂牛ですき焼きをした友人。本の通りに砂糖と醤油で割り下を作っていたが、醤油は大手メーカーの脱脂加工大豆を使ったもの。
味が決まらないと言い出し、ついにはだしの素を一袋入れ、美味しくなったと満足していた。

醤油としての偽物を使った結果、偽物の旨味調味料に尻拭いをしてもらう結果となった。偽物と本物は調和しない。土台が違うからだ。
人間関係でもこうしたことあるよね。

自分探しとやらをしている人に老婆心ながらアドバイスをさせていただきたい。

自分探しをする前に美味しい調味料を探せ。

美味しい調味料で丁寧に料理を作り、それを味わい、心から食材に感謝をする時、自分探しの必要は、無くなる。

時間と手間暇をかけて丁寧に作られた調味料に頼ることが、美味しい料理を作るコツだと私は思う。

一瞬で飲み干す流行りのワインを一本買う値段で、本物の醤油が二本も買えるしね。

家庭の食卓はファミリーレストランじゃあないんだよ。
自分が今買える食材を手に取り、炒める、煮る、焼く。
名前の無い料理が、家庭の食卓の醍醐味じゃあないのか。

もし家族に「今日のごはん何?」と聞かれたら

「お母さんスペシャル!」と答えよう(╹◡╹)

食卓は世界に一つだけの
お母さんスペシャルだ(╹◡╹)



土岐山拝