山陰鉄道唱歌

 

    26 米子を出でて磯づたい    よなごをいでていそづたい

 

       波静かなる中の海      なみしずかなるなかのうみ

 

       清水寺を傍にして      きよみずでらをあとにして

 

       何時しか来たる安来町     いつしかきたるやすぎちょう 

 

 

厄除けの寺  清水寺

 

 

http://www.kiyomizudera.jp/

 

 

 

名称       瑞光山 清水寺(ずいこうざん きよみずでら) 

 

         通称 安来 清水寺

 

宗派       天台宗

 

創建       用明天皇2年(587年)

 

開基       尊隆上人

 

本尊       十一面観世音菩薩

 

出雲の国神仏霊場 第11番

 

出雲の国観音霊場 第21番

 

中国観音霊場   第28番

 

 

    27 荒島 馬潟はや過ぎて    あらしま まかたはやすぎて

 

       松江城下は近づきぬ     まつえじょうかはちかづきぬ

 

       行くてに見ゆる千鳥城    ゆくてにみゆるちどりじょう

 

       今も雲井に聳えたり     いまもくもいにそびえたり

 

       

    28 水運多き松江市は      すいうんおおきまつえしは

 

       人口三万六千余         じんこうさんまんろくせんよ

 

       その大橋の名も高く     そのおおはしのなもたかく

 

       宍道の湖に臨むなり     しんじのうみにのぞむなり

 

 

妖怪タウンで その実力をいかんなく発揮した うさっ娘・化けもん連合体

 

ミミ    そんなアホな連合体などおまへん

 

ごま    もともと どんくさい汽車  余計にどんくさくなっていません

 

ミミ    あれですよ あれ 1輌増えてるでしょ

 

うさ子      こりゃあ 出雲着いたらちゃんと仕事するんやで 

 

艶奴     ホンマにあんなとこでしてもよろしいんでっか

 

うさ子    大丈夫じゃ ここに龍田大社からの紹介状もあるわい

 

ごま     また なに企んでいますの

 

ミミ     いつもの事です  おまけにはなえもんまで

 

はな      みんなええか 宍道湖で しじみイッパイ獲るんやで

 

源三      冗談でしょ

 

れおん     僕は嫌ですからね

 

はな      そういう悪い事言う子は これやで

 

雪女     ふうーーー

 

れおん    ちょっと 頭に冷気吹きかけないで下さいよ

 

源三     ハゲには厳しいですからね 

 

米子を出発した列車は 安来 荒島 馬潟(東松江)を打ち過ぎて

 

 

♬ ♬ ♬ おなかがグー おしりはプー タラッタラッタラッタ しじみのダンス

                

                 ほいさっさ

 

まつえ まつえ まつえ

 

西出雲行き 化けもん列車です   良ければ 通過して下さいな  ルンルン

 

 

うさ子      アホー 意地でも止まったるわい ボケー

 

ミミ       あんたー 子供の喧嘩じゃあるまいし 止めなはれ

 

ごま       ミミさん どうします久し振りに観光しましょか

 

ミミ       そうですね 子供達も喜びますからね

 

ごま      じゃ まずは松江城から巡ります

 

子うさぎ    わあーい わあーい  お城や

 

 

 

http://www.kankou-matsue.jp/kokuho_matsuejo/

 

 

 

松江城

 

徳川家康に仕えた堀尾吉晴(ほりおよしはる)・忠氏(ただうじ)親子の居城として建てられた

 

千鳥が羽を広げたようなデザインの破風(はふ)を用いており 千鳥城とも呼ばれる

 

ミミ      望楼からの眺めはどう

 

子うさぎ      市内が一望出来て凄い眺めですよ

 

はな        ホンマ  ええ眺めやな

 

ミミ                  雲居に聳えているようでしょ

 

ごま        築城ゆかりの展示物も歴史を伝えていいですね 

 

鉄道唱歌にも歌われている   「水運多き松江市」

 

まずは 松江城の周囲を巡る  堀川めぐり から楽しみましょう

 

 

 

http://www.matsue-horikawameguri.jp/

 

 

 

♬ ♬ ♬  堀川めぐりは  屋形船で参ろう  ありゃさっさ

 

ミミ     よろしいか あんたら化けもんは 別行動でっせ

 

うさ子    らしいで  はなくそ バイバイじゃ

 

ミミ     バイバイはあんたです 化けもんの管理者でしょ

 

うさ子      管理者は艶奴じゃ

 

うさ     と いう事は れおんもこっちのグループでっせ

 

れおん      え”-  冗談でしょ

 

艶奴     ほな れおんちゃん お別れでんな

 

うさ     いよっ 色男  つらいのう

 

ミミ     よろしいか あそこを曲がってから出るんでっせ

 

ごま     保津川下りでは 前に行かせて機雷撒かれましたからね

 

子うさぎ   わあーーい  わあーーい  お舟や

 

この時期  水上から見る紅葉は一段と綺麗です

 

さて 後発の ゲテモングループは

 

うさ      師匠 とりあえず酒でも飲みまひょ

 

艶奴      こんなんどうでっか

 

 

 

 

 

 

うさ子     アホかー こんなもん飲めるか

 

うさ      師匠 まともな酒で とりあえず一献

 

しかし この化けもん軍団 どうしても周りからは好奇の目で見られるようで

 

うさ      はなくそ 下船しましたで

 

うさ子     転んでもただでは起きんあいつのこっちゃ 

 

                              何ぞじぇに儲け考えたんやろ

 

はな     もっと 近くで見たいんやったら この舟に乗ってや

 

          間近でいろんな アトラクションも見れるで

 

うさ子    ほれ見てみい  もうやっとるやろ

 

艶奴     ほな ぼつぼつ行きまひょか

 

♬ ♬ ♬  あっ こりゃ  ちちん どんどん  

 

                               ほいさっさ  あー こりゃ こーりゃん

 

ごま     ミミさん 後ろの舟 何か面白そうですよ

 

子うさぎ   あー 演芸してる 演芸 見たいです

 

うさ     ありゃ 前の舟 戻ってきましたで

 

うさ子      こりゃ ミミ 何しに来たんじゃ

 

ミミ       子供達が演芸見たいって言うから 仕方なく戻ってきたんでしょ

 

うさ子     ああ さいでっか

 

源三      あの さいでっか が気になりますよ

 

艶奴      ほな 始めさせてもらいます  まずは

 

お岩        いちま~い  にまい  さんま~い  ほれっ

 

艶奴                 投げたお皿が 

 

おーーーー  返ってきよったぞ  皿のぶーめらんじゃ   ブラボボ

 

ろくろ首は  火を噴きまくり

 

ゴジラじゃ!!!    ゴジラじゃ!!!

 

雪女は

 

雪女      ふううーー

 

おー 雪景色の紅葉じゃ

 

でも 調子をこけば

 

ミミ       あんたー ホワイトアウトさせたらあかんでしょ

 

ごま       でも ミミさん 面白いアトラクションですね

 

ミミ       これで済んだら面白いだけで終わってしまうんですけどね

 

源三        おとなしく飲んでいるので大丈夫でしょ

 

うさ子       さあ この辺で ええかいのう

 

うさ        師匠 また 何 考えていまんねん

 

うさ子     こりゃ 雪女 ちょっとこっち来い

 

雪女       ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

うさ子     いつ 触っても氷のように冷たいのう

 

ドッボーーーーーーーーーーーン 

 

艶奴      ちょっと あんさん 何しまんねん

 

うさ子       すまん わしの中の悪魔が おいたせえ おいたせえ 

 

                                     と騒いでのう

 

うさ      師匠 堀がみるみる凍っていきまっせ

 

れおん     あーー 後ろの舟 氷漬けになってますやん

 

うさ子       しかし 怖い女じゃのう

 

艶奴      怖いのは あんさんです

 

おまけに もがく雪女は 雪を降らせまくり

 

うさ       凍った上に 雪だるまになっていまっせ 

 

ミミ       あんたー 何しまんねん 凍死するかと思いましたで

 

うさ子      わしゃ 何もしとらんで 雪女が落ちよってんがな

 

ミミ       あんたが 突き落としたんでしょ

 

うさ子        酔うとったから 足がもつれて当たっただけやがな

 

ごま         物は言いようですね 

 

うさ       ところで 蛇女 何してまんねん

 

艶奴       生血の飲み過ぎで 下痢して血便出してまっせ

 

さて 松江といえば 小泉八雲です  特に化けもんにとっては

 

艶奴       ほな うちらは 小泉八雲記念館に行ってきますから

 

ミミ       じゃ 子供達も連れて行ってあげたらどうです

 

ごま         雪女さんも ろくろ首さんも喜んでいますね

 

さて うさっ娘軍団は 宍道湖へ     

 

 

http://furusato.sanin.jp/p/area/matsue/1/

 

 

うさ子      なんじゃ こんな湖 琵琶湖と一緒やんけ

 

うさ       琵琶湖の方が大きいでっせ

 

ミミ       あんたら アホな事ばっかり言うたらあきまへん

 

ごま         ところで はなさんと れおんさん 源三さん 何処行きましたの

 

うさ子        あいつ等やったら しじみ獲りに行きよったで

 

ごま         何なと お金にするんですんね

 

ミミ       でもね そのお金が全部こいつ等の 飲み代に消えるんですよ

 

さて 小泉八雲記念館から また合流した化けもん抜きの

 

うさ子      ありゃ あいつ等どうしたんじゃ

 

艶奴       今晩は 泊まるいうてましたで

 

うさ       記念館が化け物屋敷になりまっせ

 

ミミ       ええ宣伝になるのと違いますか

 

子うさぎ     ああー お母ちゃんがリアカー引いて帰ってきた

 

はな       大漁や 大漁や

 

ごま       凄い量の しじみですね

 

れおん      とったどーー

 

うさ       師匠  宍道湖の魚でイッパイやりまへんか

 

うさ子     そうじゃのう  こりゃグルメ屋 何ぞ紹介したれや

 

ごま       グ グ グルメ屋ですか

 

子うさぎ    お姉ちゃん 美味しい物 美味しい物

 

ミミ      じゃ 宍道湖の美味しい物を 食べて頂きましょうかね

 

        日本海・中海・宍道湖で獲れる幸を頂きましょうね

 

うさ子     お姉ちゃん

 

ミミ      お酒はありません  昨日の残りでも飲んでなはれ

 

うさ子     あんな危ない酒 飲めるけー

 

うさ      師匠 止めときなはれ 宍道湖は広いんでっせ

 

ごま      ミミさん あんなのは無視 無視

 

ミミ      ミミのご当地グルメのコーナーでーす

 

        6回目のご紹介は ここ 宍道湖からお届けします

 

         まずは 日本海・中海で獲れる 新鮮な幸からです

 

         お刺身  天ぷら  お寿司  炭火焼  煮つけ からね

 

子うさぎ    お母ちゃん これみて 海老の天ぷら・塩焼き・お刺身

 

はな      美味しいか  たんと食べるんやで

 

ミミ      これも 食べてみて

 

ごはんの上にごま醤油を絡めた真鯛をのせ 鯛味噌とダシをかけて食べる

 

子うさぎ    お母ちゃん  こんなん初めてや

 

ミミ      そして 宍道湖で忘れてはならないのは  宍道湖七珍ですね

 

        まずは スズキ  刺身  塩焼き  煮つけ

 

        1匹丸々奉書に包んで 蒸し焼きにする 奉書焼

 

         続いて  モロゲエビ  このエビは殻が柔らかいので

 

         から揚げ・素揚げにして 殻ごと食べるのですよ

 

うさ       師匠 これいけまっせ

 

うさ子      ほんに ええもんじゃ

 

ごま       もう お酒のアテばっかりなんですから

 

ミミ       三つ目はね  ウナギ  これは かば焼き これに限りますね

 

れおん      かば焼き も いいですけど うまき うな重 も美味しいですよ

 

ミミ                   四つ目は アマサギ  天ぷら  南蛮漬け

 

         五つ目は宍道湖といえば  シジミですね  お吸い物  味噌汁

 

うさ子      飲み過ぎには シジミ汁が ええわい

 

ごま       毎日 毎日 アホほど飲むからですよ 

 

ミミ       六つ目は 鯉  鯉の糸造りですね ここの鯉は臭みが無いのです

 

         七つ目は シラウオ  生も絶品ですが

 

                                         卵焼き フライ お吸い物 ですね

 

         この7種類で 七珍なんですね

 

源三       本当に美味しいですね

 

ミミ       宍道湖の七珍せいろ  七珍をのせて蒸したごはん 

 

子うさぎ     ダシをかけたら もっと美味しいです

 

ミミ      スズキ  モロゲエビ  ウナギ  アマサギ  

 

                                        シラウオ  コイ  シジミ

 

        この7つの頭文字をとって

 

                                「相撲足腰・スモウアシコシ」と覚えて下さいね

 

        宍道湖の七珍 宍道湖に訪れたら 絶対に食べてくださいね

 

        ミミの ご当地グルメ のコーナーでした

 

ごま      ミミさん 食べ過ぎて太りそうですよ

 

うさ子     呑み過ぎて 肝臓いわしそうじゃ

 

ミミ                 じゃ 明日から シジミ 食べなさい リアカーに山ほどあるでしょ

 

 

琵琶湖には近江八景なる名勝がありました

 

ここ宍道湖においても 島根県が1951年 宍道湖十景を選定しました

 

松江城の雪    天倫寺の晩鐘   秋鹿の出雲富士   一畑寺の月  

 

平田の愛宕山の秋色   宍道の宿の夕鴨   玉造灘の春霞

 

嫁ヶ島の残照   白潟沖のえびかがり   大橋の朝霧   以上の10景です

 

島根県立美術館の庭にある 12羽の「宍道湖うさぎ」

 

湖から2番目のウサギに西を向きながら触ると幸せが訪れるという噂が広まり女性ファンが

 

急増し 縁結びの新しいスポットとして注目されています

 

シジミをお供えすればさらに効果アップだそうです

 

 

はな     そこの寂しそうなお姉ちゃん

 

                             これお供えして あれ撫でたら良縁くるよ

 

ミミ     はなえもん 早速商売していますやん

 

でも

 

ごま     ありゃ れおんさんが 間に入っていますよ

 

うさ     あんなん 撫でた日にゃ

 

うさ子    ハゲだけに 良縁も滑りよるで

 

ミミ     おまけに売っているの はなえもん ですしね  

 

松江を後にした 化けもん列車は 明日に備えて 妖気を養うべく

 

 

♬ ♬ ♬  着いたところは たまつかみおんせん  赤いべべ着た 姉ちゃんが

 

たまつかみおんせん  玉掴み温泉   ようお越し  にゃん にゃん 

 

ミミ     オッサン 玉造温泉でしょ  ちゃんと紹介しなはれ

 

 

 

http://www.tama-onsen.jp/

 

 

 

       玉造温泉は  神の湯

 

出雲国風土記によると  一度入浴すればお肌が若返るようになり 二度浴すればどんな病も治癒してしまう その効能が効かなかった事は聞いたことがないので人々は神の湯と呼んでいる

 

ミミ       ほっほっほ  私の為の温泉よ

 

うさ子      こりゃ コスプレ 気は確かか?

 

ごま       でも お肌が若返るんなら 艶奴さんにお勧めでは

 

艶奴       ちょっと 聞き捨てなりまへんな

 

うさ子      ババ奴 やんけ

 

艶奴     あんたに言われとうおまへん

 

ミミ     ブッサイクがこんなとこで揉めても仕方ないでしょ

 

艶奴     誰が ブッサイクでっか

 

うさ子      お前じゃ

 

はな        ブッサイク 治るんやったら とりあえず入ったらええがな

 

うさ      一番 ブッサイクに ブッサイク言われましたで 

 

ミミ     結局最後は はなえもん ですか

 

して 今回は 

 

シャバダバシャバダバ  シャバダバシャバダバ  ほいさっさ  で

 

ミミ      こんばんは ミミでぇす

 

ごま      ごまちゃん でぇす

 

ミミ      今日はここ 玉造温泉からでぇーす

 

ごま      玉造温泉は 美肌の湯 として知られています

 

ミミ       ハイ! 古くは1300年前には

 

                                「ひとたび入ればお肌がキラキラと若返り

 

        2度入ればどんな病気も治ってしまう」

 

                                とその効果が評判だったそうです

 

ごま      そのため人々から「神湯」と呼ばれていたのですね

 

ミミ      733年に書かれた出雲風土記に奈良時代の日本人も

 

                        お肌に対して関心があった と書かれているのはビックリですね

 

                     おそらく文献で残されている  

 

        「美肌の湯」 としては日本最古じゃないでしょうか

 

ごま      「美肌の湯」 って日本各地にあるでしょ でもどう違うんですか

 

ミミ        美肌効果のある温泉は日本各地に湧いていますね 

                                                                       

          温泉には色々な泉質があるでしょ 

 

                          でもその泉質によって効果は変わるのね

 

          美白効果・デトックス・お肌のクレンジング・アンチエイジング・

 

                          保湿効果など

 

          泉質によって美肌効果は変わるのですよ 

 

          化粧品を選ぶのと同じなのですね

 

          ちなみに私は 祇園にある美容神社の美容水も使っていますからね

 

ごま        あの 八坂神社の中にある神社ですね  

 

                                   だから ミミさん美しいんだ 

 

          美容水も温泉も天然の贈り物なんですね

 

ミミ        じゃ ここ玉造温泉の泉質と効果の説明をしますね

 

ごま        ミミさん 泉質は?

 

ミミ        ナトリウム・カルシウム・硫酸塩・塩化物泉 です 

 

ごま        どんな美容効果があるの

 

ミミ       玉造温泉には硫酸イオンが多く含まれています

 

         硫酸イオンの効果は アンチェイング作用

 

         お肌に水分をたっぷり補給させ 

 

                                     お肌にハリと潤いを与えるのですね

 

ごま        艶奴さん どうですか

 

艶奴        心持ち  肌に潤いが戻ったような気がしますえ

 

ミミ        次に多く含まれているのは 塩化物泉ですね

 

ごま        名前だけ聞くと 塩もみ されるみたいですよ

 

ミミ        塩もみ じゃなくて お肌の表面に塩の膜を作るのですよ

 

          これは ガードの役目をします

 

ごま        ガードって 痴漢除け ですか

 

ミミ        違いますよ これはね温泉で吸収した お肌を美しくする成分や

 

          潤いを逃がさないようにガードしてくれるのですよ

 

艶奴       それで お風呂から上がったあとでも 

 

                                   「しっとり」 が長持ちしまんねんな 

 

ごま       玉造温泉は 弱アルカリ性温泉なんですね

 

ミミ       そうですね 弱アルカリ性温泉は

 

                                     お肌の古い角質を取り除く効果があります

 

ごま       クレンジング作用ですね

 

ミミ       艶奴さん 源泉をコットンに浸してパックすれば 

 

                                        さらに効果が期待できますよ

 

ごま      ミミさん 玉造温泉は天然の化粧水だと 聞いた事があるんですが

 

ミミ      はいっ そうですよ  

 

                        ここの温泉には メタケイ酸が豊富に溶け込んでいます

 

        このメタケイ酸は化粧水にも使用されている 潤い成分なんですね

 

艶奴       そういえば ここの湯 えらい まろやかでっせ

 

ミミ        メタケイ酸は 温泉をまろやかにするのですね

 

ごま       じゃ このメタケイ酸が含まれるので 美肌効果も変わるのですね

 

ミミ       そうですよ でもゴメンね 今日はちょっと含有量の資料が無くて

 

         数字まで説明できないけど

 

ごま                 でも ここの温泉は 天然の化粧水 と言ったら言い過ぎかしら

 

艶奴       そんな事 おまへんで これ この通り お肌 艶 艶 ですよ

 

ミミ      それで 艶奴さんですか

 

ごま        ミミさん うまい事言いますね

 

ミミ      じゃ 皆さんも 天然の化粧水 玉造温泉にお越し下さいね

 

艶奴        わてみたいに 艶 艶 になりまっせ

 

ごま         ご案内は ごまちゃんと

 

ミミ      ミミちゃん でした

 

ミミ・ごま   それじゃあ またねぇ

 

うさ      鬼の居ぬ魔に じゃんじゃん やりまひょ

 

うさ子     そうじゃのう 五月蠅いのがおったら 悪酔いするからのう

 

うさ      温泉案内させとったら長湯しまっからな

 

うさ子      そのまま のぼせてぶっ倒れたらオモロイのう

 

ミミ      何 がオモロイんでっか

 

うさ子       ミミが のぼせて

 

うさ      し し 師匠 うしろ見てみなはれ  うしろ

 

うさ子       何じゃ   お疲れさん

 

ミミ      いつも 悪酔いさせて悪おまんな

 

うさ      ほれみてみなはれ ミミ 地獄耳なんでっせ

 

温泉に入った後は 楽しいお食事 お酒は当然 日本酒です

 

艶奴        昔の力士の肌の艶が良かったのは 日本酒を飲んでいたからなの

 

ごま        そういえば 今の力士は日本酒よりウィスキー等をよく飲むので 

 

        昔に比べて肌の艶が良くないって聞いた事がありますよ 

 

 

        玉造温泉で飲んだくれたアホと美に磨きをかけた うさっ娘軍団 

 

        小泉八雲化け物記念館で妖気を養う 化け物軍団

 

      

        明日は この旅の終焉の地 出雲

 

        さて 何が起こるやら

 

オッサン    よう 和華蘭

 

 

     29 湖水を右に眺めつつ    こすいをみぎにながめつつ

 

        湯町 荘原 直江駅     ゆまち しょうばら なおええき

 

        彼方に見ゆる山々は    かなたにみゆるやまやまは

 

        島根岬と知られたり     しまねみさきとしられたり

 

 

それじゃあまた 逢えたらいいね

 

                 うさうさ うさ子