週明け以降の日中は、日差しがぽかぽかして気持ち良かったですネ晴れ

今日も晴れていると思って、薄着をして出かけたら…風が思いのほか寒くて厳しかったです霧

水曜日は池田屋の仕入れが無い事もあり、「エコデー」と称していつもは車が足代わりの私達も電車等を使って行動しているので大失敗。車の中なら耐えられたけれど、もう一枚着こまないと歩けないほどでしたガーン


さて。月曜日は上の子の保育参観。幼稚園で行われている体操の参観です。


内容は30分ほど。逆上がりに加え、親子で体を動かすゲーム。お天気も良かったので、程良く汗をかきました。

逆上がりは、少しの補助をして貰えば出来る!という感じの子を含めたら殆どの子がクリア。頑張ってる様子がとっても可愛く、逞しく感じました。



この日は旦那が帰ってくるので、夜ごはんは池田屋の仕入れついでにGETした「カジキマグロ」がメイン。

洋風にふっくらとソテーして、アスパラ&舞茸を添えました。その他はイカが驚くほど新鮮だったのですが、その新鮮さはなんと!吸盤がまだひっついてくるほどビックリマーク


これは生で食べたい!と思ったのですが、あいにくお刺身デーではなかったので、エンペラと足の部分で塩辛をつくり、残りをキャベツと一緒に炒めました。手羽先は旦那の名古屋学会土産。


ビールが進むのなんの(笑)焼酎ロックもそそられましたが、体調があまり良くないのでこの日は控え目に。




そういえば、寒くなりだした頃、仕入先の店長さんがフグを下さって鍋にしました♪フグって、「てっさ」(刺身)にするのに手間がすごーーーいかかるんです。お店屋さんで高価な印象があるのは仕方ないと思わせられました。

見よう見まねで頑張ったのですが、3匹分を刺身にするのに、1時間程かかってしまいました。(写真中央)。利尻昆布でだしをとり、与論島の「じねん」という美味しい塩だけで味を調えただし汁に、くずきりと美味しい豆腐&ねぎ、きのこを添えて、残りはすべてフグなべに。


かに座


さて。火曜日は幼稚園降園後直ぐヴァイオリンレッスン。(私の同級生。ヴァイオリン&フィドル奏者です。carakanateaでAmebaブログしてます♪)


ミュージカルの舞台の中で、英語塾のシーンは当時あった楽器で合奏をしようという事になり、娘はヴァイオリンで出る事になりました。もちろん要特訓。「おぉスザンナ」を皆が歌ったりしている中で、ヴァイオリンはフィドルのようにオブリガートをつけてゆくので、音数が多いのですあせる


終了後はおとなしく帰宅。親子そろってそれぞれ練習。


私も、ピアニスト&作曲家の先生がいない日が月末にやってくるので、1幕すべてのピアノは弾けるようにしておかないといけません。11曲程、ガシガシさらっています。


クラシックと違う曲調が多くて、正直譜読みは大変ですが面白いです。不協和音だったり、リズムが!?だったり、やたらスケールが大きかったり、アンニュイな感じだったり等々・・・話に沿った内容で繰り広げられている曲のたちの中でも、今一番気になってるのはジャジーな曲想のものです。アドリブっぽく、ゴキゲンに弾きたいフレーズが中間にあるのですが、これがカッコよくハマらなかったり、ベタなスケール(音階)を両手で早く弾いたりする時にコケたりするともーーーれつにイラッときてしまう。これは練習しなきゃ仕方なし。


いったん集中すると1~2時間位は軽く時間が消えてゆきます。休みの日でレッスン部屋に籠ると軽い主婦業放棄状態かな?なんて気になる事もあったり…(苦笑)。。まぁ、仕方なし。


こんな年になっても、課題がある事ってありがたいです。初心に帰る機会を与えられてるような気がして、感謝だなぁと思います。


モグラ


で、本日は下の子の保育参観でした。1時間半、午前保育を丸々見学する日でした。


↑集合のようす。


そういえば、「タケノコ体操」ってご存知ですか?


この曲を初めて聴いた時、すっごーーーーく懐かしくなったのですが、皆さんはどうでしょう?!

アラサーな私もこの体操を幼稚園の時に踊った記憶があるんです!!


園庭で体操した後、教室へ。朝のごあいさつに始まり、制作の様子を参観して帰ってきました。


あっという間に今年度も2/3が過ぎるのか・・・早いなぁ。


今日はあまりの寒さに気持ちがメゲた上に、娘のお友達と過ごしていたらつい…という感じで娘達の英語はおサボりさん汗


日がまだ出ている時間に帰宅して、再びしけしけと練習三昧な一日でした音譜