先日は奈良レクリエーション学校、通称奈良レクへぼくも…♪参加しました

 

 

 

 

初めての先生も大勢参加してくださったそうで総勢60人の参加だったそうですょ🌱


参加者の中には懐かしいぃぃぃぃお顔や大きくなったねぇぇぇぇ!というお顔もありました♪

 

 

 

〇〇ちゃんはもう小学生だもんね!!!

 

 

 

そうそう!昨年おじゃました奈良県橿原市・・・


”人権教育講演会”という演題の中でのつながりあそび・うたでした

 

 

実はその講演会担当の先生がお子さんといっしょに奈良レクにも参加してくれました


うれしいですね!

 

昨年のその橿原市での参加者はほとんど?が小学校教諭の方が多かったと思います


そして当日のつながりあそび・うたの先生方の感想をお聞きすることができましたょ・・・💦💦💦

 

 

ぼくはいつもと変わらずの方向性の内容ですからね~(-_-;)

どうだったんだろう❓と❓

 

 

なんと!その先生曰く・・・好感触だったそうです!!!!

めでたしめでたし♪(笑)

 

 

 

 

人権なんて神棚に上げない方がいいのですよ

 

だって実際には自分の中もそばにも・・・どこにだって誰にだっていつだって存在しているのですからね

 

 

あそびの中にも歌の中にも当然存在します

 

そもそも人権なんて言葉を使わずともあちこち存在すると僕は思っています

 

そのことに気がいっているかいなか?なだけですね

これが人権だ!なんて印籠にしない方がいいのです

 

 

蛇足でいうなら・・・

スウェーデンという国では生まれたての赤ちゃんは社会人という認識だそうです

日本は20歳?18歳?から”今日から社会人なので・・・”なんてよく耳にしますね

 

そもそも社会の中で生まれたのだから赤ちゃんであっても社会人でしょ?という発想だそうです

 

おとなのミニチュアではないのです

ひとりのヒトなのです

 

 

 

話を戻して・・・

保育園を退職してからすぐに二本松さんに同行させてもらっていました

役職?名目?肩書?は実習生(笑)

 

その頃、二本松さんと各地を回らせてもらっていた頃の数年は奈良レクへも参加させていただいていました♪

 

 

 

さてこの日のぼくは・・・

 

・『ぱん!ぱん!ぱん!』

・『ゆらゆらぶらんこ』

・『どうぶつえんにいこう』上野動物園へ❓

・『じゃんけんかぞく』

・『ひらひらはっぱ』

・ おりがみあそび

・ 視覚教材 紙皿シアター「まぁるいたまご」

・「泣いて笑って」

・「さぁ 」

他にあったかな?

 

※写真はぴかりん撮影を拝借

 

 

できるだけ大きなあそびをしたいなぁ、となんとなくのイメージだけはしていましたが参加者の雰囲気で自分の思ったような内容にはなりませんでした(笑)

 

あはははははは~(あるある)

 

 

 

「じゃんんけんかぞく」のあそびではどんな曲だったかも?自分で忘れていて歌をうたうたびに旋律が違っていることに自分でも大笑いしていました(笑)

 

それでも最大限に適して当たりましたょ!!!

適して当たる!!!

 

これ保育でも大事!

世間ではこれを”適当”ということもあります・・・(苦笑)

 

 

 

とにかくこの日の仲間たちへは知らない人ともできるだけたくさん出会ってほしくて「ゆらゆらぶらんこ」を長めにしました

 

 

後半はぴかりんの時間へ・・・

 

 

 

からだが動けば心が動き

 

心が動けば気持ちもはずむ

 

気持ちがはずめば頬がゆるみ

 

頬がゆるめば声が出る

 

声が出れば歌になり

 

歌になれば仲間と唄える

 

仲間と唄えば元気になれる!

 

 

みんな仲間と唄えているかなかぁ?元気かなぁ?