今回は途中で 大変ショッキングな映像がございます

心臓の弱い方は 見ないで下さい

あとで 気分が悪くなったとの苦情はご容赦下さい






          山陰鉄道唱歌

     19 由良や八橋や赤碕や    ゆらややばせやあかさきや

        左に見ゆる船上山     ひだりにみゆるせんじょうさん      

        君を奉じて長年が     きみをほうじてながとしが     

        たてこもりしは此山ぞ   たてこもりしはこのやまぞ


船上山は 鳥取県東伯郡琴浦町にある 標高687mの山

後醍醐天皇が 隠岐から脱出し 豪族名和長利と再起を期し80日間籠もった山で、フナノエヤマとも呼ばれた 


     20 君の御船を迎えたる    きみのみふねをむかえたる

        御厨町はここなれや    みくりやちょうはここなれや

        其功績は今も尚      そのいさおしはいまもなお

        名和神社とぞ仰がるる   なわじんじゃとぞあおがるる

    
    名和神社

主祭神    名和長年

社格等    別格官幣社・別表神社

本殿の様式  流造

例祭     5月7日 

後醍醐天皇を隠岐の島から迎え 一族郎党を率いて船上山に立てこもり 王事に奮戦した南朝の忠臣・名和長年公をはじめ 一族郎党42人の英魂をまつった元別格官幣社です


     21 空に抜出る大山は     そらにぬけでるだいせんは

        中国一と聞こえたり    ちゅうごくいちときこえたり

        高嶺にまとう雲の帯    たかねにまとうくものおび

        富士の姿に似たるかな   ふじのすがたににたるかな


ピィーーー  ぽっぽっぽっぽ  ピィー ピィー

♬ ♬ ♬ 恋してる アルプスの少女~  ラー ララ ラ ラー テツ辣油

ほうきだいせん  ほうきだいせん  ほうきだいせん

西出雲行き 伝説の黄害列車 さくら号の復刻版です

うさ     何だんねん このメロディ

うさ子    アルプス山脈と勘違いしとるんやろ 
     
              スイスかぶれしとるしのう

ミミ     あんたー 何アホな事言うてますんや 牛に蹴とばされますよ

れおん     牛どころか いつもミミに ぶん投げられてますやん

ミミ     何やて  れおん

ごま     牧場まで 飛ばされてますよ

源三     れおんさんは いつも一言多いんですから

はな     これが あの子の ええとこやねんけどな

うさ     れおん 羊に乗って帰ってきましたで

子うさぎ   あーー  めぇ めぇ や

うさ     れおん 食料調達してきたんか

れおん    僕のんですからね

うさ子    よう捌くんか

うさ     丸かじりでっしゃろ

はな     最近は マムシにも噛みつくからな

ミミ     羊のまるかじりでも何でもよろしいけど

この先どうしますのん

うさ子    知らん

うさ     山登りなんかしても しょうおまへんで

ごま     でも ここは山しかないんでしょ

ミミ      牧場とかね

子うさぎ    お母ちゃん お腹減った

はな      ほな ジンギスカンでも食べに行こか

子うさぎ    わぁーーーい   めぇ めぇ や

ミミ      大山は牛乳とかヨーグルト

ソフトクリームも美味しいんですよ

うさ子     薔薇族牛乳か

ミミ      あんたー そんな事ばっかり言うたら 

大山からクレームきますよ

雪も積もっていないので 雪中行軍も出来ないので

うさ子     ほな お祈りして 降らしたろか

ミミ      アホー 余計な事はせんでええんです


      22 海をはるかに眺めつつ   うみをはるかにながめつつ

         淀江の町を過ぎ行けば   よどえのまちをすぎゆけば

         濁れる水の日野川に    ながれるみずのひのかわに

         鉄の採取ぞしのばるる  てつのさいしゅぞしのばるる 


江戸時代 日野川では 鉄穴流しが栄えた また各地で河童を退治したという伝説がある

鉄穴流し(かんなながし)  江戸時代 中国山陰地方で大規模に行われた砂鉄採集方法


      23 山市場なる安養寺    やまいちばなるあんようじ

         瓊子内親王の墓所    たまこのみこのはかどころ

         父の帝につくされし   ちちのみかどにつくされし

         其孝養は世のかがみ   そのこうようはよのかがみ



http://www.toritabi.net/yonago/anyou.html


         安養寺

宗派   時宗

本尊   阿弥陀如来


       安養寺の歯形栗

昔、後醍醐天皇が鎌倉幕府にたて突いて隠岐島に流されなさる時(元弘2年・1332・3月)、流される天皇のお供の中に、天皇の16才になる娘さん(瓊子内親王)が変装して入っていなさったそうです。
一行が米子まで来て、さあこれから船に乗るってえので、も一度お供を調べたところが、天皇の娘さんが居るってことがばれて「あんたは船に乗せられんけぇ、京都へ去んなさい」といわれたそうです。が、娘さんは「いや隠岐に近いここ米子に居たい」てって安養寺に行かれたそうですと。
村の人は、はあこの人は天皇さんの娘さんだ、てぇので大事に扱ったそうです。秋になって栗がとれると「まあ初物の栗なと食べて寂しさをまぎらわっさい、初物は七十五日の長生きだけえ」と言ったかどうかは知りませんけど、かごに栗を山盛りに入れて持って来たそうです。
ところが箸より重い物を持ったことがないような宮中の暮らししか知らん娘さんには、堅い生栗の皮がむけんので、エイ面倒なり、と皮に歯形を付けたまま、もしこの栗が芽吹けば父天皇は隠岐から帰れる、といって寺の庭に埋められていた。とも、いやいや栗はゆで栗で、その一つを、もし芽吹けば…といって植えられたとも、生栗の一つを噛み砕いて、もし芽吹けば…と運試しに植えられた、といろいろに語られますが、その結果はどれも同じで、次の年、みごとに栗の芽が出たそうで。
娘さんの占い通りに父天皇は流された次の年、隠岐を脱出、船上山から京に帰られた話はご存知の通り。
ところが娘さんは米子がすっかり気に入って、かどうか知りませんけど、京に帰るのをやめて安養寺に残られ、十八才の時、髪を降ろして尼さんになられたそうです。
「桃栗三年・柿八年」いうでしょう。丁度尼さんになられた頃、例の栗の木に実がなりました。いそいそと初生りの栗のイガを広げて見たところ、アーラ不思議や栗の皮には歯形がくっきり付いていましたと。この歯形粟は歯痛に利く、といいましたが、木は枯れて今はありません。


     24 此処は伯耆の米子町    ここはほうきのよなごまち

        商業日々に栄行きて    しょうぎょうひびにはえゆきて

        錦の浦の夕波に      にしきのうらのゆうなみに

        通う汽船の賑しさ     かようきせんのにぎわしさ


♬ ♬ ♬  ぐうぇ ぐうぇ  おえーーっ  

みんなで戻そう  ゲロ ゲロ ゲェー

よなご よなご よなご  

妖怪列車はお乗り換えです

ごま      何ですのん この放送

ミミ      ええ加減にせんと どえらいクレーム来ますよ

子うさぎ    ゲロ ゲロ  おえーーっ

うさ      何でっか 妖怪列車って

うさ子     近づいとるし 嫌な予感するのう

うさ      ババ奴なら スーパーはくと で帰りましたがな

艶奴      誰が ババ奴でっか

うさ子     こりゃあ 妖怪 わりゃ帰ったんちゃうんか

艶奴      ここで 化けもんの興行があるんです

うさ      あ”--  師匠 いてまっせ

うさ子     雪女に蛇女・お岩・ろくろ首もおるやんけ

ごま      また フルキャストですよ

ミミ      ごまちゃん 他人の振り  他人の振り


境港行 妖怪ならぬ 化け物列車 発車します

こりゃ 軍団 はよ乗らんかい  お前ら乗らんと オモロないわ


れおん     な な なんというアナウンスですの

源三      でも 面白そうな列車ですよ

ミミ      そんな甘い事言ってたら とんでもない目に遭いますから

ごま      これって どこかで見たような

ミミ      生駒山上遊園地の お化け屋敷ですよ

ごま      あーあ  もうやっていますよ

うさ      こりゃ 飲み込め  飲み込め

蛇女      ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ミミ      もう うささんの餌食になって  お可哀想に

お岩      一輌  二輌  三輌  四輌  御陵

ごま      お岩さん 真面目ですから 

あれで精一杯の 洒落なんでしょうね

うさ子     ♬ ♬ ♬  六つ出たホイの ろくろ首 ホイ ホイ

ろくろ首    ぷっはぁーー

乗客      うわっ くっさー  何じゃこの臭い

うさ       あいつ 誰も驚かんので  肥溜め攻撃  しとりまっせ

うさ子      トンスルはともかく  屁ぇ はどうしとるんじゃ

はな       ボンベの お金あとで請求書送るからな

うさ       はなくそ ボンベに詰めて売っていまっせ 

うさ子     しかし 何なと じぇににしよるのう

雪女      ちょっと旦さん

うさ    あいつ 客引きしてまっせ

雪女      ほれっ 旦さん  ふぅーー

ごま       あらあ 息吹きかけられて 凍りましたよ

雪女       ほな 旦さん 仕上げにかかりますえ

うさ子      何じゃ あいつ吹雪 起こしとるで

うさ       オッサン 凍らされた上に 雪まみれでんがな

源三       雪中行き倒れ体験 ですか 

ミミ       しかし えらいアトラクションですね


              25 大天橋の名を得たる    だいてんきょうのなをえたる

         夜見ヶ浜辺を過ぎゆけば  よみがはまべをゆぎゆけば

         北に境の貿易港       きたにさかいのぼうえきこう

          海をへだてて美保関     うみをへだててみほのせき


弓ヶ浜半島 は鳥取県西端部にある 日本の白砂青松100選に選定されている

弓浜(きゅうひん)半島 夜見ヶ浜半島  五里ケ浜ともいわれる



http://www.mihonoseki-kankou.jp/mihonoseki/



米子を出た 化けもん列車はミニアトラクションを披露しつつ 境港へと到着しました

境港は 「ゲゲゲの鬼太郎」 妖怪の町としても有名です

境港駅から続く約800mの水木しげるロード道沿いには

120体もの妖怪ブロンズ像が並んでいます

街灯やポスト・交番・列車など街中のあらゆる物が妖怪化しています


本場の妖怪タウンに 興行に来た化け物屋敷一行

うさ子    こりゃ 艶奴 わしらがプロじゅーすしたろかい

艶奴     どうせ とんでもない事 考えていまんねんやろ

ミミ     いつもの事ですよ

うさ子    ババ奴 するんか  せんのか  どっちじゃ

うさ      するに 決まってまんがな  やりまひょ

ごま     ちょっと お姉ちゃん勝手に決めたらダメでしょ

源三     どうぞ トバッチリがありませんように

れおん     願うだけですよ

しかし 願いもむなしく

うさ子     れおんちゃん こっちおいで

源三      れおんさん お呼びが掛かりましたよ

うさ子     れおん は 蛇女とペアになってもらう  源三は考えておく

艶奴      わて 何で河童ですんや

うさ子     知らん

ミミ      また ええ加減な事を


それでは うさ子プロデュースの 化けもの屋敷 の


うさ子     グランドオープンじゃ

うさ      まずは 景気付けの 一発かましまっせ

はな      かますのは うちやで ほれっ  ぷうーーー

うさ      とりゃぁーーー

どっかーーーーーーーーーーーーーーーーーん

うさ子      大狼煙じゃ

ミミ       アホー 町の真ん中でガス爆発起こしてどうしますんや

ごま       あれっ もう消えましたよ

雪女       ふうーーーーー

源三       雪女が 吹雪で消しましたよ

ごま       一面の雪景色 どころか ホワイトアウト

どっかーーーん  がっちゃーーーん   どんがらがっちゃ ほいほい

ミミ       そこら中で 事故 事故 事故 事故のオンパレード

お岩       一代 荷台 産大 ・・・・・・ 灯台

うさ子      こりゃ お岩 数ばっかり数えるんやないわ

お岩       わて オフシーズンは

 回る寿司で皿を数える営業していまっせ

さて 化けもの屋敷の中では








艶奴      最初から こんなん出したら次どうしますのや

うさ子     河童奴 お前じゃ

艶奴      何訳の分からん事言うてますんや

うさ子     ケツの穴から 手 突っ込んで 生肝 抜いて来んかい

ミミ      アホー あれは作り話でしょ

艶奴      もう 抜いてきましたえ

れおん     ・・・・・・・・・・・・・・・・

ミミ      あんたー れおんの生肝 抜きましたんか

うさ      ちゃいまっせ ヘビの生肝見せられて ぶっ倒れたんでっせ

うさ子     何じゃ 八岐大蛇か

うさ      ろくろ首 でんがな

ぷっはぁーーーーーー

うさ子     くっさーーーー

うさ      あのガキャ 肥溜め攻撃 していきよりましたで


気色悪いもんや クサイもんばっかりやおまへんで


WORLD  SAKE  BAR  ふっふっふ


うさ子     世界の酒 じゃと

うさ      でも ふっふっふ が気になりまっせ

お越しやす

うさ子     うわっ 化けもん

艶奴      おだまり

うさ      師匠 この店 不気味でっせ

源三      酒も不気味ですよ


フランス  血の革命ワイン

イタリア  スコーピオンワイン

ドイツ   小便ビール

ポーランド 火を噴くウオッカ

中国    勃興酒(鹿・オットセイ・狼 一物漬け)

韓国    トンスル

日本    八岐大蛇酒

アメリカ  ウィスキーコカイン


うさ    負けず劣らず えらい名前でっせ

ミミ    ウィスキーコークなら 知っていますけど 

ウィスキーコカインってまさか

艶奴    コカイン入りのウィスキーでっせ

うさ    こんなん 軽率に一発でやられまっせ

うさ子   うさよ ろくろ首の首 また結んだれや

ごま    お姉ちゃん 又 何したりまんねんや

ミミ    ろくろ首さん お可哀想に ええオモチャですよ

はな    白目剥いて 気絶したやんか

ごま    お姉ちゃん はよほどいたりなはれ

うさ子   うさよ 首に 屁ぇ詰めて気付けの ウオッカ飲ませたれ

ろくろ首  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

うさ子   ええもんやろ これ吸え  目覚めのシャブじゃ

        アルミホイールに乗せてそこの蝋燭であぶるんやで

ミミ    あんたー あぶりシャブなんか吸わしたらあかんでしょ

うさ    ウオッカにシャブでっか ようラリりよりまっせ

  ラリるどころか 火を噴くウオッカに毒ガスとシャブのトリプルミックス

はな    ろくろ首  口から火ィ 噴きまくってますやん

子うさぎ  ゴジラや ゴジラや

    おまけに ラリっているもんだから

うさ子   こりゃあ こっちくな  危ないやないか

れおん   あっちーー

源三    れおんさん 頭のテッペン 焼かれましたよ

ミミ    エロガッパやし 丁度よろしおま

うさ    師匠 これもいきまっか

うさ子   八岐大蛇酒か 樽詰めいうのがチト気になるのう 

うさ    な な 何でんねん これ

うさ子   わりゃ 姿が見えん思たら こんなとこで寝てたんか

艶奴    あんたら いつもわての事 オロチ オロチ 言うてましたやろ

うさ    師匠 えらいオチでっせ

ごま    あとも 凄いお酒ばっかりですよ

ミミ    サソリ入りワイン に フランスなどスッポンか何かの血が

              入っているんでしょ

源三    ドイツの小便ビールなんか そのものですよ

はな    トンスルもあるし

うさ    師匠 こんなとこ オチオチ飲んでられまへんで

うさ子   艶奴 どうじゃわしのプロデュースは

艶奴    こんなアホな事 考えも及びませんわ


境港は このようなゲテモノだらけではありゃしません


ミミ    どうも ミミのご当地グルメのコーナーです

      5回目の今日は ここ境港からです

      冬の日本海といえば やっぱりカニですね

      昼はリーズナブルに かにめし かに丼 そして海鮮丼ですね

      かにめし に カニみその茶わん蒸し 

             お刺身 に 汁もの付きのセット

      地元で獲れる魚をお安く 回転すし

お岩    一枚 二枚 三枚  しまい

ミミ    お岩さんが お皿を数える  

            いえいえ そんなお店はありませんよ

子うさぎ  かにめし 美味しい  海鮮丼も美味しいよ  お母ちゃん

はな    そうか よかったなぁ たんと食べるんやで

ミミ    夜は かにしゃぶ これで決まりですね

うさ    師匠 まずは一献

うさ子   今日は よう働いたからのう 仕事の後の酒は 格別じゃのう 

うさ    しかし 今日は えらい酒ばっかりでしたな

うさ子   トンスル がまともに見えてくるわい

はな    おばはん よかったらあるで

ミミ    はなくそ 止めなはれ また収拾つかんようになるでしょ

ごま    でも もう手遅れですよ

うさ    こりゃ れおん 好物じゃろ飲まんかい

れおん   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・

源三    最後は れおんさんがトバッチリ喰らうんですね

うさ    すまん源三 忘れておったわ

源三    そんなん 忘れてもろても結構ですよ

うさ子   ほな 源三 これ食え

源三    これ 何ですのん

うさ子   とりあえず 喰うてみ

源三    この刺身 えらい臭いですよ  

うさ    師匠  何でんねん こいつ 

          はなくそ の屁ぇみたいなニオイしまっせ

うさ子   夜見が浜で獲れた エイじゃ

ミミ    あんたー アホなもん 出すんやおまへん

はな    ぷぅーーー

うさ    はなくそ 屁ぇこいとるし

ミミ    もう 最悪  やってられまへん

      じゃ 今日は これで おしまい!!!


らしいです
  

それじゃあまた 逢えたらいいね

             うさうさ うさ子