本日は日曜日という事もあり 大島社協災害ボランティアセンター がお休みと言う事で 泉津地区に足を運び 「椿まつり 」を覗かせてもらいました。 




 開会式の前に 参加者全員で被害に遭われた方々の事を想い黙祷をし 開会式が始まりました。






 周りでは 以前開催した「C級グルメ 」から4店舗ほど出店していたり。無料でアンコさんの格好になれる貸衣装場所などが並んでいました。 

 また その会場内で気になった花屋さん?地元の方でしょうか? 仮設重住宅にプレゼントする予定なのか 色々と応援が書かれているメッセージのプランターが並んでいました。 







 町長さんの挨拶や関係者方々のお話、近郊のゆるキャラや今回色々と関係したミスの方々も登場し花が並んだ壇上のお陰で賑やかな式典になっていました。




 因みに 本命の椿の花は いつ頃が見頃なのかわかりませんが チラチラと姿を見る事が出来ました。

 



今日から3月の23日まで開催することになっている「椿まつり 」 期間中 色々のイベントを企画している様です 自分が気になる、好きな企画を狙いながら 今の大島を見に来るのも復興へのお手伝いになるかと思います。 10月に起きた災害で被害を受けた大島 ご自宅を被害に遭われた方々もそうですが 観光客相手に商売をしている方々も。。。。 少しで多くの観光が来島していただく事が また一歩前に進む事になると思います。 


 

 因みに 椿まつり期間中の船、飛行機で来島した方々には キャシュバックがあります。 上手く組み合わせたら5000円近くで往復出来るそうです。  これを機械に伊豆大島に来て見てはいかがですか?




泉津地区に来たので 災害直後からちょくちょく顔を出しているお母さんの所へ 顔を出したり以前から気になっていた旧道の被害が会った所に立ち寄らせてもらいました。  災害被害が大きかった元町地区ですが 岡田、泉津地区も同様で被害がありました。 こうやって 被害の場所をみていると今年の梅雨時も今から心配になります。




少し遅い午後 一度元町地区に顔出すと 閉まっているボランティアセンターの前には以前ボランティアに来ていた方々が待ち合わせをして 再会を楽しんでいました。

 災害ボランティアで訪れた場所 ボランティアに参加した事のある方だったらわかると思いますが ボランティアに参加した事で色んな出会いを経験します。 被害に遭われた方々、共に汗を流したボランティアの方々など その時短い時間かもしれませんが知り合い 頑張ったメンバーになります。 災害地から帰り ご自宅に帰った後や少し時間が経った頃にも気になる存在に。。。。

 今回 こうやってボランティア同士が再会したのは 長期で入っていた学生のボランティアの方が間に入り 連絡を取ってくれた経緯があります。  土砂出しも勿論大切な作業ですが 少し落ち着いて来た今   再び来島して会いに来ることも大島を元気にする1つの活動だと思います。




ゆっくりした本日 大島社協の応援で入っている「東京ボランティア市民活動センター 」の方々と二、三丁目をブラブラさせてもらいました。  災害直後の様子を知って方に取っての今の大島の姿 まだまだ大変な事、やらないといけないこともありますが それでも一歩一歩前に進み始めている大島を感じる事は 本当に大事な事だと思います。  いきなりの訪問に暖かくお話を聞かせてもらい ありがとうございます。





tom





近日の予定!&ただ今のお知らせ!?




◯近況予定


 予定 1月後半~2月    熊本阿蘇市に帰熊    (記録集制作)

 予定 2月中旬(3日間程) 和歌山へ          (災害についてのお話、野の塾の打ち合わせ) 

 



◯災害支援

 伊豆大島災害ボランティアセンター のサポート


昨年の10月から関わらさせてもらっている大島災害ボランティアセンター 活動の内容が変わりながら地元の方々中心に 少しでも被災に遭われた方々のお手伝いが出来る様に 運営のサポートをしていきたいと思います。



◯防災、減災



"kiroku"プロジェクト (写真をクリック)の 予定!?


昨年の夏 各地で起こった災害に緊急支援に走ってしまい 事実上ストップしてしまったこのプロジェクト 今月から少しずつではありますがReスタートさせてもらい 発行予定7月を目標に制作していきたいと思います。  またそれに辺り 熊本、九州の大学生など学生で災害、防災などに興味のある方がいましたら ご協力のお願いをしています。 被害に遭われた地域に足を運び 体験談などを聞いて 共に防災に繋がる活動をしてみませんか?



また ただ今 打ち合わ中の防災キャンプの企画 「野の塾 」 取り敢えずFBページが出来ました。  




◯活動報告

      こちらから「先月の活動費の報告と応援のお願い