うたごはん・ハーレーの後ろにのって

うたごはん・ハーレーの後ろにのって

2015年8月に出産し、現在育休中の新米ママ。
来年4月の仕事復帰に向け、
時短(手抜き)家事、中でもカンタンにできるごはんを勉強中。
だんなさんのハーレーでの二人乗りはお休み中。
いつになったら復活できるかな〜

Amebaでブログを始めよう!
テーマ:
こんにちは。
久しぶりに書いてみます。

ムスメの保育園生活も3カ月目に突入。
風邪はずっとひいてるけど、病欠・早退は5日もないくらい。
元気いっぱい、食いしん坊。
歌が好きで、歌い出すと泣き止むので助かりますと保育園の先生から言われました。

ここまでがA面だとすると(例え古い)
B面の話をすれば

◇ここのところ、咳と鼻水の風邪で、気管支炎一歩手前まで行ってる気がする…
長期休んでないのが不思議なくらい。
騙し騙し通園中。

◇手づかみ食べにチャレンジする。
お菓子をつかむ→食べるものだとわからない→お菓子をつぶす→私の手から別のお菓子を食べる→つぶしたお菓子を私がもらう

な、なんでやねん!
たまたま出来ることもあるんやけどなぁ。



◇お風呂上がりに鼻水でズルズルになった自分の顔を裸の私の肩にすりすりとなすりつける。

動作的にはすりすりだけど、
可愛いもんじゃなく、
擬音語にすると、「じゅりじゅりじゅり~」。犬が水を浴びたあとにプルプルするみたいなスピードでやってくる。あの、私今お風呂に入ったばかりなんですけど。



毎日ほんと色々ありますわ。


自慢できる子育てでは全くないけど、
朝の通園はだんなさんとムスメと3人で歩いて行ってます。
ムスメはベビーカーに揺られてようやく伸びてきた髪をフワーンとさせながら、楽しげにしてます。
私とだんなさんは2人でムスメの話をしたり。

朝のたった10分ほどの時間ですが、家族の貴重な時間になってます。
できるだけ続けて、3人仲良くできたらいいなぁと思うこの頃です。


テーマ:
おはようございます。
今週月曜から仕事復帰をしています。

仕事と育児と家事の両立なんて私にできるのかと思ってましたが、
時短勤務にしてもらったこともあり、
なんとかこなせてます。
帰りの電車で、もうすぐ娘に会えると思うと疲れも吹っ飛んで、さあ頑張ろうと思えます。母親って不思議な力を持ってるんだなあと我がごとではないような感じさえします。

仕事復帰して、復帰前より敏感になったなと思うことがあります。
それは人それぞれが持ってるオーラ、疲れてるのかな、とか、元気そうだな、とかそういうことを感じる力、です。

いや、霊感はないし、オーラ占いとかはできへんけど。


この10カ月ほど、初めてのママ友や病院での先生との会話とか、あまり情報がない中でお話する機会が多く、雰囲気で感じとっていかなきゃ、と思ってたから、敏感にならざるを得なかったのかもしれません。

前より感度があがって、メモリが細かくなったような気がします。
そして、例えば少ししか元気のメモリがなさそうな人には、そのメモリを下げないようにしてあげたいな、と思うようになりました。

む、難しいけど。

36歳、少し大人になったんかもしれません。少しでも平和な毎日を過ごせたらと。

これから子どもが熱を出したり、余裕がなくなる日もありそうですが、
日々楽しく、楽しく。

テーマ:
おはようございます。
娘の保育園がはじまりました。
記録もかねて、久しぶりにブログ書いてみます。

入園可能ギリギリの7ヶ月と3日で入園した我が子は
クラスでも一番のおチビちゃんです、が。
体はそこそこ大きいので、おチビちゃん感は低く、なんとなくホッ。

慣らし保育として、月曜~今日まで1時間だけ預かり。
明日は1.5時間預かりになります。

あっという間にお迎えタイム。
迎えに行ったら感動の再会みたくなるのかな~って少々ワクワクしていましたが

月曜→ちょっと泣くも先生方と話してると本人もニコニコ
火曜→初めてギャン泣きしたがすぐ泣き止む
水曜→お迎え練習のため休み取ってくれただんなさんと行くと泣かずにニコニコ

想像してたんとちゃう…
預かりの前半よく泣くらしく、後半は落ち着いてくる+泣き疲れてるのかもなぁ。


0歳での保育園入園は、葛藤も色々あったけど(今もあるけど)
今は明るく元気な先生方に出会えて、この保育園で良かったなと思ってます。
娘には辛い思いをさせるけど、
いつか後悔しないよう、私も毎日前向きに仕事しようと思ってます。

仕事するのは私のわがままと生活のためで、
全く娘のためではなく………
その分私がやれることはやりたいなと。

仕事への姿勢とか生活のこととか、ざっくり生き方とか、
育休中はほんとよく考えました。
考えて出した結論がそれでした。

娘にはいろんなことを体験して欲しいし、
自分で考えて生きる力も身につけて欲しいから、
保育園入園はその第一歩とも位置づけられるけど、
娘にとっての幸せを考えたらどうなのかなあ、とか今も答えが出てないところがあります。

悩みは尽きないけど、この子を産んだのは私だから、
娘も私も、そしてだんなさんも(忘れてないですよ!笑)
みんなで幸せになりたいなあって思ってます。
そのへんはシンプルに考えています。