日本の食事には、「ま・ご・わ・や・さ・し・い」という言葉があります。

その前に、日本古来の麹調味料プラスで
上記のものを組み合わせて摂取すると良いと思います。


早速一つずつ見ていきましょう☆


「ま」
豆、大豆、納豆等の良質なタンパク質や食物繊維



「ご」

ごまにはオレイン酸やリノール酸などの良質な油が含まれている。

※動脈硬化予防、肥満解消



「わ」

わかめ、もずく、ひじき等の海藻類。

海藻類には、水溶性食物繊維が含まれています。



「や」

野菜

食物繊維が豊富。

オススメ:レタス、キャベツの葉物野菜より

             →にんじん、ごぼう、れんこんなどの

                 根菜類。

腸内細菌を活性化する。



「さ」

魚には良質なタンパク質が多い。

サバなどの青魚には良質な油であるDHA・EPAが

豊富。

腸内細菌の多様性を高める。




「し」

しいたけなどのきのこ類

食物繊維が豊富で、免疫細胞にも作用する。





「い」 

さつまいも、じゃがいも、里芋などのいも類。

長寿地域の京丹後市では、毎日食べる高齢者は、

5%、週5〜6日食べる人も33%いる。