- 前ページ
- 次ページ
美術館に毎年桜の咲く時期に絵を観にいける幸せを感じています。
創作のエネルギーを感じ、キャンパスのサイズの大きさと、家で創作中の時の映像が重なり
素晴らしい創作意欲に感動します。・・・・・
ありがとう。
最近ダイエットとか、デトックスとかよく聞きますが
きれいに体脂肪率を落としていくのにこれは苦しくなく楽しいファスティング体験でした。
オアシスヨガプレイスの武井先生の指導で
鎌倉の1泊2日のファスティングと海ヨガで水素も少し多めにのみます。(-^□^-)
帰ってきてから2日後の体脂肪率が4%減 体重は1Kくらい減ですが、
一緒に参加された方でも1泊2日の2日目で2K減の声もあり、笑顔(^^)
何よりもファスティング行く前の、食べれないことの不安・・・大でしたが
このたっぷり生酵素300 CC以上 を 飲めるので満足・・・
生酵素たっぷりのジュース・・・
無農薬小松菜やリンゴ、イチゴ、キュウイ 水でうすめないでOK
みんなで作りました。
朝の海ヨガ・・・さわやか・・・でもイタタ 私の体はかたーい(//・_・//)
朝は長谷寺まで散歩。
武井先生の指導のもと楽しいファスティング体験ができました。
感謝(^^)
体脂肪率がこんなに早く減るのはヨガと水素の相乗効果(^^)
前に3ケ月の水素ダイエットで体脂肪が下がってうれしかった事を思いおこしてみると。
今回の体脂肪率の減りの反応が前の時より早くてびっくりでした、
前はヨガはしていないので体脂肪が減り始めるのに時間が少しかかりました。
やはり相乗効果ってありそう。
(^^)
夏までに早く結果を求める人には向いていると思います(^^)
★参加者の皆さんが、武井先生の人間的な魅力にもキラキラが伝わり嬉しい気持ちになれて満足されているのが、よくわかる合宿でした。詳しくは・・・水素ファスティングヨガ こちらへ
オアシスヨガプレイス↓
http://blog.oasisyogaplace.net/春の絵画鑑賞Dayと季節を楽しむ
・国立新美術館 2015年2月21日(土)~6月1日(日)までやっている。
「ルーヴル美術館展 日常を描く―風俗画にみるヨーロッパ絵画の真髄」。
フェルメールを含む絵画約80点がルーブル美術館から出展
6年ぶりの開催となるルーヴル美術館の絵画展
日本でも圧倒的な人気を誇る17世紀オランダで活躍した画家
フェルメールの「天文学者」(1668年)は日本初公開となる。
フェルメールの作品は世界で約30点しか確認されていない貴重なもので
ルーヴル美術館も2点しか所蔵していない。
これ楽しみ。
・母の絵も新潟から東京に運ばれて展示・・・
示現会展 毎年 チケットが送られて、今年も
数多い作品がシニア層の絵を描くエネルギーを感じてきます。
同じで美術館で国立新美術館 4月1日~13日まで
こちらはチケット無料で差し上げます。よかったら声かけてください。
・2015年5月17日(日)までの 東京国立博物館 (上野公園)
特別展「コルカタ・インド博物館所蔵 インドの仏 仏教美術の源流」も
行けたらと思います。
http://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=1701#top
絵をみる、博物館に行くのは、自分の現実世界からとは違うところに自分の目線を
置けるので、新しいエネルギーが生まれたり、リフレッシュする大切な時間です。

Ars Nova Planning社と田島みわ さんプロデュースによる
ウエディングフェアが開催されました。
身体が不自由な方々が安心して結婚式をあげられるようにと
様々なウェディングアイテムのプロがサポートを行うブライダル企画。
結婚されるおふたりだけでなく、お招きされるゲストの中には
目や耳、足の不自由な方がいらっしゃるかも知れません。
そんな皆様も全員が心から安心して楽しんでいただけるように手話をご用意したり
模擬挙式もスタッフが一体となり、とても温かい雰囲気に包まれた会となりました。
友人に模擬挙式の写真をみせたら、ドレスは車椅子に引っかからないの?
と聞かれて、大丈夫だったよと答えたものの・・・その理由が説明できなかった私。
企画側のサイトをみて、わかりました。
↓
★新婦様のウェディングドレスは、お体に合わせて簡単に着られるようにオリジナル
ラインが綺麗に見るようにファスナーを斜めに入れたり、
生地もすべて斜めにデザインしたり、車いすの方でも負担のないように作られているそうです。
ドレスを作るときも、何度もヒアリングして作られているんですね。
相手の立場にならないと、わからないことがまだまだ沢山ありそうです。
前の日に、たまたま、膝に障害のある20代くらいの女性に出会いました。
話はしたものの、遠慮して連絡先を聞かなかった私は、
また、機会があったらこの模擬挙式をみせたかった思いが残ります(泣)
いつか又あえるといいなぁ。