うさ吉の好きな作家さんの一人、

京極夏彦さん。





やはり、不思議な話好きにはたまらないですね、

百鬼夜行シリーズがいいですね。








その中でも、



かなり不思議で…



…タイトルと妖怪が一致しないで悩んでいたのが、






「魍魎の匣」



{266D75F2-26A7-4791-9967-1999F85B3639:01}



確か、本の中で、魍魎の紹介があったと思うのですが、


忘れちゃったのでしょうね…





近年になって、映画やアニメになって。

実家に本があると思って探しているのですが…

見つかりません( ;´Д`)





まぁ…もう、実家を出て10年も経ってますから…

高かったテニスラケットも捨てた親ですから、単行本が無いのもしょうがないかもしれません。
  








さて、この魍魎。

カッパの仲間と言われています。



魍魎(もうりょう)または罔両と書き、

山や川、木や石などの精や、墓などに住む物の怪、

または、カッパなどさまざまな妖怪の総称で。


日本では水神を意味する「みずは」ともいい、

この語は他に「水波」「美豆波」「弥都波」などさまざまな漢字で表記されています。




前漢の時代から、

『形三歳の小児の如し。色は赤黒し。目赤く、耳長く、髪うるわし。このんで亡者の肝を食ふ』と云い。




普段は薄暗い森の水辺に住んでおり、


霧や雨の日などの湿気の多い寒い夜に現れ、


墓場から死体を掘り起こし食べるのだそうですよ。


死者の脳みそが好物という文献もあるようです。




虎と柏とを怖れ、その首に柏を挿すと死ぬといいます。






{BF2E77D7-BD98-4E42-BD46-085AFAEF192E:01}





⬆︎ウキペディアからお借りしましたが、




これを見て、ようやく、



「あ…魍魎の匣の表紙の妖怪だ…」と、気がついたわけではなく(笑)






アニメで色付けされたのを見て、

{29E9A94F-F8E5-4B83-B903-1C3FB2E5CF0C:01}


ようやく気がついたのであります( ̄▽ ̄)どんだけボケてんのやら









魍魎の正体がよくわかった所で、


「魍魎の匣」を観ると、また新しい発見があるのでは無いかと思っています。


家事しながら、映画とアニメで楽しみたいと思っています。










でも、その前に。




妖怪と京極夏彦とくれば、



コレですよ、コレ!






ゲゲゲの鬼太郎1996年版101話、
「言霊使いの罠」。



京極堂ならぬ、

「一刻堂」という言霊使いの陰陽師が、 

ぬらりひょんとの500年前の約束を果たすために鬼太郎と対決します。


{6498E57D-D833-4F76-B263-59341880308E:01}

{168D7A64-B9E0-40D2-81A8-7BA537B363C9:01}




言霊で、人形に変えられてしまった目玉のオヤジ( ;´Д`)が悲しい…

{6E4571BA-5DC5-42B7-B1A2-FB83545E0B17:01}




{7E389489-B04E-4FB0-948E-E377EBAC7729:01}

最後は鬼太郎と和解します。






声は、もちろん、京極夏彦さんが担当していらっしゃいます。

脚本も京極夏彦さんですね。



{DACC6748-C735-4FA2-A70F-DF6ED8E0ED01:01}


キャラクター設定を、水木しげる先生が担当したようです…本当かな?




うさ吉の住んでいる地域では、やらなかった話なので、


初めて観て、ちょっと感動しました(笑)




著作権の関係なのか、ビデオにも入っていなかったので、


ネット上でしか観られないようです…削除される前に是非検索してみてくださいね。










今日は一日、妖怪アニメに浸ろうかと思ううさ吉です。


『巷説百物語』を見終えた所です。


こちらも、京極夏彦さん原作で、

京極亭という死神の役を演じていらっしゃいます。



多才ですね~。


本当、楽しませてくださいます。(≧∇≦)





映像だけでなく、アコーディオンのような分厚い本を、また、読んでみたいものです。




時間が取れると良いなぁ(笑)











つづく。








いつもありがとうございます(≧∇≦)





そのポチっに心からの感謝を♡