カッパは、日本本土だけでなく、各地にいます。




北海道では、アイヌに伝わる半人半獣の霊的存在ミントゥチ(ミントゥチカムイ)。


沖縄では、ガジュマルの木に住む、子どもそっくりなキジムナー。







そして、



中国には、河伯や魍魎。


ロシアにヴォジャノーイ。

フランスに 毛むくじゃら。


世界各地に河童の仲間は存在します。← 一部キザクラカッパミュージアムより引用しました。





でも、多分。




世界で一番有名なる河童は、


コレだと思います(・ω・)ノ





{52D71FE9-FD55-43FF-97F1-A2766A62DF71:01}


⬆︎コレじゃぁわかりませんよね。




⬇︎この辺や、

{A9BB8331-4873-47EF-95CE-B65ED2652919:01}

{F5930B04-4A49-441E-B473-31B780F7049B:01}


⬆︎この辺なら、わかりますか?








そうです(・ω・)ノ



"西遊記”の、『沙悟浄』です。




西遊記は、伝奇小説で。

現実の玄奘三蔵の、中国からインドへの取経の旅(西暦629年~645年)を記した地誌『大唐西域記』を基に、

その事績が仏教徒の間で伝説化し、神聖視された物語です。


中国四大奇書の一つで。

三蔵法師が妖怪三人のお供を連れて、天竺へ、ありがたいお経を取りに行くお話です。



{CB55A807-1F7C-42B9-A471-6BCC46CAA1AF:01}

⬆︎お供に虎を連れた玄奘三蔵を描いた壁画と言われています。


16世紀に発表され、

全100回(100話)あるのです。



今でも、中国では大人気の小説で。


映画化されると、孫悟空を演じた俳優さんはヒーロー扱いなのだそうですよ。






さて、カッパとご紹介した沙悟浄ですが、


本当は、河伯です。



河伯なので、中国ではこんな感じ⬇︎で…


{C216664B-17B4-43C9-AF19-2FCBDE81F382:01}

{BD177ACA-8B4C-454B-BEC6-9151755EFCE6:01}








韓国のはこんな感じ⬇︎で…

{71105683-DF87-4F3D-88BB-5053189CA476:01}

{9B250052-376E-400A-9D50-860A4978674E:01}


やはり、

カッパっぽくないのです。





実は、カッパとして紹介しているのは、日本だけでして。



沙悟浄が、

中国神話に登場する最高位の女仙・西王母の伝統的な聖誕祭であり、長寿と富貴を象徴する宴会・蟠桃会(ばんとうえ)で、

玻璃(はり…石英)の器を割ってしまい、

罰として天から落とされ矢で射抜かれ続け、住み着いたのは、流沙河でした。



この漢字ぱっと見ると、日本人は水の流れる河を思い描きますが、

流沙河の「沙」は“いさご”とも読み、

「砂」のことです。



つまり、流沙河は、

名前の通り「河のように流れる砂」“流砂”を表しているのですが、

水の流れる河と誤解され。


なおかつ、河伯は水の妖怪であるため

最初に日本で紹介された時、

『流沙河の水中から現れた』とする間違った和訳に由来する、

日本の児童書向けの解釈なのであります。




それが根強く定着しているのです。(・ω・)ノ





つづく





いつもありがとうございます(≧∇≦)





そのポチっに心からの感謝を♡