山家神社 夏詣・祇園祭の御朱印(上田市真田町長) | ハニーちゃんがゆく!

ハニーちゃんがゆく!

ひたすら寝てる人 たまに遠くへ行く

平成29年7月8日参拝
いつだかの祓詞奉納の御朱印と同じ日の話。
駐車場のアナベルがキレイでした!

{842AD377-0819-4EAC-8649-93DC9D938540}

山家神社の茅の輪くぐりは他より少し遅い7月8日に行われます。

{4A172367-4685-4B65-B89F-A2F5BA206186}

w(*゚o゚*)w キャー♡
いつ来ても変わらぬ姿で迎えてくれる山家神社(もちろん良い意味で)なのに、
この日は最後の石段とこに茅の輪がある!

{9BF99377-14F7-4921-A411-142F5802CCAE}

穢れを祓う茅の輪は青々としたものでないとね!という考えから、
大祓式当日に作成されるそうです。
茅の輪からは茅萱の香りがプンプン漂っていました ‪( ´◡`)‬

{E98B3BD2-6F11-4166-A81B-BE7B6725FD9D}

ありがたいことに一般参拝者も昇殿して本殿祭に参列させていただけました <(_ _)>
一人何役もこなす若い藤森宮司と氏子さんが協力し神事が進められていきました。
藤森宮司の奏上する祝詞を聞くのは初!
警蹕の声まで優しかった ‪( ´◡`)‬

{4618AAF0-48AA-4603-A4D8-3B9206322553}

本殿祭の後は外に出て大祓式 ٩( ' ω ' )و

{7828250D-075F-4E66-AE89-3AB8C4AF0EEA}

いよいよ茅の輪くぐりです。
その前に‥

{A305F130-84CA-4964-BE9D-4DF8CEB235E3}

参列者に配られた形代と切麻。
形代は男女で型が違ったようです。
切麻を体にふりかけ厄を払い形代に息を吹きかけ神社に納めました。

{C0936EDF-311A-4B4E-9B72-74E7BC0448C6}

そして清祓い居合の奉納 (*ꂧ◡ꂧ) キャー
かっこいいキメ☆がたくさんありましたがわたしがお気に入りの写真を貼りますw

{C89FEA47-FB5C-4465-A74D-09DF36844447}

氏子さんと一般で大〜きな八の字にぐるぐると茅の輪くぐりをしました〜。
祓い給え清め給え 守り給え幸え給え〜

{5DBDCFC3-5DBD-4C52-A65D-9AE81B518DBE}

そして祇園祭で〆!

{742557BA-D56A-4AAB-9D08-581A874A7B12}

この日は二種類の限定御朱印がありました。
* 祇園祭(枚数限定立岩和紙)・夏詣(7月17日まで)
{7C3AD19F-F6DE-4E16-B208-7AC8757B9C5F}

祇園祭の御朱印は水切りされた地元産手漉き和紙でした!
伝統ある品質の良い立岩和紙、
しかも貴重な耳付きというのが最高に嬉しい。

{0EF5E787-48A2-4604-8B98-09A213036018}

本殿祭に参列させていただき一日だけ氏子さんになった気分 (๑⃙⃘˃◡˂๑⃙⃘)
真田郷のみなさま本当にありがとうございました。


◆山家神社
長野県上田市真田町長4473