狭山最上の舌をもつ美食家 葛西が綴る

「関東近県 立ち食いそば(うどん)ランキング」

さて、今回は音楽関係の話を一切封印し、関東近県の立ち食いそば屋さんにスポットを当ててみました。

「狭山の海原雄山」または「孤高で孤独で哀しいグルメ」でお馴染みの最上Hyper美食家 葛西がお届けする

「立ちソバランキング」です。【個人の感想です】



はい、 ドラムロールスタート!!  タタタタタタタタタタタタタン!!

第三位

「富士そば」さん!!     グッド!





まぁ、都内全域に展開しお世話になったことがない人を探す方が難しいと言われる

「富士そば」さん

こちらのチェーン店は、特色として、各店舗で味が違います。
それは出し汁製造過程において各店舗に一任されていること。

ハッキリ申し上げて、各店舗で同じ味がありません。

「トレビア~ン」んな感じの店や「う~む、。」のお店まで。

トッピングの揚げ物もしかり。   

今回のランキングに際して厳選したトッピングは「春菊天」  そこも「狭山の海原雄山 葛西」の判定基準です。

特色としては、よく分からない演歌が流れています。  社長さんが作詞している演歌歌手さんですね。     疲れた時に染みいる演歌サウンドにワンポイント。

あれ!?



そばは「太らない」のか、、、?

しかも「特製フライヤー」を使用。 (よく分からない)





さて、ミシュランランルー美食家葛西 立ちソバランキング 第2位!!

「吉そば」 さん  そして  なんと、同票で 「いろり庵きらく」さん が!!







いや~。このランキングはノーベル賞の次くらいに栄誉のあるランキングです。

吉そばさんは、なんと、日本最大手リハーサルスタジオノア スタジオさんの親会社が経営するお店。

うどんはすこし細麺です。

そして「いろり庵きらく」は、JRの駅構内に多く設置されているお店です。(名前が違う場合もありますがほぼ、同一仕入れです)

ですので駅の状況客数によってメニューが違います。

主要バブ駅では麺に特化し、オプションで助六やイナリがオーダーできますが
店舗によってはセットメニュー(カツ丼、ネギトロ丼、カレーなどなど)があります。

通常サイズのカツ丼、また、いろり庵上級になるとカツカレーをオーダー、というのもいいでしょう。



写真はきらく庵の春菊天うどんです。

輝ける第1位の前に 審査員特別賞を。

おめでとうございます!!
「狭山そば 清瀬店」さんがランクインです。



西武線沿線に根強く愛される「狭山そば」

狭山市 所沢にもあり、小さい頃から 立ちソバといえば「狭山そば」でした。

狭山そばは近年、駅の改装により、モダンな感じになっていますが

清瀬店は、ご夫婦が時折、口げんかをしながら提供される哀愁漂いまくりのお味です。

しかも清瀬店は券売機がありますが、そのチープさが最高です。

狭山そばは、「そば」より「うどん」をお願いすることが多いですね。



そして、輝ける「グラミー OF 立ちソバ」は!?!?

ドラムロールスタート!!   ♪


ジャン!!

東武東上線 川越駅下りの 「文殊(もんじゅ)」さんに決定しました!!



そば、ダシ、ともに立ち食いのレベルを超えました。

つるつるっとすすったとき、絡みつくスープと口に広がる芳醇かつアロマなソバの香りが、口全体に広がり、少し細めのソバが喉をゆらすように通り抜けていきます。
まるで、そばのスケートトリプルアクセルや~!(あ、はてしなく適当な感想です)

ですが美味しいのは確かです。



ほかにも名古屋駅新幹線下りホーム駅にあるうどん屋さんも美味しすぎるのですが、
それは関東近県というカテゴリーがあるので、番外編とさせて頂きます。



さぁ、明日は立ちソバで決まりですね!!


(あくまでも個人の感想です。一切のご批判は受付いたしかねます)


ダウン下のバナーもクリックお願い致します。ダウン

にほんブログ村 音楽ブログ 音楽教室・音楽学習へ
にほんブログ村

にほんブログ村 音楽ブログ 楽器・音楽機材へ
にほんブログ村