陶都有田 うなぎ専門店 味 -2ページ目

土用丑の日は7月29日

毎日、暑い日が続きますね。

夏バテ気味、栄養をつけたい皆さん、今年の土用丑の日は7月29日です。

当店では鹿児島産の鰻を有田の清流から降り注いだ井戸水でさらし、
当店で捌きたて、焼きたてをご提供いたします。

是非、夏の味をご堪能ください。

事前にお電話いただければ時間指定で焼きたて鰻をご用意致します。

うなぎ専門店 味
佐賀県西松浦郡有田町岩谷川内2-10-11
予約 電話0955-42-4010

{E581146B-E2BE-416B-9EC5-6A7AA39AEA9D:01}
{8CD2A192-25B0-4289-AC3D-0A3C314BD3A2:01}



うなぎはぜんぶ食べれます

今年も有田は陶器市でたくさんのお客様で賑わっています。

うなぎは栄養価が高く余すところがない、食材です。

当店では鹿児島産のうなぎを焼きたてにこだわり提供しています。
手はかかりますがうなぎの骨唐揚げ、肝吸い、半助(うなぎの頭)、すべてお召し上がりいただけるようにしています。

お持ち帰りもご用意しております。

陶器市、見えられるお客様に元気と疲れを吹き飛ばすお手伝いができればと思います。

うなぎ専門店 味
佐賀県有田町岩谷川内2-10-11
0955-42-4010

陶器市のお食事は是非、当店で。

{29C7482A-3B25-48A4-A9C0-5CC5D21ABA48:01}


鰻の追加

photo:01


おかげさまで連日仕込みをして用意した鰻も完売。
水槽の鰻たちをさばいて焼いておりす。

陶器市のお昼ごはん(ランチ・お弁当)

photo:01


有田陶器市も後半に突入です。

朝早くから陶器市を楽しみにしてくださってるお客様で有田の街も賑わってます。

今日もモクモクと煙と匂いをたてながら鰻を焼いていきます。

当店ではうなぎは鹿児島県産、お米は佐賀県産です。
陶器市のお昼ごはんにうなぎはいかがでしょうか?
ごどうふもセットになったうなぎ定食も大人気です。


陶器市期間中は毎日限定でうなぎの骨の唐揚げを売り出してますが午前中のうちに売り切れてしまうことが多いのでお早めに!

天気にも恵まれてお弁当をお求めになられるお客様も多数見られます。
うな丼弁当も事前に電話をいただければ待ち時間なくお渡しができ買い物時間、帰りの電車、バスの時間を有効活用できます。

是非、ご利用ください。
では陶器市で賑わう有田よりお待ちしてます。

うなぎ専門店 味
有田町岩谷川内2-2-10
電話 0955-42-4010

有田 雛のやきものまつり

photo:01


有田では2月9日から3月20日まで「有田 雛のやきものまつり」が開催されます。

有田焼の雛人形は小さくて可愛いものから大きくて色彩豊かな雛人形まで多種多様ビックリマーク

期間中はよさこい祭や屋台村イベントも開催音譜

当店も雛やきものまつりの期間中は限定ランチをご用意しておりますナイフとフォーク

目印はもくもくと煙突から出るうなぎの香りと煙ラブラブ
ただいま提供してますうなぎは鹿児島県産になります。

ご来店前の予約も承っております。

うなぎ専門店 味
有田町岩谷川内2-10-11
電話 0955-42-4010

少しリニューアル

photo:01


うなぎの焼き場と玄関をリニューアルいたしました。

威勢よく今にも踊りだしそうな鰻の文字。

焼きたての鰻をご賞味ください。

うなぎのはなし

photo:01


うなぎが絶滅危惧種に指定されたみたいです。

ちなみに日本で食べられているうなぎは二種類いて今回、絶滅危惧種に指定された日本うなぎとヨーロッパうなぎがいます。

当店で使用しているうなぎは鹿児島県大隅産になるので日本うなぎです。

仕入れた鰻は有田の水になじませるためにいけすで管理しています。

長きにわたって親しまれている味ですのでこれからも変わらずご提供したい気持ちです。

2011年有田陶器市開幕

photo:01


今年も有田陶器市が開幕ですラブラブ
東日本の震災の影響が心配でしたが始まってみたらそんな不安は吹っ飛ぶくらいの賑わいですニコニコ

有田に来たら名物ごどうふを食べてください。
プリンみたいなツルッとした食感でヘルシー!

もちろん当店でも販売していますひらめき電球

美味しいうなぎも栄養満点で疲れを取ってくれますよ。

焼き物もお買い時クラッカー
食も美味しいものがたくさんの有田陶器市へお待ちしてますニコニコ

うなぎの捌き方

こんにちは。このブログを見ていただいてる方がどんな検索をかけて、見ていただいてるかと、いうとシラー


実は「うなぎの捌き方」という検索ワードなんですひらめき電球

うちのうなぎは背開きでさばきます。
うなぎは滑りがあるので流水で滑りを取りながらがいいですね。
photo:01



背を開いたら、肝と骨を取っていきます。
うなぎは捨てるところがありません!!
肝は肝吸い、肝焼きにナイフとフォーク骨は唐揚げにニコニコ

photo:02



最後に頭を割ってあげると綺麗に焼くことができます。
photo:03



慣れていても誤って手を切ったりしなてしまうことがあります、気をつけください。

陶器市まで一ヶ月

久しぶり更新になりましたガーン
春のひいな祭りも過ぎまして、いよいよ新緑美しい時期に有田陶器市がはじまります。

震災の影響もあってお出かけを控える方も多いのかなと、不安もありますが有田のまちに来ていただいて活気を感じて、元気と食器、焼き物と美味しい料理でお腹を満たしていただければと思っておりますニコニコ

毎年、全国からお起こしいただいているお客様にお会いできるのが楽しみです。

photo:01