お久しぶりです💦

最近ラインのオープンチャットにはまり
片付けのオプチャに参加したりしてます☺️

そこで質問のあった子供の作品などの思い出のモノについて
ここにも書いてみます

子供が幼稚園、小学生の時は

長期の休みになる前日

たくさんの作品や絵を持って帰ってきてました


うちの場合、思い出のモノを置いておくコツとして


思い出のモノを収納するスペースを決めています


うちは和室の押し入れの天袋に入る分だけとしてました☺️


絵は見返して懐かしがりますので全部置いてますが(何もかも捨てられなくて💦)


作品は姉妹分量が多くかさばるので

本人に聞いて1番気に入ったもののみ保存したりしてました(毎年はしてません)


子供からもらった手紙とかも厳選して箱に入れてます



作品は持って帰ってきた日に写真を撮ります

↑誰の作品かわかるように本人とともに写真撮ってました☺️


1番気に入ってるの本人に持たせたりして

作品全部を広げて1枚の写真に撮ります☺️


気に入ってるのだけ部屋に飾ったりもしてました☺️

気に入ってるもの一つか二つだけを

リビング横の和室の棚に飾ってました☺️


次の作品を持ってきたら入れ替えます☺️



そして何日間か置いていた写真に撮った作品は、子供には見せず、こそっと捨ててました💦


子供自身は作品を幼稚園や学校で作らされてる感があって💦あまり思い入れはなく、聞いてみたら失敗したのは気に入らないから要らんとよく言うてましたね💦


無理に捨てさせずの姿勢でいてたら

小学生後半になったころ


こんなものまで置いてるの?

これは要らないでしょ


と子供から言われるようになりました😂

無理に捨てさせないのもコツかなと思います


子供が小さいうちは

いるかいらないかを聞くのだけはやめていました


子供にこれ要らないのと違うの?とか聞いちゃうと

お母さんはなんでも捨てるって思われちゃって

全部いるからっ

とか言うてきます💦


だからどれが気に入ってて

どれを1番頑張ったのかとか

そういうことを聞いて

それだけを大事にしてあげました


他は本人がいない時にこっそり捨ててました🤣

子供本人も覚えてませんし、その後作品について聞いてもきませんでした🤣


幼稚園から帰ってきた時机に並べて写真撮って

どれ1番上手くできたの?とか聞くと喜んで話してくれていたこと

それも記憶の中でいい思い出ですね🙌