にほんブログ村



朝の出勤途中・・・

 

ふと、明らかにいつもと違う雰囲気・・・

 

会社に着く時間も、いつもより早い・・・・

 

「今日は祝日かよコンチクショー!」

 

祝日も仕事の、どーもててですシラー

 

 

 

 

 

 

嫁ハンが産休の為に里帰りしたタイミングで始まった、小屋作りDIY。

 

 

少ない休日の、さらに薪作業の無い日限定で、少しづつ少しづつ進めてまして・・・

 

 

昨日、やっと床貼りまで完成しました(遅っ)

 

 

ここまで2ヶ月かかってますな(笑) 

実作業時間で言うと、3~4日位かと思います^^;

 


 

 

で、自分の頭の中での整理も兼ねて、ダイジェストにしてみようかと思います汗

 


 

 

まぁ、道具は会社から借りられても、所詮は設備屋なので建築なんてド素人。 資格は色々持ってても小屋作りなんて始めての自分なので、おかしな事してるかもしれませんが・・・

 

 

笑って指摘して下さい!! 今後のDIYの糧にさせていただきマッスおにぎり

 

 

 

 

 

そんじゃ、始めますよグッド!

 

まずは、建設予定地を眺めて、妄想にふける↓

 



 

 

 

物を移動して、雑草を抜き、簡単に地面を均す。

 

つくり方と、丁張り↓

 



 

寸法は「W2134 D3180」です。

 

水糸は作業やり易い様に高めに張ってありやす。

 

 

 



 

 

で、穴掘り開始。

 

最初は作業小屋としても使用出来る様に布基礎も検討しましたが・・・ 

 

どうやら物置小屋になることは間違いなさそうなので、独立基礎で十分と判断です。

 

 

 

地元の凍結深度が不明だったので、とりあえず500mm以上を基準に掘ってみました。

 


きっと、大丈夫だ・・・っつーか、コレ以上深くは勘弁してくれww



 

砕石を入れ、端材で自作のタンパー作って突き固めてますDASH!

 

 

穴の中心がズレてるのは、丁度中心に排水の埋設配管があったから。  やり直しはシンドイので^^;

 

 

 



 


基礎に使ったのは15cmの基本ブロックです。

 

角は2個づつ使って、全部で13個。 位置決めはドライモルタル使って、翌日に固まってから練ったモルタル流して埋め戻しました。

 

自分で混ぜる労力削る為に、インスタントモルタル使っちゃったヘタレ野郎です(笑)

 

 

その分、水平と位置確認は手抜き無しでグッド!

 

 



 

 

全ての基礎ブロック設置が終わったら、防草シートを敷きます。

 

友人が「防草シートが大量に余ってて困る」って言うので、得意のスキル・ジャイアンを発動させてきました(笑)

 

 



 

 

土台に使ったのは防腐処理済の90mm米栂2級品です。

 

物置だもの・・・十分過ぎる材木ですなグッド!

 

アンカーはZアンカーボルトの270mmでロケット

 

アンカー用のザグリ加工は、ドリル刃買うまでも無いと思ったので丸ノコで切欠き加工しました。

 

 

 



 

土台とブロックの間には基礎パッキン。

 

切欠きの部分も含めて、全面に手持ちの防腐塗料を3度塗りしてあります。 

 

キッチリとアンカーを締め上げて、各部の水平を確認。

さらに、縦横対角の寸法を確認して誤差1mm以下なので土台はOK


 

 



 

根太は防腐処理済2×4を巾広側で使うので、強度を補う為に控えの大引きを設置。コレは根太用に用意した2×4の余り材。

 

土台の設置後だったので、組み加工の手間を惜しんで金物を使用してます^^;

 

 

 で、根太の設置。

 

全て防腐処理済の2×4ですが、さらに防腐塗料を2度塗りしてあります。



 

根太間隔は、床材に使う塗装コンパネ(t12 1800×900)に合わせて300mm。

 

大引きの追加は正解でした。2×4横置きのくせに剛性は十分ニコニコ

 

 

 

 

最後に床材の塗装コンパネは塗装面を地面に向けて使いました。

 

っつーか、塗装面を床にするとメッチャ滑るもんね!!

 

 



 

 

設置後に再度、各部の採寸と水平の確認。

 

水平OK。寸法の誤差もバッチリ1mm以下だったので、コンパネの上部にも透明の屋内外用防腐塗料を塗って、床の完成です。

 

 

まぁ上物出来たら、さらに床材を貼りたくなるかもしれませんが・・・

 

 

とりあえず、小屋が建つまではこのままで作業しますニコニコ

 

今日、構造材の発注したので、早ければ今週末には上棟ですな(笑)

 

 

ここから先は、文明の利器(金物)をふんだんに使って、簡単だけど丈夫なガーデンツールシェッド作りにかかりますにひひ