概念:佐藤篤代/西暦2015年後半(20)
西暦2015年9月19日:土曜日

(20)【『A・Course・in・Miracles』】
聖霊の判断

①【A・Course・in・Miracles】テキスト12章「 I. The judgment of the Holy Spirit」引用
②【人間レベル】権威問題―「安保法案は違憲」という憲法学者の意見までも歪める政府与党の権威。エゴのごり押しにより歪められ反対派は否定され、陥らされる有り様
③【A・Course・in・Miracles】を超えたら、目の前にやってくる知覚する全ての中に必ず含まれたエゴの目的を探り、【終わらせる為に作用する何か】がそれをどう再利用しているのかを考え、その中で自分ができることを考える。これが「証拠」の用い方

【①【A・Course・in・Miracles】テキスト12章「 I. The judgment of the Holy Spirit」引用】

西暦2015年後半概念(18)、(19)と引き続いて、【A・Course・in・Miracles】の「the authority problem」と「judgment」に関する概念を引用し、【A・Course・in・Miracles】原書を用いて提示している。
今回後半(20)は「聖霊の判断」についての引用をする。

西暦2015年後半(18)概念では、「the authority problem」の方を中心に書き、「テキスト3章VI.Judgment and the Authority Problem」を引用した。
後半(19)概念では「judgment」を引用し、判断を棄てる方向性を中心に概念を書き、【人間レベル】の権威問題の例を挙げた。
今回、後半(20)にも権威問題を例として挙げる。

西暦2015年段階概念:佐藤篤代
http://simplog.jp/comment/19063121/23
後半(18)【A Course in Miracles】権威問題
http://s.ameblo.jp/universalacim/entry-12071942460.html
後半(19)【A Course in Miracles】judgment
http://s.ameblo.jp/universalacim/entry-12073404614.html

数回分言ったように、「judgment=裁き」は【A・Course・in・Miracles】実践レベルにある対象に対する言葉ではない。このレベルに必要なのは「judgment=判断」、「判断を棄てる」方向性だ。

「the authority problem=権威問題」は起源レベルの問題かと【A・Course・in・Miracles】では思っついたが、実際は人間レベルにおける権威に纏わる問題だと超えてから判るとも書いてきた。

「judgment=裁き」、「the authority problem=権威問題」はエゴが作った初期の【原始的レベル】の主人公達の領域にこそ当てはまる。

それを前提として、この概念『聖霊の判断』も書いていく。

西暦2015年段階では本物:佐藤篤代は【A・Course・in・Miracles】自体を歪みだと見ている。神概念も癒しも歪みだ。聖なるキラキラもエゴのアメだと疑ってかかる必要がある。
「student」、「teacher」は矛盾であり、歪みでしかない。
故に『神の使者』も同様だし、日本語訳で更に歪んでいる。
それを踏まえた上で引用するのは、知る過程では欠かせないからだ。

神概念は歪みだと捉えているので、聖霊概念も同時に歪みであり、「聖霊の判断」概念も歪みだと捉えている。しかし、知る過程としては知っておくべきだろうから提示する。比較対照用。

また、原書にある「brother」は「あらゆる他者」、「the Father」は「神」を指すが、これは特別性を温存するための理由で書かれている場合がほとんどだ。
歪みだが【A・Course・in・Miracles】の「the Kingdom」や「Heaven」は「the Kingdom=Heaven=神=神の創造物=神と1つの状態」だ。
「I」等の一人称はJesus(イエス・キリスト)。
「Friend」は「聖霊」。
少なくとも「learn」は「知る」、「teach」は「知らせる」と意味を取らなくては歪みにハマり込む期間がそれだけ長くなる。
故に「teacher」は「知らせる者」、
「learner」は「知るべき者」。
しかも「知らせる(段階の)者」、
「知るべき(段階の)者」。

▽以下引用

1. You have been told not to make error real, and the way to do this is very simple.
If you want to believe in error, you would have to make it real because it is not true.
But truth is real in its own right, and to believe in truth you do not have to do anything.
Understand that you do not respond to anyway directly, but to your interpretation of it.
Your interpretation thus becomes the justification for the response.
That is why analyzing the motives of others is hazardous to you.
If you decide that someone is really trying to attack you or desert you or enslave you, you will respond as if he had actually done so, having made his error real to you.
To interpret error is to give it power, and having done this you will overlook truth.

2. The analysis of ego motivation is very complicated, very obscuring, and never without your own ego involvement.
The whole process represents a clear-cut attempt to demonstrate your own ability to understand what you perceive.
This is shown by the fact you react to your interpretations as if they were correct.
You may then control your reactions behaviorally, but not emotionally.
This would obviously be a split or an attack on the integrity of your mind, pitting one level within it against another.

3. There is but one interpretation of motivation that makes any sense.
And because it is the Holy Spirit's judgment it requires no effort at all on your part.
Every loving thought is true.
Everything else is an appeal for healing and help, regardless of the form it takes.
Can anyone be justified in responding with anger to a brother's plea for help?
No response can be appropriate except the willingness to give it to him, for this and only this is what he is asking for.
Offer him anything else, and you are assuming the right to attack his reality by interesting it as you see fit.
Perhaps the danger of this to your own mind is not yet fully apparent.
It you believe that an appeal for help is something else you will react to something else.
Your response will therefore be inappropriate to reality as it is, but not to your perception of it.

4. There is nothing to prevent you from recognizing all calls for help as exactly what they are except your own imagined need to attack.
It is only this that makes you willing to engage in endless "battles" with reality, in which you deny the reality of the need for healing by making it unreal.
You would not do this except for your unwillingness to accept reality as it is, and which you therefore withhold from yourself.

5. It is surely good advice to tell you not to judge what you do not understand.
No one with a personal investment is a reliable witness, for truth to him has become what he wants it to be.
If you are unwilling to perceive an appeal for help as what it is, it is because you are unwilling to give help and to receive it.
To fail to recognize a call for help is to refuse help.
Would you maintain that you do not need it?
Yet this is what you are maintaining when you refuse to recognize a brother's appeal, for only by answering his appeal can you be helped.
Deny him your help and you will not recognize God′s Answer to you.
The Holy Spirit does not need your help in interpreting motivation, but you do need His.

6. Only appreciation is an appropriate response to your brother.
Gratitude is due him for both his loving thoughts and his appeals for help, for both are capable of bringing love into your awareness If you perceive them truly.
And all your sense of strain comes from your attempts not to do just that.
How simple, then, is God′s plan for salvation.
There is but one response to reality, for reality evokes no conflict at all.
There is but one Teacher of reality, Who understands what it is.
He does not change His Mind about reality because reality does not change.
Although your interpretations of reality are meaningless in your divided state, His remain consistently true.
He gives them to you because they are for you.
Do not attempt to "help" a brother in your way, for you cannot help yourself.
But hear his call for the Help of God, and you will recognize your own need for the Father.

7. Your interpretations of your brother's needs are your interpretation of yours.
By giving help you are asking for it, and If you perceive but one need in yourself you will be healed.
For you will recognize God′s Answer as you want It to be, and If you want It in truth, It will be truly yours.
Every appeal you answer in the Name of Christ brings the remembrance of your Father closer to your awareness.
For the sake of your need, then, hear every call for help as what it is, so God can answer you.

8. By applying the Holy Spirit's interpretation of the reactions of others more and more consistently, you will gain an increasing awareness that His criteria are equally applicable to you.
For to recognize fear is not enough to escape from it, although the recognition is necessary to demonstrate the need for escape.
The Holy Spirit must still translate the fear into truth.
If you were left with the fear, once you had recognized it, you would have taken a step away from reality, not towards it.
Yet we have repeatedly emphasized the need to recognize fear and face it without disguise as a crucial step in the undoing of the ego.
Consider how well the Holy Spirit's interpretation of the motives of others will serve you then.
Having taught you to accept only loving thoughts in others and to regard everything else as an appeal for help, He has taught you that fear itself is an appeal for help.
This is what recognizing fear really means.
If you do not protect it, He will reinterpret it.
That is the ultimate value in learning to perceive attack as a call for love.
We have already learned that fear and attack are inevitably associated.
If only attack produces fear, and If you see attack as the call for help that it is, the unreality of fear must dawn on you.
For fear is a call for love, in unconscious recognition of what has been denied.

9. Fear is a symptom of your own deep sense of loss.
If when you perceive it in others you learn to supply the loss, the basic cause of fear is removed.
Thereby you teach yourself that fear does not exist in you.
The means for removing it is in yourself, and you have demonstrated this by giving it.
Fear and love are the only emotions of which you are capable.
One is false, for it was made out of denial; and denial depends on the belief in what is denied for its own existence.
By interpreting fear correctly as a positive affirmation of the underlying belief it masks, you are undermining its perceived usefulness by rendering it useless.
Defenses that do not work at all are automatically discarded.
If you raise what fear conceals to clear-cut unequivocal predominance, fear becomes meaningless.
You have denied its power to conceal love, which was its only purpose.
The vail that you have drawn across the face of love has disappeared.

△以上引用
(P215~217)

【A・Course・in・Miracles】
second edition
TEXT:Chapter12
I. The judgment of the Holy Spirit
1~9



【②【人間レベル】権威問題―「安保法案は違憲」という憲法学者の意見までも歪める政府与党の権威。エゴのごり押しにより歪められ反対派は否定され、陥らされる有り様】

西暦2015年9月15日:火曜日
http://www.asahi.com/sp/articles/ASH9H6CY3H9HUTIL05Y.html
与党が安保関連法案の採決を週内にも目指す中で、国会の外では抗議の声を上げる人たちが相次いだ。
東京・永田町の国会議事堂前では15日夜、前日に続いて市民らが「いますぐ廃案」「強行採決、絶対反対」と訴えた。主催者発表によると、約1万5千人が参加した。
また、東京・霞が関では、元裁判官5人が元同僚を含む75人分の署名を添えた意見書を15日、国会に郵送。記者会見を開き、「声を上げるのをやめれば、間違った方向に動くかもしれない」と訴えた

西暦2015年9月15日:火曜日
http://news.tbs.co.jp/sp/newseye/tbs_newseye2588790.html
元裁判官からも安保法案反対の声があがっています。元裁判官75人が15日、連名で「安保法案の慎重な審議を求める要望書」を参院議長に送りました。
「この国で裁判を行うためにやるべき基本的価値、正義が崩されることにならないだろうかと」(守屋克彦元裁判官)
呼びかけ人の元裁判官は会見で、「多くが政治的な発言を好まない中、例外・非常事態だと趣旨に賛同してくれた」とした上で、「法律には正義がなければならない」「強行採決となれば、憲法と法律への信頼が揺らぐ」として、国会に慎重な法案審議を求めました。

西暦2015年9月15日:火曜日
http://news.tbs.co.jp/sp/newseye/tbs_newseye2588786.html
国会では、安保法案の週内での採決に向けた動きが大詰めを迎えています。
国会周辺には、14日も安保法案に反対する多くの人が集まりました。
「また、あの憲法の精神に立ち戻る。それしかない」(大江健三郎氏)
ノーベル賞作家の大江健三郎さんらも参加し、採決反対のコールに包まれてから一夜。15日の国会では、与野党が推薦した公述人の意見を聞く中央公聴会が開かれました。
野党推薦の元最高裁判所判事、濱田邦夫氏は・・・。
「違憲です。本来は黙っていようと思ったんだけれども、どうにもこれでは日本の社会全体がダメになってしまうということで、立ち上がっているわけです」(元最高裁判所判事・濱田邦夫氏〔野党推薦・反対〕)
さらに、慶応大学の小林節名誉教授は、厳しい言葉で政府与党を批判しました。
「国の雇われマダムにすぎない政治家たちが、憲法を無視するということは、今後、何でもできる独裁政治の始まり。我々が常々おかしいと批判している北朝鮮と同じ体制」(慶応大学・小林節名誉教授〔野党推薦・反対〕)
そして、野党側が推薦した法案に反対する大学生らのグループ「SEALDs」の中心メンバー、奥田愛基さんも意見を述べ、国会議員一人一人に「個人として判断して欲しい」と訴えました。
「今国会での可決は無理です。廃案にするしかありません。私たちは決して、今の政治家の方の発言や態度を忘れません。3連休を挟めば忘れるだなんて国民をばかにしないでください。どうか、政治家とはどうあるべきなのかを考え、この国の民の意見を聞いてください」(明治学院大学生・SEALDs 奥田愛基さん〔野党推薦・反対〕)
以上TBSニュース

この中央公聴会は「国民のご機嫌とり」でしかない。反対意見もちゃんと聞いてますよというフリをして民主主義は健在だとアピールしたい狙いしかない。安保法案強行採決というイメージを払拭させたいだけ。
反対意見も聞くフリをしながら、反対デモ代表者に「議員の中には(今)寝ている方々も(沢山)いらっしゃいますがきちんと聞いて欲しい」などと丁重に釘をさされているようでは本末転倒、話にならない。
国会で寝ている議員は中継されていても常に沢山いる。しかも堂々と。大臣クラスでも。
国民の為と言いながら、国政の為に自分がやれることを懸命にやろうなどという気概は一切見られない。だから全てにずさんさが発覚していく。
議員という椅子にどっかりと座り込んで、議員になれたら後はどうでもいい位の議員しかいないのではないかと見える位に誠実さと真剣さに欠ける。
こんなずさんで誠実に欠ける政治家達が押し進める法案。欠陥だらけなのは当然と言える。

集団的自衛権の限定容認の憲法解釈の変更は多くの識者が言うように、どう見ても違憲。この憲法解釈のごり押し変更からもはや日本の政治は甚だしく目に見えた異常状態なのだ。

多くの人々が言うように、安倍晋三首相は安保法案を可決させる前に、憲法改正をしなくてはならない。憲法改正をしないで安保法案を強行採決しようとするその政治の現状が狂いすぎているのだ。

以前自民党が用意した憲法学者にまで「違憲」だと言われたくせに、用意してまで事実を指摘されているのに、自民党は狂っているとしか言いようがないのだ。

ここまで矛盾に満ちたおかしなことをやっているからこちらはツッコミしているのだ。【異世界】としか言いようがない。

***

安保法案の行く末で一番健全なのは多くの人々が声を上げる通り「廃案」だ。

昨日、西暦2015年9月16日:水曜日に、前から言っていたように、改めて、安保法案は憲法違反で、押し通したいならば憲法改正が必要だというように書いた途端に、目の前にやってくる、暴論による「違憲と言う人は勉強不足」という反対意見だ。

そんな暴論による反対をやっていていいのかね。「違憲と言う人は勉強不足」なんて言う人は日本の憲法を知らないか、【異世界】。無理がありすぎる暴論だ。憲法が見えれば一目瞭然で、この領域の憲法が隠せなくなれば消散できるあり得ない暴論。

少しは考えてみろよ、最初、自民党が用意した憲法学者も含めた3人の憲法学者達が「違憲」と言った。その3人は影響力を持つ権威である筈だ。
その後も、沢山の憲法学者、識者、学者、大学教授、裁判官(元)、司法に携わる沢山の者達が「違憲」と言ってきた。
ということは、この国、日本の知識人と言われる大勢を「勉強不足」だと言っているようなものなのだ。

だから、「違憲と言う人は勉強不足」と言う暴論は、この国、日本の権威と知識人達の危機を示してしまっている。
安保法案を押し進める政治家、与党大臣達は答弁に躓き、撤回する位に「勉強不足」。
では、安保法案を押し進める国のトップも、反対して違憲だと言う沢山の知識人や権威も、識者である大多数が「勉強不足」となる。
じゃあ、日本はトップからガタガタで中身がないカスカス状態となる。日本は崩壊だ。
「違憲と言う人は勉強不足」と言う暴論を言うなら、日本は内部がボロボロだから壊滅すると言っているのだ。わかっていて言っているのかな?
そんな「勉強不足」の国のトップが押し進める安保法案なんか、押し進める者達と同じように中身がカスカスで欠陥だらけだという結果に陥るのは当然。
これって日本は欠陥だらけで機能しないと言っているに等しいが。
故に「違憲と言う人は勉強不足」という暴論を言い、欠陥だらけの安保法案を支持する者こそが、中身がないカスカス状態となるがよいのだろうか?

「違憲と言う人は勉強不足」と言う暴論 。それ、日本内部崩壊論の上、自滅論にしかならない。

憲法が見えて、エゴが隠せなくなれば、安保法案が違憲だというのは目に見えて明らかになる。そうなった時、安保法案に賛成の態度を示してきた全てが権威や信頼を存続できなくなるがよいのだろうか。
エゴが作った【異世界】レベルの主人公はいくら権威でも知識人でも知能レベル的に限界になるから存続できない。

これほど目が見えれば一目瞭然なものがありながら、それに反してごり押ししてしまう勢いは、知能レベル的に問題が生じる結末になるということなのだろう。

無理がある暴論は、日本全体のトップと内部がボロボロで機能できる筈がないと示してしまう。無理は崩壊へ繋がるのだ。

しかしこの動きから見えるのは、エゴが余程、安保法案採決が必要で必死に守るために、無理を押し通し過ぎているということであり、だからこそ、安保法案反対意見を暴論でねじ伏せようとする。
しかしなされるねじ伏せは無理があるだけに、欠陥しか見えない論理となり果てる。

安保法案が採決されたら、暴論によるごり押しから見えすぎる論理異常と中身の欠陥状態…ネックになりすぎて、保護しようとした全ては崩壊しそうだ。

無理が大きければ大きい程、破綻は引き続きそうだ。

安倍晋三…「倍くらいに安い方向性の心臓部分」なのだろう。安倍晋三首相が破綻した時、甚だしく安い思考システムの領域が一斉に限界となりそうな予感がする。

新国立競技場、西暦2020年東京オリンピックのエンブレムの白紙撤回に続く可能性がどんどん見えてきた。 やはり採決した方が悲劇か。

***

西暦2015年9月17日:木曜日
http://sp.mainichi.jp/feature/news/20150917mog00m070001000c.html
産経世論調査:安保法案反対デモの評価をゆがめるな
安全保障関連法案の参院採決が迫る中、9月12、13日に実施した調査で「安保法案に反対する集会やデモに参加したことがあるか」と質問し、3.4%が「ある」、96.6%が「ない」と答えたという。これを受けて産経新聞は15日の朝刊で「参加した経験がある人は3.4%にとどまった」と書いた。
安倍政権の応援団として、全国に広がる安保法案反対デモが気に入らないのはよく分かる。「毎日新聞や朝日新聞はデモを大きく扱っているが、デモに参加しているのはたった3.4%にすぎない」と言いたいのだろう。
だが、日常生活の中で特定の政治活動に参加する機会のある人がどれだけいるだろうか。この世論調査は全国の男女1000人に電話で質問したとされ、そのうちデモや集会に参加したと答えた人が34人いたと推定される。素直に考えれば、これは大変な人数だ。全国の有権者1億人にこの数値を当てはめれば、安保法案反対デモの参加経験者が340万人に上る計算になる。
調査ではさらに、デモ・集会に参加したことがないと答えた人(回答者全体の96.6%)に「今後、参加したいか」と尋ね、18.3%が「参加したい」と答えたという。これはつまり、回答者全体の17.7%がデモ・集会に参加したいと考えている計算になる。実際に参加したと答えた3.4%と合わせると、5人に1人が安保法案反対のデモ・集会に参加した経験があるか、参加したいと考えていることになる。有権者1億人に当てはめれば2000万人。この調査結果にゆがみがないと仮定すれば、「安保法案に対する世論の反発の大きさを示した」と書かなければならない。…
以上ニュースコラム

西暦2015年9月14日:月曜日
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/164012
露骨な政権への肩入れ NHKは「安保法案反対デモ」まるで無視
NHK「日曜討論」の公式ツイッターが、「誤解を招いた」と2度の謝罪に追い込まれている。
13日の「どうなる採決 改めて問う 安保法案」の放送直前に、<反対意見って理解しにくいのに、賛成意見はすごく頭に入りやすい>と呟いた。まるで安保法案反対派の意見が「理解しにくい」と言っているようにも取れ、ネットは炎上。
放送終了後には、反対派の憲法学者・木村草太氏が<採決について『機は熟している』と言い切った>と呟いた。ところが、木村氏は「安保法案廃案」の機が熟したと番組内では発言。あたかも木村氏が採決に前向きな発言をしたように“ミスリード”し、火に油を注いだのだ。
それにしても、NHKの報道はヒドすぎる。あまりにも政権寄りだ。
14日行われた「安保法案反対」の国会包囲行動に関しても、夜9時からの「ニュースウオッチ9」では番組開始30分後に2分間触れただけだった
以上

ブログに書いたものを歪められ、いいとこ取りを安保法案賛成派にされているのがよく見える。ニュースでも賛成派擁護用に使われている。無論、エゴが作った【異世界】レベルの主人公レベルの話だ。
全部が【異世界】ごとの持ち込みになれば生きてはいけない。エゴの目的だけしか世界にないことになり、これは死活問題ということだ。

エゴは安保法案をどうしてもこの領域で正当化するために、手段を選ばず、マスコミはまるで軍国主義に陥っていて怖いくらいだ。

安保法案反対派を陥れ、突き落としたくて仕方がないようにしか見えない。これでは強権、権威の暴走の世界でしかない。

無論、【異世界】レベルの主人公の領域で、戦争が正当化される原始的レベルの領域の影響がこの領域に来ているからだ。
西暦2015年9月17日:木曜日夕方、安保法案は参院委で強引可決され、本会議段階となったが、これでは憲法9条の意味が全くなくなった。本会議で可決されれば、日本の憲法9条は破綻だ。
どんどん武力の行使は正当化されていく。日本国憲法は憲法9条は無意味になり、平和憲法とはもはや言えなくなる。
憲法9条が無意味となれば、日本国憲法自体が無意味となり、日本国憲法は崩壊する。「戦争法案」と安保法案が言われ過ぎている理由。
これは改革ではなく、平和破壊、平和の終わりだ。
憲法9条を知っていれば、当たり前に誰でも解ることだ。
それが否定されているこの現状が異常なのだ。世界がまともとは絶対に思えない。

上記のように、特にマスコミの大多数が安部信望者による安部宗教のような暴論による安保法案死守保護する異様な現状を、まともにこの現状を見て捉える一部のマスコミのニュース等が出ているとホッとする。

西暦2010年の大混乱期はこの安保法案と同じだった。

これまでの世界の普通と常識が否定され、問答無用の何か攻撃的な方向性を押し通すためにごり押しされる。だから恐怖だったのだ。これまで通じていた普通と常識が否定され、異常な普通と常識が押し通されるのだから。まさに違う世界に来てしまったような感覚だ。

だが、違う世界に来たのではなく、【異世界】ごとがこの領域にごり押し捩じ込まれているのだ。無論、西暦2010年から急激に行われたその捩じ込みは、その後も続いている。

しかし、突如助けが現れたように、これまでの世界の普通と常識が残っているのが見える。上記のニュースのように正常な物事の見方が根底にあるニュースが見える。
だからこそ、ツッコミができる。「それはこの領域のものではない、【異世界】としか言いようがない」と。

そして、だからこそ、エゴの意図通りには世界を動かせていない、エゴとは正反対の作用の実在が実感できる。
だから恐怖が消える。
【終わらせる為に作用する何か】が作用して、このエゴの目的を終わらせようとしているのが解るからこそ、エゴの目的を崩し全ての終わりへ向かわせるように全力で、人生をかけて尽くそうとすることができる。それしか必要ないと思える。
だからブログ内容等を歪められて、馬鹿にされようが、否定されようがどうでもいい。この全てのエゴの目的を終わりへ向かわせるようにできるなら、何でもやれる。

【終わらせる為に作用する何か】がエゴの目的全てを終わらせる為に作用するからこそ現れるこれまで見てきたものを再利用し、結果を任せ、全託し、ツッコミをし続けるだけだ。

何でもありに世界を変えられてしまうのは恐ろしかった。だが、【終わらせる為に作用する何か】がきちんと作用しているのを実感する度に、兆しが見える度に、恐怖を消して自分がすべきことに専念できるし、本物:佐藤篤代は【終わらせる為に作用する何か】が効果的に作用するのを助ける動きしかしないし、それ以外何もしないし、したくない。
残りの人生かけてやると決めたからだ。
この決意は絶対に揺るがない。

憲法9条が見えていれば絶対にあり得ない安保法案。それが【異世界】ごとの捩じ込みで可決されようが何だろうが、
本物:佐藤篤代は、
エゴが作った最後の主人公の最終ルートの最終結果は【終わらせる為に作用する何か】の作用によりエゴが作らされたものだからこそ再利用されて、全てのエゴの目的を終わらせる為のものだと信じ抜く。
これが真の信頼だ。



【③【A・Course・in・Miracles】を超えたら、目の前にやってくる知覚する全ての中に必ず含まれたエゴの目的を探り、
【終わらせる為に作用する何か】がそれをどう再利用しているのかを考え、その中で自分ができることを考える。これが「証拠」の用い方】

西暦2015年9月19日:土曜日
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2015091902000129.html
自衛官 戦場いつか。安保法案成立へ。議論不十分。娘「お父さん、死ぬでしょ」
国のあり方を大きく変える安全保障関連法案が成立する。十八日、国会の外で平和国家のままであり続けることを願う人たちの声が響く中、政府、与党は法案成立へと突き進んだ。新しい安保法制は自衛隊を変質させ、隊員が「殺し、殺される」ことが現実味を帯びてくるが、「戦場」に立たされる隊員を守るための議論は不十分なままだ。 
陸上自衛隊に勤務する四十代のある男性隊員は今年五月、自宅で娘とテレビを見ていた。法案審議のニュースが流れると、娘がポロリと口にした。「お父さん、死ぬでしょ」。妻は「(海外派遣要員として)行けと言われたら、辞めてもいいよ」と言った。
「衣食住はタダ。教育期間が終われば土日も夜も自由」。甘い言葉で勧誘され、高校卒業後に入隊した。基本は災害派遣が仕事という認識だった。「法案に基づく海外派遣の覚悟なんてない。隊員の間でリアリティーを持った話題になっていない」
法案審議が大詰めを迎え、所属部隊を明かさないことを条件に取材に応じた男性隊員は「国会周辺であれだけ反対のデモがあったのに、国民の声は届かなかった。むなしい」とつぶやいた。
これまでに公務で死亡した自衛隊員は約千九百人に上るが、戦闘行為で死亡した例はない。今後は「戦死者」が出る懸念が強まっている。
イラク派遣時には、不測の事態に備え、遺族に支給される賞じゅつ金や特別ほう賞金計一億円が用意された。遺族補償も五割増しだった。
しかし、関東地方に住む航空自衛隊員は「万が一の場合の補償の説明はほとんどない。死んだらローンはどうなるのか。安保法案そのものには賛成だが、こんな状態で海外に行かされてはたまらない」と訴える。
自衛隊員の置かれた立場の不安定さへの不満は根強い。「とにかく国際法上の地位を確立してほしい」。関東地方に勤務する陸自の男性尉官(45)は冷めた口調で語った。
尉官は国会のやりとりを知り「不安が的中した」と落胆した。後方支援中に敵に捕まった自衛隊員について、政府答弁は「戦闘員ではないので、(捕虜の人道的処遇を定めた)ジュネーブ条約上の捕虜となることはない」。
安保法案が成立すれば、後方支援として軍事作戦に向かう戦闘機への給油や弾薬の提供が可能となる。尉官は「軍事物資を運べば自衛隊は攻撃目標にされる」と懸念を語る。「捕まっても捕虜としての扱いも受けられない。戦争犯罪者として死刑にされることもある」。根本的な議論はなおざりのまま。「つけを回されるのは現場だ」と諦め交じりに話した
以上ニュース

西暦2015年9月19日:土曜日
http://sp.mainichi.jp/select/news/20150919k0000m010171000c.html 集団的自衛権の行使容認を含む安全保障関連法は19日未明、参院本会議で可決。安保関連法の成立で、平和国家としての日本の歩みは、大きな転換点を迎えることになった。
採決は国会周辺で抗議活動が続く中で行われた。憲法学者らが「違憲」と訴え、国民にも法案への理解が進んだとはいえないが、安倍晋三首相は衆参両院で採決を強行してまでも今国会での成立を優先させた。
以上ニュース

安保法案については、提示してきた事実が見え、歪められなくなり隠せなくなれば、一目瞭然に違憲だから廃案すべきだと判る。日本国憲法9条を無視していなければあり得ない法案だからだ。あるいは憲法改正をしてから安保法案を中身をキッチリ実質的に練り直して制定させるのが筋。

しかし、出た最終結果は安保法案強行採決。

この結果はエゴの勢力が勝ったからだと初めの内は激しく動揺する。日本は戦争に巻き込まれるのではないか、そうしたら今やっていることが続けられなくなるのではないかと不安に駆られる。

だが、聖霊として【A・Course・in・Miracles】で歪められた【終わらせる為に作用する何か】よりもエゴが勝ったとしか思えないような、この領域ではあり得ない、【異世界ごと】の捩じ込みがこの領域で一時的に正当化されたとしても、いずれその「エゴ勝ち状態」が後に決定的な崩壊の核になっているのを多々見せられてきた。
必ず崩壊の要因になってきた。

この連続が見せられてきたからこそ、静かにこの最終結果を受け止められる。
【終わらせる為に作用する何か】の作用が働き、必ずこれは再利用手段として、エゴの目的が崩すために使われるとしか思えていない。

どうやっていつ崩されるのかは解らないが、本物:佐藤篤代はエゴの目的が崩されるその時を信じて、上記のように時々現れてくる、この領域では当たり前の見解などを再利用として提示し続けるだけだ。

エゴの目的のみのあり得ない【異世界ごと】の捩じ込みニュースや見解や世論等が優勢な時はじっとして待ち、その時にやれることをしながら、次にこの領域としてまともな、正常で健全な見解や世論やニュース等が表れてきたらそれを再利用して提示する。

これがエゴの目的を崩すために個体にできることだ。後は【終わらせる為に作用する何か】の作用に任せる。

「論より証拠」という言葉をふざけた意味で使っている領域があるようだか、知覚できる証拠とは例外なくエゴが作っているのだ。「証拠」だと鵜呑みにしては欺かれるだけなのだ。

知覚ある世界の全てを作っているのはエゴだけだ。エゴとは正反対の作用【終わらせる為に作用する何か】はその全てを再利用してエゴが作った全てを終わらせる為に作用しているだけだ。

目に見える、知覚する全てを鵜呑みにすればエゴの目的に欺かれるだけだ。
「証拠」とは、疑いが前提にありながら、「何が」、「どんな目的」で用いているのか、まず見極めなくては「証拠」としては使えない。

【A・Course・in・Miracles】では基本
エゴか、聖霊かの2択。

【A・Course・in・Miracles】を超えたら、
目の前にやってくる知覚する全ての中に必ず含まれたエゴの目的を探り、
【終わらせる為に作用する何か】がそれをどう再利用しているのかを考え、
その中で自分ができることを考える。
これが「証拠」の用い方。

慣れてくると大概の方向性がどちらかが視える。
そうなるまでに、【A・Course・in・Miracles】の「聖霊の判断」概念は過程として知って、「聖霊だけに答え(判断)を求める」実践しておくべきなのだ。

安保法案問題で実質終わった領域はある筈だが、成立してしまったからには、再利用できるまともで正常なこの領域の見解等や結果のみを待ち、今後は別方向からの、別の領域対象の崩しの為に尽力するのみだ。

安保法案はごり押し成立したが、日本の民主主義は終わった。憲法や法律は強権によりやりたい放題になる。
そんな歴史的に既に終わって棄ててきた原始的な独裁政治を、今更日本で再発させるなんて、この領域で果たして正当化できるのか?
西暦2015年の日本で独裁政治(笑)。
独裁政治は人類の未熟さの表れ。
原始的な【異世界】レベルの主人公の領域の影響で。完全に時代間違ってる。
次の西暦2016年7月辺りの参院選でこの領域の普通ならば国民の反感が強まり自民党はもう勝てない。
今の自民党は紛れもなく、どんなに否定しても原始的な独裁政権だ。
この領域では、普通ならば独裁政治は長くは続かない。歴史で学びすぎている未熟さだから。

佐藤篤代

概念:佐藤篤代/西暦2015年後半(20)
【A Course in Miracles】聖霊の判断
西暦2015年9月19日:土曜日



西暦2015年段階の概念:佐藤篤代
前半
(1)エゴの隠す特質
(2)エゴが隠し取り繕う過程
(3)2つの正反対の思考システム
(4)知覚ある世界はエゴが作った幻想
(5)スケープゴートの世界構造
(6)原因と結果の法則
(7)繰り返しのサイクルの終わり
(8)知覚ある世界の全てを棄てる
(9)幻想を幻想として見る『赦し』
(10)やり直しのスパイラル
(11)『全ての幻想を同じ』と見る視点
(12)エゴが作った幻想の再利用
(13)身体の脆さと死におけるエゴの目的
(14)身体は幻想・死はない
(15)【死の超越】の実態
(16)『罪の起源』の実態
(17)罪は幻想・罪はない
(18)罪の投影の世界構造
(19)スケープゴートへの罪の投影
(20)罪をでっち上げる世界
(21)エゴが罪悪感を作った理由
(22)罪悪感の投影の実態
(23)自分自身に対する戦いの実態
(24)【異世界レベル】の穴概念
(25)エゴが作った全ての再利用
(26)真の公平な視点
(27)「夢の主人公」の実態
(28)「攻撃の完全放棄」の実質
(29)与えることと受け取ることは同等
(30)【A Course in Miracles】の実態
(31)【A Course in Miracles】世界はない
(32)【A Course in Miracles】幻想の意味
(33)【A Course in Miracles】幻想の消滅
(34)【A Course in Miracles】エゴの思考システム
(35)【A Course in Miracles】エゴの台本
(36)【A Course in Miracles】エゴと聖霊
(37)【A Course in Miracles】聖霊
(38)【A Course in Miracles】死はない
(39)【A Course in Miracles】身体は幻想
(40)【A Course in Miracles】真実に対する防衛
(41)【A Course in Miracles】無防備は力
(42)【A Course in Miracles】聖霊への全託
(43)【A Course in Miracles】聖霊の計画
(44)【A Course in Miracles】概念:赦し
(45)【A Course in Miracles】実践:赦し

西暦2015年後半
(1)【A Course in Miracles】赦しの実際
(2)【A Course in Miracles】神概念
(3)【A Course in Miracles】真の世界
(4)【A Course in Miracles】原因と結果
(5)【A Course in Miracles】与える&受け取る
(6)【A Course in Miracles】与える全てを受け取る
(7)【A Course in Miracles】平和を知らせる意味
(8)【A Course in Miracles】6章:聖霊のレッスン
(9)【A Course in Miracles】peace
(10)【A Course in Miracles】第1:平和に対する障害
(11)【A Course in Miracles】第2:平和に対する障害
(12)【A Course in Miracles】第3:平和に対する障害
(13)【A Course in Miracles】第4:平和に対する障害
(14)【A Course in Miracles】miracle
(15)【A Course in Miracles】trust
(16)【A Course in Miracles】神の教師
(17)【A Course in Miracles】teach・learn
(18)【A Course in Miracles】権威問題
(19)【A Course in Miracles】judgment


この本物:佐藤篤代のブログは
【A・Course・in・Miracles】の核心「知覚ある世界はエゴが作った幻想」を矛盾なく徹底的に追究し、
【他が幻想であり、他がない】
と証明する、
『世界の起源を扱う』、
『人間レベルではない』、
【自分発信、自分受信】
の自分が知るために自分が自分に知らせる為のブログだ。

敵はいない。
味方もいない。
全部同じだからだ。
全てが同じエゴが作った幻想でしかないからだ。

本物:佐藤篤代は『エゴが作った幻想』という見方でしか何も見ないから、敵も味方もいない。

この『全てはエゴが作った幻想』という視点でしか『全部同じ』としては見ることはできない。

この本物:佐藤篤代のブログは、
『the Foundation for Inner Peace』の
【A・Course・in・Miracles】
原書second editionの概念をベースにしている。

本物:佐藤篤代がブログで言う核
【A・Course・in・Miracles】の核心
・知覚ある世界はエゴが作った幻想
・他は無い・他は幻想
・エゴが世界に留める為の最大の欺きの手段は特別性だ。
故にエゴの欺きから脱するには特別性を棄てなくてはならない。
・知覚もエゴが作った。
エゴの作った世界の終わりとは知覚の終わりだ。

本物:佐藤篤代はこの【A・Course・in・Miracles】の核心を基本に、【A・Course・in・Miracles】の歪みを削ぎ落としながら、『世界は幻想』という実体験に基づきながら真実へ向かっている。
この点を徹底的に矛盾なくしながら追究している。

矛盾がない概念を採用し、その方向性を目指す。こうして矛盾と歪みをそぎおとしていけば、いずれエゴの欺き(幻想)の完全な終わりへ向かえると本物:佐藤篤代は考えるからだ。

※本物:佐藤篤代が言う「1つの自己」とは【A・Course・in・Miracles】の意味とは違う



西暦2015年(年号:平成27年)
未(ひつじ)年現在

【佐藤篤代について】

本物は将来性のないニート
(西暦2015年)。
佐藤篤代は西暦2015年1月17日(土)で39才。
日本人(血縁すべて日本人)。
生まれてからずっと中肉中背。
普通の容姿。
西暦2009年から無職。それ以前は全部バイトかパート。
生涯未婚で子無し。


【但し書き】
メール、コメント、いいね等その他全部のコミュニケーションは迷惑だからやめて下さい。例外は一切ありません。
全て別人へのコメントにしかなっていません。
なされる全てが【異世界レベル】の【主人公(偽者)用コメント】でインチキだと判明していますので、「現実の他者」に対する対応は一切しません。
容赦なくツッコミします。そのコメント等の目的、大元を崩す為に容赦ないツッコミをします。

真実はあらゆる他者、他の存在とは分かち合えない。それが実感されている為に一切他者向けには書いていません。

このブログは、本物:佐藤篤代が見てきた過去の全てを受けとる為、そして『1つの自己※』へ向けて知らせる手段として、エゴが作った全ての主人公(偽者)と領域を終わらせる為に書いています。
これも【A・Course・in・Miracles】レベルを超えなければ理解できません。

このブログの中身は隠され、物質主義者レベルのスケープゴート糾弾用まで歪められています。故に中身が見える筈もないのです。だから別人へのコメント等になっているのです。

それ以前にブログのあちこちに置かれたこの【但し書き】が見えないのは【異世界レベル】である証拠となります。

見えていてなおコメント等をするならば、他者を尊重できない他人などどうでもいいと考える「自分、自分」の原始性が際立つ精神的未熟な【他者否定・自己肯定型】だと釘をさしておきます。

このブログにコメント等をする者全てがこのレッテルを掲げて行っているということになりますので、ご注意下さい。

いちゃもん付けコメント(いいね等を利用したものも含)を目撃した者とその周辺一帯に関連づけている者全て、スケープゴート糾弾をしエゴが作った主人公(偽者)レベルの個体を高くして特別性を死守するというエゴの目的を達成するためにエゴに動かされているだけだ。

西暦2015年9月
佐藤篤代





佐藤篤代

概念:佐藤篤代/西暦2015年後半(20)
【A Course in Miracles】聖霊の判断
西暦2015年9月19日:土曜日