センター倫政勉強法 | 仮面浪人医学部合格の記録&医学部生の受験勉強法解説

仮面浪人医学部合格の記録&医学部生の受験勉強法解説

都内国立工業大で仮面浪人した末、
都内国立医学部に合格することができました。
現在は、勉強法紹介ブログとなっています。
よろしくお願いします。

また、最近twitter始めました!
@igakubu_teacher

まだ未完成ですが、6割書けたので載せときます!
近いうちに更新するのでよろしくお願いします!

---------------------------------


こんにちは!
とっしーですアップ合格
今日はセンター倫政の勉強法記事です。
まず、俺は
・一浪政経89
・仮面倫政89
な感じで、そんなに良くはないです。
とはいえ、85は絶対に超えられる自信はあるんで85以上を目指す人には参考になるかもです!

では本題に移ります!



[1.2011年度分析]
第1回の試験のわけもあってか比較的簡単でした。
個人的には、政経や倫理の個別試験では出されてたマイナー分野が出ていない印象がありました。
とはいえ、全体をざっくり見通せば、従来の倫理、政経と殆ど差がないので、倫政受験を考えている人は

「社会科を二科目やる」

という意識で勉強した方が無難です。
来年度以降どうなるかは謎なので、倫理、政経の個々の科目で95点を越えるような気迫で勉強していきましょう。

---------------------------------


[2.倫理・政経とは]
倫理・政経は単純な暗記作業です。倫理・政経の成績の差をポテンシャルの差だと思いこんでいる人がいたら、深く反省した方が良いです。
逆に言えば、努力した分だけ成績に反映されるということです。
従って、高得点が取りたいんであれば、早い段階から勉強した方が良いです。
従来は倫理、政経のどちらかでよかったため、正しい勉強法による1ヶ月の勉強で80点超える人も結構いました。
しかし、倫理と政経が統合されたことにより暗記量が二倍になったため、1ヶ月の勉強だとまず間に合わなくなったと思います。
まあ間に合う人はいますが、わざわざ危険な橋を渡る必要はないです。

8~10月には本格的に覚え始めることを俺は勧めます。

暗記はコツがあるにはありますが、基本は努力と時間が愚直に反映されるので、1ヶ月前に急に焦ったりはせず、しっかり準備をしましょう。

---------------------------------


[3.反復の重要性]
浪人して痛感したことですが、暗記には反復が必要不可欠です。
一度で記憶が定着する事はほとんどないです。
とにかく、一度読んだだけで覚えられるとは思わずに、何度も何度も繰り返しましょう。
ちなみに俺はハンドブックを平均5~6回、部分を見れば10回近く読み込みました。回数が大事と言う気はありませんが、回数を重ねれば記憶が定着するのも事実ではあります。

あと、記憶を定着させるコツですが、

「忘れるギリギリの時に思い出してみる」

作業をすることをオススメします。
こうすることで、記憶がまた表層に戻ってきて定着しやすくなります。

---------------------------------

[4.禁止勉強法]

(a).まとめノートは作るな!!
…これは若干誇張してはいますが大方あっていると思います。
現在センター試験対策本はかなり充実しており、それぞれの本で効率的な勉強ができるよう、様々な工夫が凝らしてあります。
つまり、センター対策本が
「究極のまとめノート」
なわけです。
どう考えても自分で作ったまとめノートよりも「対策本」の方が出来がいいです。

こういうと、
「まとめノートを書くだけで覚えられるし、まとめノート作る過程は無駄じゃない!!」
みたいなことをいう人が出てきます。確かに、まとめノートを書く過程で多くのことを覚えられることは否めません。俺自身、高校の試験勉強をまとめノートで乗り切ったことはたくさんあります。ただ、受験勉強においてのコスパを考えてみるとやはりまとめノートは効率が悪いとしか言えません。
というのも、巷のセンター対策本は倫理、政経あわせて、平均400ページ近くの分量があります。それを一項一項まとめていったらそれだけでかなりの時間がかかります。さらに、まとめノート作成の中盤にはすでに序盤の内容を忘れるのがオチだと思います。

さらに、[2]でも述べましたが、暗記は反復が欠かせないので、莫大な時間かけてまとめノート作る暇があるなら、毎日毎日読んだり書いたり、線引いたりして覚えた方が良いと思います。

まとめノートを作るのは、センター直前になっても覚えられない分野だけにしましょう。
最初からまとめノートを作り出しても意味はないです。
一度全体を大まかに覚える、つまり全体像を押さえてからこそ、まとめノートみたいな勉強の仕方は効果を発揮するわけです。
1からまとめノートをつくったら、時間がかかりすぎるし、何が大事かよくわからないノートになる傾向があります。やめた方が良いです。


(b).参考書中心型
…参考書中心型とは、問題集ではなくて、参考書をひたすら読んだり書いたりして暗記することを言います。
こうした勉強は割と危険な気がします。
というのも、参考書だけでは、
「何がよく出て、何があまりでないのか」
みたいな実際出題される知識の濃淡がわかりづらいためです。
また、参考書だけではアウトプット力にも欠けます。
参考書だけでは
「読んだことはあるけど、よく覚えてない…」
みたいな状態になりやすいと言えます。
暗記基本段階でのコツは、インプットの後に必ずアウトプットを入れることです。問題集の演習は必ずしないとダメです。参考書だけの勉強はあまりオススメしません。

(c)倫政問題集は別々の問題集で!
…参考書は倫政が合体していても良いですが、問題集は倫理、政経が別々のものを多くやった方が良いです。
知識の深さは別々の問題集の方があります。倫政一体型の問題集は直前期にやるだけに留めて、普段の学習は別々の問題集を使いましょう。



---------------------------------


[5.勉強法一例]
暗記科目の勉強法は十人十色です。上に挙げた禁止勉強法を除けば、何が正しい勉強というのは特にないと思います。
そこで、今回は俺が効率的だなぁっと主観的に思った勉強法を挙げることにします。あくまで、俺の主観であり、人によっては、コレより覚えやすく高得点が取りやすい勉強もあるかもしれませんので、そこはご了承ください。

さて、倫理・政経の勉強法ですが、個人的には以下のステップを踏むと良いと思います。

~~~~~~~~~~~

Step1
…ハンドブックや面白いほどシリーズで全体を把握

Step2
…全体把握を何度かゆるーく繰り返す。超重要知識は言われれば大体わかるくらいにする。

Step3
…センター過去問や実践問題演習を用いて問題演習をする。ただ、この段階ではほとんど正解は出来ないので、
大問1つずつ解く
→解答解説を熟読
→参考書で対応する項を暗記するつもりで熟読
みたいな感じでやっていくとよいです。

Step4
…色んな問題集でStep3を繰り返す。センター直前には参考書の全項を読み込んであるくらいに繰り返す

~~~~~~~~~~~

上の勉強は、
「問題演習」
に重きを置いています。
参考書をダラダラ読んで覚えるのではなくて、解くなかで、実際に出題される分野をピンポイントに読み込んで覚えていく事を重視しています。
このやり方だと、効率的に出題分野を覚えられると思います。

たしかに初めのうちは1セットやるだけで3時間くらいかかりますが、慣れてくると1セット1時間くらいでこなせるようになります。
どんどん解きまくりましょう。

あと、このやり方の場合は多くの問題演習が欠かせないので、どんどん問題を解きましょう。ちなみに推奨する参考書と問題集は次項で挙げます

---------------------------------

[6.教材一覧]
個人的に使えると思った本を書いています。上の勉強法を使う使わないに関わらず、参考になると思います。


~参考書~
・ハンドブック倫理の要点整理(学研)
・ハンドブック政治経済の要点整理(学研)
…俺が見て回った参考書の中では一番よくまとまっています。必要十分量の知識が目に見えてわかり、なおかつコンパクトにまとまっています。さらにカラー印刷なので見やすいです。参考書熟読用にオススメです。
蛍光ペン引くなり、書くなり、読むなり、おぼえまくりましょう。

・センター倫理が面白いほどとれる本
・センター政経が面白いほどとれる本
(中経出版)
…受験生御用達の参考書です。たしかに分かりやすいですが、覚えづらい。というか体系化しづらい。あと知識も若干足りないです。やはり、上の参考書には劣ります。


~問題集~
俺は分野別は記憶の定着には非効率だと思っているので、総合問題集しか挙げませんのでご了承下さい。

(a)実践問題編
・マーク式総合問題集倫理(河合塾)
・マーク式総合問題集政経(河合塾)
・マーク式総合問題集倫政(河合塾)
・センター実践問題集倫理(駿台)
・センター実践問題集政経(駿台)
・センター実践問題集倫政(駿台)

…河合は過去問を綺麗にした感じで、駿台は予想問題な感じです。どちらもやると良いでしょう。

(b)過去問編
・センター過去問題集倫理(駿台)
・センター過去問題集政経(駿台)
・センター過去問題集倫理(代ゼミ)
・センター過去問題集政経(代ゼミ)
…とりあえず河合と教学社は微妙です。駿台か代ゼミのどちらか、余裕があれば両方を解いて、熟読し覚えましょう。



Android携帯からの投稿