四国八十八ヶ所 カメラ歩き遍路 シーズン1 Day2 その1 7番札所十楽寺~8番札所熊谷寺 | 東京蓋散歩 ~マンホール巡り~

東京蓋散歩 ~マンホール巡り~

マンホールや消火栓などの蓋、特に地味蓋を中心に観察しながら歩きまわります。タイトルとは裏腹に都外出没頻度も高いです。

宿坊で6時半からのお勤めに遅刻ギリギリになって参加、7時朝食、7時半過ぎに出発しました。

 

Day1のその1にも書きましたが今回のシリーズではお寺の山門より内側の写真は基本的に省略しようと思います。気になる方は現地で確認または検索してください。

 

8番を目指します。

 

こういう瓦はなんていうんでしたっけね。飾り瓦?

火の見櫓もチェック。

 

ごしよおおはし

 

秘密基地?ミステリーサークル

 

幼き日の二宮先生

 

八番熊谷寺は右という案内が出ているのに台湾人グループが直進していったので、そっちじゃないよと声をかけようとしたのだけど地図を見ると直進出会っている模様。

 

直線を示すシールがあった。色あせているけれどよく見ると<歩きへんろ道<とあった。建設省と徳島県がグルになって騙しにかかってくるので要注意。一般的な遍路道と彼らが定める「四国のみち」は別者なのだ。パチモンなのに「八番」などというお遍路用語を使わないでほしい。遍路転がしならぬ遍路騙し。

 

 

庚申塔と馬頭観音。庚申塔のほうはちょっとはっきりしないですがやはりサルは二匹のよう。馬頭観音のほうは三面八臂というタイプらしい。

 

 

昭和と彫られているのが読めます。

 

どういう建物だったのでしょう。

 

逆打ち用道標 👈7ばん

 

南無大師遍照金剛

放送受信章

 

こんどの飼料館版はマルエイ

石のはしご付き灯篭

御所神社

 

三木武夫邸跡のヘンロ小屋

ありがとうございます。

 

第8番札所熊谷寺到着

 

 

境内内の写真は載せないという自分で決めたルールを毎回のように破っていますが、山門を抜けたところを一般道が横切っていて駐車場もあるので事実上の山門になっている中門までの様子も少し。

 

歴応二年(1339年)建立の板碑。土成町の解説文によると阿波板碑というタイプだそうです。南北朝時代の北朝の年号が刻まれているのだとか。ちなみに地蔵時近くの羅漢という地区にあった板碑は九州型なのだそうです。

多宝塔

ちょっと軍事遺構的なものもありましたが何かの倉庫かな?

ピンボケヤマガラ。しっかり撮れるまで狙っている時間的余裕がないのでという言い訳。