仁科神明宮(大町市) | ハニーちゃんがゆく!

ハニーちゃんがゆく!

ひたすら寝てる人 たまに遠くへ行く

平成29年5月28日参拝
ついに来てしまった!
我が国最古の神明造社殿がある仁科神明宮。
神明造といえばのお伊勢さんには式年遷宮があるからね。

{5BD38736-B30A-4DF8-A940-48BB35D8AD35}

仁科神明宮の創祀年代は詳らかではありませんが平安時代の文献には仁科御厨(みくりや)の記述が登場します。

一の鳥居
{E1A43563-1701-4F01-8A7D-01D016F4ACEF}

かつてこの辺りが伊勢の神宮に神饌を調達するための御厨だった事から置かれた神明社と考えられます。

{9DC4DC18-6FCE-414E-967B-B36422173D0B}

永和2年(1376)の社殿造営から残される27枚の棟札には信濃国を治めていた仁科氏が20年に一度の式年造営を行なってきた記録が残されています。
寛永13年(1636)以降は部分修復にとどめてきたため、
日本最古の神明造となる本殿・中門・釣屋は国宝指定されています。
次回の式年遷宮は平成31年(2019)です!

{E7003FF1-8C83-44FB-9EBD-9B6D8BAEB25F}

手水盤が上下二段仕立て!w

{6D0C65CD-23C8-4105-A5F1-974489BD72C3}

上の水盤から水が落ちて下に貯まってく構造で二つの水盤は明らかに年代が違います。
リノベーション!?
{7A342654-7F89-433A-8C01-CB32DFEA7F49}

二つの水盤の間でよっこいしょと頑張ってるのはお相撲さんでした。

{A6A391A3-D465-4469-8116-5FB9ACFA2B7F}

二の鳥居(授与所前)
{6A36CB42-90A5-45D2-9B84-6BD1931B0C96}

お天気良すぎて木漏れ日パカパカ‥〻〻
これどーにか出来ないのかな、
神社めぐりの日は曇り空がいいな( ´Д`)
三の鳥居
{F8C64897-BA9A-45C5-9922-39448633FC68}

三の鳥居でっかーーい!
これナント平成5年の第61回式年遷宮で払い下げになった鳥居ですって‥.w(*゚o゚*)w
伊勢のどこからいただいた鳥居か神職さんに聞いたけど分からないって言われた!うそーっ!なんでよー。

{B5FCCCE4-B068-4252-9D17-4C091DBE75C3}

神門をくぐり拝殿前で拝礼 <(_ _)>
神門
{A0BDBA29-D1C5-4635-B5E4-4BAA269CA1A6}

前庭が狭く殿内がバッチリ写っちゃうので拝殿の写真ありません (*゚∀゚*)
神門を中から‥
{04DA0425-0C99-4C23-AB5E-6B849F1A8498}

キャーー꒰꒪д꒪|||꒱ す‥素晴らしい!!
棟持柱があるホンモノの神明造 ٩(๑•̀ω•́๑)۶
釣屋すごいわー。
本殿
{1EA72507-952A-40A6-BAE8-D050A2521E29}

国宝指定されているのは本殿と中門と釣屋。
釣屋・本殿
{281F09CC-E6A8-4B41-ACC5-EE3FFCE7C971}

明るい方からは中門を撮ってないよ。
こっちからだと日当たり悪‥(lll´Д`) 
本殿・釣屋・中門
{32B4B667-FA98-4968-9A4C-DC01DE819323}

仁科神明宮の御朱印です。
漢数字以外スタンプ。

{1B4D78D8-6196-486C-B581-3EF8A47374D9}

仁科郷の総社ってことで祀られる多くの境内社はどれも素晴らしい木製の祠なんだけど、
木漏れ日パカパカで使える写真が無いので載せるのやめといた( ´Д`)
お天気良すぎも考えものだあ。


◆仁科神明宮
長野県大町市社宮本1159


白くまって久しぶりに食べたけどさっぱりしてなかなか美味しいね。

{F42AF3A3-4FD3-45CB-A720-21088F3DBB4B}