〔秩父5番〕語歌堂(埼玉県秩父郡横瀬町) | ハニーちゃんがゆく!

ハニーちゃんがゆく!

ひたすら寝てる人 たまに遠くへ行く

令和2年11月23日参拝
秩父の山並みを見ながら走ってきたもんで、
山門とお堂とコンクリートの境内がどうもしっくりこない (´・ω・`)
こうなると季節の花や記念植樹など地域の人が繋がるための緑化も難しい!
人が集まれる場所なだけにうまく緑を取り入れること出来なかったんだろうか。


素朴に見える山門は中を除くとド派手。
表に仁王像、
裏側には風神雷神がいました。


臨済宗南禅寺派の寺院で本尊は准胝観世音です。
元は長興寺境内にあった観音堂が寛文10年(1670)の台風で倒壊、
仮堂の形で再建と移転を繰り返し、
宝永7年(1710)現在地に再建されました。
文政年間(1818-29)の住職が観音堂を境内に移築したいと代官所に願い出ましたが節倹令に触れるとして認められず現在に至ります。


観音堂の再興にはこの辺りの長者だった本間孫八さんの支援が大きな支えとなりました。
詩歌が大好きな孫八さんがある日訪れた旅僧から和歌を教わるなど大変盛り上がった。
あとになって旅僧が救世大士(あるいは聖徳太子)の応化だったと知り悟歌堂と名付けたと伝えられています。


縁起にまつわる奉納額がおもしろいな〜と思ってずっと写真撮ってたらとある札所で撮影禁止の堂内に掛かってるじゃん (∩´﹏`∩)
それから撮るのやめたんだけど、
早い段階で分かって心が傷つかずに済んだのでよかったです。


こちらも無住で御朱印は別当寺の長興寺へ。


すぐ近くなので車はそのままで行きました。


語歌堂の御朱印です。
観音さんのスタンプ気になる🤔


1番さんでいただいた札所地図は1〜5番までだったので次からどうしようかな〜と考えていると、
受け渡しの時に御住職、
「次の地図あげますからね〜😊 」
テレパシー!w(゚0゚*)w


秩父観音は次のお寺までが近いのでその気になったら数日で満願してしまう。
今日のところは5番さんまでとします。
武甲山を見ながらさようなら〜パー


次はいつ秩父に行けるかな〜とお土産のちちぶ餅をもぐもぐ。




■小川山 語歌堂(無住)
埼玉県秩父郡横瀬町横瀬6119
□渓苔山 長興寺(納経所)
埼玉県秩父郡横瀬町横瀬6086