夏休みの過ごし方(7/10 11:44) | 仮面浪人医学部合格の記録&医学部生の受験勉強法解説

仮面浪人医学部合格の記録&医学部生の受験勉強法解説

都内国立工業大で仮面浪人した末、
都内国立医学部に合格することができました。
現在は、勉強法紹介ブログとなっています。
よろしくお願いします。

また、最近twitter始めました!
@igakubu_teacher

まだ、書き途中ですが、一週間以内に完成させます!すみません!

---------------------------------------------
とっしーです音譜音譜
今回は夏休みの過ごし方について書いていきます。
ただ、注意していただきたいのは、この記事ではセンター試験の勉強は紹介していません。
二次試験勉強のみです。よろしくお願いします。
---------------------------------------------

[0.全体]

「夏は受験の天王山」

みたいな事をよく言いますが、正直一年中天王山であって、夏だけが大事な訳ではないです。
夏を有意義に活用出来なきゃ第一志望は遠のき、
有意義に活用出来れば第一志望に近づくだけです。
夏休みの勉強が死ぬほど大事なのは事実ですが、
夏だけでは決まりません。
受験本番は通年の努力量で決まります。それは意識した方が良いです。

だから、遅れている人は夏だけで挽回できるとは思わないでください。やってる奴は夏前から死に物狂いでやってます。
そして、人より余裕がある人は、夏は引き続き頑張ってください!!

とはいえ、夏休み1.5ヶ月を勉強だけに費やすのはかなりキツいとも思います。
なので、ホントに辛くなった時はたまには遊んだり飲んだりして、勉強をお休みする日を作りましょう。
まあ1週間まるまるオフとかは言語道断ですが、1,2週間に一回くらい休む時があってもぜんぜん良いと思います。

---------------------------------------------

[1.夏期講習の注意]
まず、夏期講習に対する俺の個人的な見解を箇条書きにすると以下の通りです。若干過激な感じではありますが、正直な見解ではあります。ご了承下さい。
~~~~~~~~

・金額に見合う講座は殆どない。大抵の授業が1500円に満たない受験参考書に劣る

・15000円もの額を講習に払って、貴重な時間を黒板の板書に費やして、綺麗なノートに満足してるよりは、参考書を買って自習したり、苦手な分野だけをフェローなり家庭教師なり個別なりに聞いた方が遥かに効率が良い

・夏期講習の取りすぎは自分の大事な勉強時間を削ることにつながり逆効果
。取りすぎは禁物。

・センター対策がたった5日間で出来るわけがない。中経出版とかのセンター対策本の方が遥かに親切でわかりやすく、安い。

・取るならば、どうしても必要だなって思った講座だけにすべき。理由もなく漠然とした不安感から講座を取ったのなら、今すぐキャンセルした方が時間的にもお金的にも生産的。

・取るならば、どんな人からも評判が良く、板書ばかりにならず、勉強の指針を教えてくれる講座にした方がよい。つまり、5日間の講座が終わった後に自分で勉強する中でも役立つ講座を受講すべきだということ。

・取り方が上手ければ、モチベーション維持としても講習が活きてくる。

~~~~~~~~

夏はどこの塾も莫大な数の講座を開設しています。
分野別対策、医学部対策、大学別対策など色々です。
たしかにごく稀に払った金額に見合うような講座もあるにはあります。
しかし、大抵の講座は参考書よりも遥かに少ない情報量しか提供できない、「分かった気になる」ような授業が大半です。
予備校も所詮はビジネスなので、杓子定規に講座を取るのは止めましょう。予備校は利用してなんぼです。予備校に振り回される夏休みにするのだけは止めましょう。
講座はとるにしても、ホントに必要なものだけにした方がよいです!!
あとはモチベーション維持にとるくらい!!とにかく最小限にすべき!!

---------------------------------------------

[2.過去問演習のすすめ]
浪人生の場合、夏休みは4~5月に比べて、自分の学力がしっかり把握できるようになり、受験校設定が現実味を帯びたものになってくると思います。
また、現役生の場合は、夏休みはモチベーション最高潮で一番差を付けれる時期だと思います。

そんな時期だからこそ、夏休みは過去問を研究することをオススメします。

ただ、ここで注意したいのは、夏の過去問演習は「解く」より「研究」の方が重要であるということです。

俺が夏休みに過去問を解くことを勧めるのは、「演習量を増やすため」ではなくて、

「過去問研究を通じて、志望校との距離感を正確につかみ、また苦手分野を把握する」

ためです。

夏は、長い分、無計画に勉強するとダレてしまいます。それは、あまりにも勿体無いし致命的なので、自分のモチベーション管理の為にも過去問研究をしていきましょう。
ただ、学力によって過去問の有効な使い方も異なってくると思うので、以下にレベル別でアバウトな過去問の利用法を書いておきます。良かったら参考にしてみて下さい。


(a)全分野を一通り学習している受験生の場合
…具体的に対象レベルをいうと、
・平均~平均以上の浪人生
・早めに全分野の履修を終えた現役生
って感じです。
こういうレベルの受験生は以下のように過去問を使うと良いと思います。

「過去問を試験時間通りに解いて、最低点と比較して、志望校との距離感を図り、また間違った問題から苦手分野を分析し、次の日からの勉強に反映してみる。また出題分野等を分析して学習範囲の濃淡をつけてみる。」

要するに過去問を模試として利用する感じです。個人的には過去問演習の方が模試よりも遥かに正確な志望校判定がでると思います。オススメです。


(b)未修ありの場合
…つまり、勉強始めの現役生、平均以下の浪人生の場合です。この位のレベルだと、過去問を演習して分析するというのはまだ厳しいです。なので過去問を使うなら以下のように使うのが良いと思います。

「過去問の出題分野、傾向を理解し、出題されやすい分野や出題されやすい設問方式に慣れるような勉強を導入していく。」

難関大受験の場合、夏に全分野が終わってないのは割とマズいので、全分野を急いで学習するのは必須です。とはいえ、志望校の出題分野を知っておいた方が分野別学習をする上でも効率的だと思うので、やはり、志望校の過去問研究をオススメします。


---------------------------------------------

[3.予備校浪人生]

予備校はどこの塾も「一学期のテキスト復習が大事」であることを強調しまくります。
たしかにその通りです。
テキストの復習、めっちゃ大事です。
ただ、テキストの復習だけが大事な訳ではありません。
俺から予備校浪人生に一番言いたいのは、

「復習だけで夏を終えるな!!」

ってことです。

受験における復習というのは、RPGで言うところの、
「武器,防具の生産,強化」
みたいなもんです。
つまり、
「復習をすれば新しい解法が身に付き、復習を重ねれば解法を応用できるようになる」
ってことです。
とても大事なのは言うまでもありません。 
しかし、復習だけではやはり不十分なのも事実です。
というのも、復習で得た解法や知識はインプット段階で留まってしまっているためです。
インプットの後には必ずアウトプットが必要になってきます。というか、アウトプットがなければ、入試本番は得た知識が大して使い物になりません。
得た知識や技は、必ず実戦で使い方を覚えなければダメです。
スポーツと同じですね。
スポーツも基礎練を重ねた後は必ず練習試合をしますよね?
そんな感じです。

ですから、夏休みは復習だけでなく、新しい問題の演習もしましょう。

オススメの方法として挙げるなら、
「科目毎になにか問題集を一周する」
って感じかな?
まあ、予備校の夏期講習を使うのもアリっちゃありですが、個人的にはやはり問題集を使うのをオススメします。
経験値を得ることを考えると、やはり問題集のがコスパが良いです。

ちなみに俺のオススメな問題集は最終項にまとめてありますからそこを参考にして下さい。
多分予備校は復習に基本追われるから、一科目1,2冊が限界だとは思います。

---------------------------------------------

[4.現役生]
現役生、つまり高校三年生の夏の過ごし方についてです。
現役で医学部他難関学部に合格することを考えている場合、しっかり準備して受かろうと思うならば、理科なら、基礎レベルでいいので2の範囲まで終わることが一つの目標になります。とはいえ、6,7,8月に部活引退したから、2までは無理という人もいると思います。なのでこの項では、学力別に分類して夏の勉強法を書くことにしました。

(a)高学力層~全統記述67.5以上~
このくらいの学力レベルになっている人は、数学なら3C、理科なら2の範囲の学習が基礎~中堅レベルくらいまでなら一通り終わっている人が大半だと思います。その前提で話をすすめます。

オススメの勉強法としては、浪人生と同じく、

「科目別に問題集を何か一冊終える」

が挙げられます。まあ、どの学力層の人にも、この勉強法を勧めるのですが、他の学力層の人と違うところといえば、

「実戦的な問題集を扱っていく」

というところです。学力が高くなりきれていない人は、基礎や解説系の参考書をまずおススメするのですが、このくらいの学力層の人には、実戦経験を積める「問題集」を勧めます。
とにかく、実戦を積みましょう。

理系科目は特に顕著ですが、受験問題は如何に体系化できるかが勝負です。
地頭の良さで決まるとか嫌味言うやつは無視してください。
そいつらは人より先にちょっと多めに体系化してきただけです。
しかもそういうこと言うやつに限って、体系化を意識してません。
感覚と勢いだけで勉強している奴の話しは放っておきましょう。

さて、話を戻しますが、受験問題を解く鍵は体系化です。

「この問題は、あの分野のあの公式を使う問題だ。」
「この解法が使える条件は~だ。」
「この問題はあの問題とこんなところで関連性がある。」
「この公式はこんな状況の時に使うと便利だ。」

これが体系化しているときの意識です。こうした事が出来るようになってくると、

「この分野は大きく分けて○種類の問題パターンがあって、この問題なら~という理由でこの解法、公式を用いる。あの問題なら~という理由でこの公式を用いる。さらにこの問題は他分野の○○にも~なところがつながっている」

みたいな感じで体系化できるようになっていきます。


難関大に受かっている現役合格の友人に話を聞くと、体系化がしっかりできていることに気づきます。たしかに浪人生の方が時間があるので、かなり細かく体系化できているのは事実なのですが、現役で受かった学生も必要最小限の体系化が出来ている印象があります。
ですから、この学力層の人は、夏のうちに

「実戦的な問題をたくさん解きながら体系化を行うこと」


を沢山やっておいた方が良いです。九月以降はどの受験生も無意識でも体系化の作業に入っていきます。要領の良い受験生は一気に追い上げてきます。そうした追い上げに負けないためにも、早いうちから体系化を意識しましょう。

体系化にオススメな問題集は以下の感じです。説明は7項に記載してありますので参考にしてください。

~数学~
・医学部攻略の数学シリーズ(河合出版)全2冊
・一対一対応の演習シリーズ(東京出版)全6冊
※シリーズ全部で一冊という感じで書いてます。シリーズ全部やった方が理想です。

~物理~
・名問の森(河合出版)全二冊
・良問の風(河合出版)

~化学~
・化学12の新演習(三省堂)
・化学12計算の考え方解き方(文英堂)


(b)全統記述50~65もしくは未履修分野ありの人



---------------------------------------------

[5.仮面浪人生]
---------------------------------------------

[7.オススメ問題集]
夏に一周は出来そうな問題集を以下に挙げときます。まあどの本も復習は絶対必要なんで、夏以降も使う問題集になるとは思います。しかし、夏以降も使う価値のある本ばかりなので、是非書店で見てみて下さい。

~数学~
・医学部攻略の数学1A2B(河合出版)
・医学部攻略の数学3C(河合出版)
…パターン学習に最適な本。夏に一周しとくだけでも大分変わります。国立医向けです。

・一対一対応の演習(東京出版)
…いわゆるパターン学習の中では最も有名な参考書です。医学部以外の難関大志望には最適かもしれません。ただ、如何せん量が多いので、夏に完璧に出来るとは思わない方が良いです。
やるなら、時間かかるの覚悟の上でやりましょう。

・理系数学頻出40テーマを攻略する本(中経出版)
…偏差値50~65と幅広い範囲の人に使える本です。数学の勉強法や思考法が身につきます。あと、40テーマと薄めなので夏に復習と並行してやるには最適です。

・合格る計算3C(シグマベスト)
…理系数学の計算や基礎的なツールを体系化出来てない人にオススメの一冊。河合塾で超有名な講師が書いている名著です。計算力と基礎力をつけるにはもってこいの参考書です。

~英語~
・入門英文解釈の技術70(桐原書店)
・基礎英文解釈の技術100(桐原書店)
・英文解釈の技術100(桐原書店)
…レベルは受験英語勉強法を参照して下さい。英文解釈の名著です。一冊とは言わず、全部やって欲しい本です。


~物理~
・名問の森(河合出版)
…医学部、難関大志望者は絶対にやりましょう。神書です。パターンをほぼ網羅できます。夏に一周とは言わず沢山解いて欲しいです。

・良問の風(河合出版)
…地方国立医学部志望、中堅私立医志望にはおススメできる一冊です。名問をやるに越したことはないですが、時間がないならこれを選ぶのも手です。体系化はしづらいけれど…。

・為近の解法の発想とルール(学研)
…名問の森を解けない人が下準備に使える本です。とはいえ、医学部、難関大は名問の森までやりたいところなので、これはサクサクやっておきたいところです。


~化学~
・化学12の新演習(三省堂)
…夏休みに少なくとも理論150題は終わらせましょう。出来ることなら無機まで、可能なら有機まで終わらせて欲しいところではあります。まあ理想は無機まで終わらせる感じかな?
とにかく、夏は沢山の問題パターンに触れておくのが大切です。

・化学計算問題とその解き方(文英堂)
…新演習の理論が出来ないレベルの人にオススメします。使い方は受験化学勉強法参照して下さい。あと、無機は新演習の問題を使えば良いでしょう。





Android携帯からの投稿