金蛇水神社(宮城県岩沼市) | ハニーちゃんがゆく!

ハニーちゃんがゆく!

ひたすら寝てる人 たまに遠くへ行く

亘理出身の友人もこの日仙台をウロチョロしていて、
朝からLINEやり取りをしながら行動していたんだけど、
わたしが岩沼市に行くと伝えると「金蛇さんも行ってみるといいよ」とのこと。
なんでも今年はヘビ年ってことでブレイク中で、
県外からの参拝客が多いんだとか。

聞いたことなかったけどタクシーの運転手さんに訪ねるとなかなか有名らしい。
なので竹駒さんからタクシーで向かってもらった。
10分くらいで着いたと思う。



真っ白な鳥居が眩しい(゜д゜;)

鳥居を抜けると藤棚が。



藤の咲く時期はステキでしょうね。
境内はそんなに広くないけど緑がたくさんでお散歩にいい感じ。



丸太橋を渡って拝殿へ。



噂通り人気のお宮さんのようで、
参拝客はデートの若者でいっぱい!
人が写らないように写真撮るのに苦労した。



参拝を済ませ社務所で御朱印をお願いすると、
オリジナルの御朱印帳の貼り紙を見つけた。

‘御朱印帳が出来ました!’的な貼り紙だったんだけど、
友達が教えてくれたお宮さんだしいただいておこうと授与所へ。



この‘御朱印帳’の文字が織り込まれた御朱印帳って、
いろんなとこでお見掛けしますがホントにデザインが優れてると思います。
わたしは三重県の一ノ宮である‘椿大神社’のを持ってます。

あとで知ったのですが、
この御朱印帳は巳年御縁年記念として花まつりの5月15日から頒布しているもので、
100冊限定ということです。

そんなレアな御朱印帳が半月経過しても残っているとはなんてラッキーなんでしょ。



こちらが御朱印で初穂料は300円。

帰りがけに目の前の牡丹園をそ~っとチラ見してみたら、
まだ植木職人さんが作業中。
牡丹は時期じゃないからご覧の通りですけど。



お仕事の邪魔にならないよーに笑顔で会釈して帰ろうとしたら、
おいでおいで~と。

職人さんは咲いてる牡丹をチョンチョンチョンと切って、
「お祭りの5月15日が見頃だよ~また来てね」って(〃∇〃)
惚れてまうー。



宮城県の人ってめっちゃいい人多い。
ありがどー。

タクシーの運転手さんはゴルゴ読みながらメーター止めて待っててくれましてw
タクシー代は岩沼駅→竹駒さん→金蛇さん→岩沼駅で2,500円でした。
金蛇さんは結構遠いのでタクシー使って良かった。



岩沼駅のホームの端にはむすび丸のアレンジ!きゃわわー!

岩沼の神社めぐり楽しかった!!!



Android携帯からの投稿