■「子どもの声を聴く」と理想論
「子どもの声を聴く」とは理想論を教えることではない

 

「子どもの声を聴く」と言うフレーズを

耳にしたことがあるかと思います。

 

ただ単に、

子どもの言っていることを「聞く」のではなく

しっかり目を見て、

子どもの一言ひとことに耳を傾け

意識して「聴く」

 

確かに

そうです。

 

ですが、

私たち大人は、

その次に

時々誤った対応をする場合があります。

 

それは、

子どもの話したことに対し

理想論を押し付けようとすることです。

 

 

例えば

「お友達とケンカした、それで先生に怒られた」

と、ションボリして帰宅した子ども。

 

親はしっかりその話に耳を傾けます。

そして、その後、

 

「自分が悪くなかったら、先生にちゃんと説明して言いなさい」

 

「それくらい、誰にもよくあることだから、そんなにションボリしなくていいよ」

 

「ケンカの原因は、あなたも悪い所、あったんじゃあない?」

 

など、子どもの為にと思い、

アドバイスをします。

 

ですが、それは子どもにとって、

今は

余計なこと。

 

子どもは、

理想論や評価をしてほしいわけではないのです。

 

なぜなら、

子どもはその時、そのような対応をできなかったのですから。

 

自分を否定されているような気持になり

更に落ち込むでしょう。

 

「子どもの声を聴く」とは

ただ、今の子どもの寂しい気持ち、

悔しい気持ちに、

残念な気持ちに寄り添うこと。

 

 

子どもの為にと思い、

親の先走った言葉が

時には、子どもの気持ちを親から遠去けることがあります。

 

今一度

振り返ってみてくださいね。

 

 


 

 

「比べない子育て」特別講座を開催します。

オンラインですので何処からでも参加可能!

「心の根っこ」を育み、子育てをブラッシュアップしませんか。

➡詳細

 

■意欲を高め、自分からできる子に!

「いつまでゲームをしているの!先に宿題しなさい」


「早く寝なさい!明日の朝、起きられないでしょ!」等々、


どれだけ言っても聞かない子どもとのやり取りに、

疲れ果てている親御さんもおられるのではないでしょうか。

「早くしなさい」


「もっと頑張りなさい」


「最後まできちんとしなさい」

 

これらは子育てや教育に熱心な親ほど、

「子どもの為に」と思い、よく口にする言葉ですが、

実は子どもの意欲を低下させ、

伸びる能力の妨げになっているワードなのです。

Q:じゃあ・・・何も言わなくていいの?
A:いいえ、何も言わなければ勉強や規則正しい生活から更に
    遠のいてしまうでしょう。
Q:どうすればいいの?
A:何も言わなくても自分で考え、進んでできる子になる子育て法があります。
   それは心の根っこを育む子育て『心根育・ここねいく』です。
 
 

■「比べない子育て」イベント内容

1.実際に子育て支援の現場で働いている方のリアルなお悩みのアドバイスから始めます。(分かっているのにわが子となると難しい等)

 

2.「自己肯定感」という言葉、子どもに関わるお仕事や支援をされている方でしたら、ご存じだと思います。目に見えないこの「自己肯定感」を、「心の根っこ」の
イラストを用い、本質を深く分かりやすく説明していきます。

 

3.夏休みに向けて、スケジュールーの立て方、時間管理についてを柱に、子どもが意欲的になる親の関わり方などなど、ワークを交えて行います。

 

■次のような方におススメです

・保護者に自己肯定感・自尊感情(心の根っこ)を分かりやすく、心に響くように伝えたい。

・意欲的に取り組む子どもに育てたい。

・困難に遭遇しても乗り越えられる子に育てたい。

・時間を有効的に使える子に育てたい。

・主体性を持って行動する子に育てたい。

・子どもの自立と健やかな成長を支援したい。

・自信を持って子どもに関われるようになりたい。

・自分自身もブラッシュアップしたい。

 

■今回イベントの2大特典

  • 【ご希望の方3名限定】オンライン無料個別相談(30分)を行わせて頂きます。(抽選で3名様)
  • 【ご希望の方全員】「比べない子育て」フォローアップ講座に
     無料ご招待します。

 

『心の根っこを育む「比べない子育て」講座詳細』

■日時
① 8月20日(日)10時~12時
② 8月25日(金) 20時~22時
ご都合の良い方をお申し込み時にご記入ください)

 

■オンライン開催

 

■受講料
1100円(別途テキスト代1430円が必要です)
(テキスト「比べない子育て」は各自、ご準備下さい)
 

 

*お申し込み時、8月20日、もしくは8月25日かご希望の日時を「題名」欄にご記入してください。
*オンライン個別相談をご希望の方はその旨を「メッセージ」欄にご記入ください。
書籍購入、もしくは既に持っているかを「メッセージ」欄にご記入お願いします。
*詳細を追ってご連絡いたします。
*申し込み締め切り・8月16日

 

 

ブログを読んで下さっている皆さまへ

子育ての情報が溢れている昨今

理想の子育て法の理論は、結構簡単に入手できますね。

 

ですが、それが分かっていても

我が子となると、できない、というお悩み、ありませんか。

 

今回、臨床心理師として、

クリ二ックで子育て相談を多く受けておられ、

多方面で臨床心理師としてご活躍されている方の

我が子の子育てのお悩みをシェアしていただき、

その問題を考えていきたいと思っております。

 

理想論は分かっているんだけど、

我が子に対しては、感情が先に立ち、

・・・後、自分に対しモヤモヤするという具体事例と

夏休みのスケジュール立て方、時間管理の仕方なのどについての

ご質問をお受けします。

 

お時間ご都合つくかたは、是非ご検討ください。
温かいご縁が繋がりますように。

 

「心根育」プロジェクト代表 田宮由美

 

 

 

 

 

 

幸せな能力の高め方!幸せな親子を創る!「比べない子育て」

子どものエピソードもこっそり盛り込んで執筆。
■「比べない子育て」

 

 

 

 

 

右矢印「比べない子育て」

 

 

家庭教育協会「子育ち親育ち」代表 田宮由美