只今、西遊記をご紹介しています。






日本の西遊記では、

馬は馬として描かれることが、多いですね。









うさ吉の小さいころの児童書も、

馬は馬としか書かれていなかったと思います。






小学四年生になって、


10センチはあろうかと思う上下巻の、西遊記の全話集を一ヶ月近くかけて読んでまして。



「馬は馬じゃないの!?」


と、驚いたものです。








さて、この馬。



馬であって、馬ではないのです(・ω・)b






堺正章さん主演の西遊記では声だけで、

西遊記Ⅱでは、レギュラーとして登場しています。




{0058C306-7AE2-402D-950D-5E90D796D5B5:01}

{3C97E7DF-2C94-4D08-96FF-08C5C3595781:01}

{64F8C246-F5D9-4D42-832E-49C7588E9815:01}




玉龍と言いまして、



龍なのです(・ω・)ノ 



唐沢寿明さん主演の西遊記でも、柳沢慎吾さんが玉龍を演じていらっしゃいます。


2006年の、香取慎吾さん主演の西遊記では、実際の玄奘三蔵が徒歩でインドに向かった事と、ドラマのラストに引っ張るための伏線として、馬は登場していません。

本木雅弘さんの西遊記でも出ていませんね。







この馬は龍という設定を、多分、のこしているのが、

ヤンマーファミリーアワー “ 飛べ!孫悟空 ” の、

馬。


{C222FECE-AA4C-470F-B921-3B5735DED369:01}


この馬、龍という設定ではなかったものの、しゃべってました(笑)


当時、ドリフターズ見習いだった、コメディアンのすわしんじ  さんが、声を担当されています。













日本では、結構この馬を登場させるお話は少ないように感じます。





うさ吉が、馬が龍だった事を知った時、


「お供が妖怪なのに、馬だけ普通の馬なんて変だと思ってたよ」

と、思ったものです。




馬が龍である事のほうが、西遊記には自然なような気がします。






中国では、

三蔵法師の、馬は龍として書かれているそうですよ。









つづく。










いつもありがとうございます(≧∇≦)





そのポチっに心からの感謝を♡